令和元年9月定例会(会期日程・通告一覧)
次のとおり令和元年9月定例会を開催する予定です。
1 期日
9月2日(月)~10月8日(火)
・告示日 8月26日(月)
2 主な日程
本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明) | ||
本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託) | ||
総務常任委員会 | ||
厚生文教常任委員会 | ||
建設経済常任委員会 | ||
本会議(各常任委員長審査報告、採決、一般質問など) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問、決算認定案の一括上程・提案説明、決算特別委員会設置、付託) 決算特別委員会(正副委員長互選、全体説明、書類審査・一般会計) |
||
決算特別委員会(書類審査・一般会計) | ||
決算特別委員会(書類審査・一般会計・特別会計・企業会計) | ||
決算特別委員会(現地査察) | ||
決算特別委員会(総括質疑、採決、とりまとめ) | ||
決算特別委員会(委員長報告書検討日) | ||
本会議(決算特別委員長報告、採決) |
決算特別委員会の流れ
- 決算特別委員会の正副委員長互選
- 書類審査<一般会計・企業会計・特別会計>
- 決算特別委員会現地査察
- 決算特別委員会総括質疑、採決
- 本会議で、決算特別委員長審査結果報告、採決
3 議案関連質疑の項目
4 一般質問の項目
【質問順】
9月13日(金):1.清水隆男 2.小谷英次郎 3.宮原元紀 4.篠原 弘
9月17日(火):5.神戸秀典 6.池田彩乃 7.鈴木紀雄 8.金崎 達 9.荒井信一
9月18日(水):10.川久保昌彦 11.楊 隆子 12.武松 忠 13.鈴木和宏 14.角田真美
9月19日(木):15.杉山三郎 16.横田英司 17.岩田泰明 18.田中利恵子
9月20日(金):19.安野裕子
9月13日(金):1.清水隆男 2.小谷英次郎 3.宮原元紀 4.篠原 弘
9月17日(火):5.神戸秀典 6.池田彩乃 7.鈴木紀雄 8.金崎 達 9.荒井信一
9月18日(水):10.川久保昌彦 11.楊 隆子 12.武松 忠 13.鈴木和宏 14.角田真美
9月19日(木):15.杉山三郎 16.横田英司 17.岩田泰明 18.田中利恵子
9月20日(金):19.安野裕子
質問者 |
||
![]() 3番 清水隆男 |
1 魅力ある都市づくりについて (1)小田原駅東口・西口広場の利便性と安全性確保について 2 地域防災について (1)広域避難所における災害時薬品等の確実な提供について 3 教育環境の充実について (1)市立中学校の給食環境の充実について |
|
![]() 4番 小谷英次郎 |
1(1)日米貿易協定締結を受け、諸産業に与える影響と本市の対応策について 2 生活保護行政について (1)ジャンパー事件以降の本市の生活保護行政の改善について (2)生活保護利用資格のある世帯の捕捉率について (3)本市の生活保護世帯の高校進学率、大学進学率について 3(1)子どもの貧困について 4(1)本市の子育て支援政策及び持続可能な本市職員の働き方について 5(1)中学校における部活動について 6 学校教育の充実について (1)小学校における教科担当制度の導入について (2)中学校における複数担任制度の導入について (3)主権者教育について |
|
![]() 7番 宮原元紀 |
1 鬼柳・桑原地区工業団地(仮称)について (1)正式名称決定について (2)企業誘致について (3)地区計画について (4)働きやすい環境作りについて (5)周辺の交通について 2 市内小中学校の問題について (1)修学旅行について (2)保健室について 3 海岸における安全環境について (1)海岸利用者の安全確保状況について (2)看板や警報などの注意喚起方法について (3)消波ブロックの機能や安全性などについて |
|
![]() 18番 篠原 弘 |
1 2040年問題への対応について (1)自治体戦略2040構想研究会の第一次・第二次報告に対する見解について (2)2040年頃における小田原市の重要課題について (3)2040年問題に対する小田原市の戦略について 2(1)公共施設包括管理マネジメント事業について |
|
![]() 17番 神戸秀典 |
1 祭りの地域資源、観光資源としての活用について (1)小田原が誇る祭りに対する市の考え方について (2)小田原が誇る祭りの保存継承事業について 2 市民ホール及び文化に関する条例について (1)市民ホール管理運営実施計画の問題点について (2)(仮称)小田原市文化振興条例の課題について 3(1)消防団詰所の建替えについて |
|
![]() 8番 池田彩乃 |
1 パートナーシップ登録制度について (1)パートナーシップ登録制度導入について (2)教育現場におけるパートナーシップ登録制度について 2 ICT活用促進の取組について (1)ICTの有効活用について |
|
![]() 13番 鈴木紀雄 |
1 スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)による農業被害等について (1)本市における被害状況について (2)今後の駆除と予防対策について 2 良好な執務環境の確保について (1)市役所本庁舎における空調管理について (2)その他の公共施設における空調管理について |
|
![]() 6番 金崎 達 |
