令和2年12月定例会(会期日程)
次のとおり令和2年12月定例会を開催する予定です。
1 期日
11月27日(金)~12月17日(木)
・告示日 11月20日(金)
2 主な日程
本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明) | ||
本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託) | ||
総務常任委員会 | ||
厚生文教常任委員会 | ||
建設経済常任委員会 | ||
※日程追加 |
本会議(追加議案上程、提案説明、質疑、委員会付託) | |
本会議(各常任委員長審査報告、採決、一般質問など) | ||
本会議(一般質問) 建設経済常任委員会(※追加開催) |
||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) |
3 議案関連質疑の項目
4 一般質問の項目
【質問順】
12月11日(金):1.小谷英次郎 2.篠原 弘 3.宮原 元紀
12月14日(月):4.清水 隆男 5.大川 裕 6.荒井 信一 7.金崎 達
12月15日(火):8.楊 隆子 9.角田 真美 10.池田 彩乃 11.加藤 仁司
12月16日(水):12.安野 裕子 13.鈴木 敦子 14.川久保昌彦 15.杉山 三郎
12月17日(木):16.横田 英司 17.田中利恵子 18.岩田 泰明 19.鈴木 美伸
12月11日(金):1.小谷英次郎 2.篠原 弘 3.宮原 元紀
12月14日(月):4.清水 隆男 5.大川 裕 6.荒井 信一 7.金崎 達
12月15日(火):8.楊 隆子 9.角田 真美 10.池田 彩乃 11.加藤 仁司
12月16日(水):12.安野 裕子 13.鈴木 敦子 14.川久保昌彦 15.杉山 三郎
12月17日(木):16.横田 英司 17.田中利恵子 18.岩田 泰明 19.鈴木 美伸
質問者 |
||
![]() 4番 小谷英次郎 |
1(1)市長公約である本市人口20万人達成について 2 新型コロナウイルス感染症の本市への影響について (1)自殺者数について (2)児童虐待の件数について (3)財政への影響について 3(1)ストリートピアノ事業について