1 公共施設等の市民の利用について (1)本市における公共施設の現状と課題について (2)公共施設の再編について (3)関東学院大学との連携の現状及び成果と課題について (4)関東学院大学との今後の連携の在り方について 2 本市における企業誘致等の現状と今後の課題 (1)西湘テクノパークについて (2)小田原国府津のプロジェクトについて (3)鬼柳・桑原地区工業団地(仮称)について (4)本市における今後の土地の利活用計画について (5)企業誘致等におけるまちづくりについて |
|
![]() 5番 荒井信一 |
1 本市の健康増進事業について (1)「小田原市健康増進計画」における事業とその効果について (2)神奈川県の「未病の戦略的エリア」における本市の取組について (3)「未病サポーター」の養成研修について (4)高齢者の骨折の現状と予防・対策について |
|
![]() 1番 川久保昌彦 |
1 市長の倫理観とリーダーシップについて (1)生活保護ジャンパー等問題に関する市長の対応等について (2)職員及び市としての告発義務に関する市長の考え方等について (3)小田原消防署における現金紛失事件に係る市の対応等について (4)公平委員会取扱い文書に係る公文書としての解釈等について (5)荻窪出張所が抱える衛生管理上重要な問題に対する市長の対応等について 2 地震等大規模広域災害時の対策について (1)ペット対策及び災害時要配慮者の方々に関する情報管理等について (2)酒匂川右岸護岸の安全対策の推進及び河床等の整備について 3 鬼柳地区の市街化区域編入に係る本市都市計画上の効果等について (1)将来の街づくりに及ぼす効果等に関する本市の考え方等について (2)開発許可申請上の問題について |
|
![]() 16番 楊 隆子 |
1 死亡時のご遺族の手続負担軽減のための取組について (1)本市の現状について (2)(仮称)「ご遺族支援コーナー」設置について 2 市民の健やかな生活を支えるために (1)難聴対策について ア 新生児難聴の早期発見・早期療育への取組について イ 高齢者の難聴対策について (2)産後2週間健診の取組について (3)脳血管疾患死亡率低下のための取組について ア 尿中ナトリウム(塩分摂取量)検査導入について |
|
![]() 22番 武松 忠 |
1 御用米曲輪整備について (1)御用米曲輪土塁修景整備について (2)御用米曲輪平面部の整備について 2 小田原都市計画高度地区の見直しについて (1)高度地区の緩和基準について (2)区域設定について 3 国府津駅周辺整備事業について (1)進捗状況について (2)課題と今後の予定について |
|
![]() 10番 鈴木和宏 |
1 人生の最終段階における医療と介護の在り方について (1)地域包括支援センターの現在の状況について (2)在宅での看取りを進める上での取組について (3)単身世帯への対応について 2 早川地区の活性化について (1)漁港の駅TOTOCO小田原開業に向けての取組について (2)石垣山一夜城周辺の農地の活用について (3)地域組織の活性化について 3 小田原市公共施設再編基本計画の進捗について (1)小田原市公共施設再編基本計画の進捗について (2)小中学校の再編について (3)市民との話し合いについて |
|
![]() 9番 角田真美 |
1 市民ホールについて (1)内部活用の進捗状況について (2)まち歩きの拠点としての整備について 2 小田原市の文化財などの収蔵スペースについて (1)現在の状況について (2)将来の展望について 3 市立病院の建替えについて (1)これまでの経緯について (2)JT小田原工場跡地活用の可能性について |
|
![]() 26番 杉山三郎 |
1 市長の政治姿勢について (1)2市8町の中心市として、現時点では本市から他市町村に対し、合併を積極的に働きかけないとした理由について (2)イオンタウン出店計画について、土地を取得してから7年経過しても実現できない理由について (3)森トラストグループが130億円で、ヒルトン小田原リゾート&スパを買収した報道について 2 ごみ収集・運搬業務委託について (1)昭和54年以来40年間にわたり、公平、公正、平等、透明性を持たず、1社独占状態で委託し続けていることについて 3 小中学校普通教室等空調設備設置事業について (1)なぜ公募型プロポーザル方式を取り入れたのかについて (2)市の共同企業体(JV)への発注方針では、市内業者のランクB同士のJVは認めないのになぜ認めたのかについて (3)選考時の採点について (4)発注契約後すぐ代表構成会社が倒産したが、その後の契約変更手続の諸々の問題点について |
|
![]() 23番 横田英司 |
1 重度訪問介護サービスについて (1)サービスが現実に利用できにくい問題について 2 図書館について (1)市立図書館閉館後の図書資料の保存・管理について (2)小田原駅東口図書館で働く人の待遇について 3 博物館構想と郷土文化館について (1)郷土文化館の現状と当面について |
|
![]() 25番 岩田泰明 |
1 人口減少と地域の持続性への影響について (1)支所等廃止に関連する諸問題について 2 公文書管理の充実について (1)本市における公文書管理の現況について (2)公文書管理の充実・電子化の推進について |
|
![]() 24番 田中利恵子 |
1 公共施設包括管理マネジメント事業について (1)背景にある問題点について (2)偽装請負のおそれについて (3)住民サービス低下のおそれについて (4)中小企業、労働者を守ることについて 2 幼児教育・保育の無償化について (1)無償化で危惧される子どもの安全性について |
|
![]() 12番 安野裕子 |
1 保育所に係る諸課題について (1)支援を必要とする児童数の推移と職員の配置状況について (2)保育に関わる人材の育成と確保について 2 障がい者の生活支援について (1)住まいの確保について |
この情報に関するお問い合わせ先
議会局:議会総務課
電話番号:0465-33-1761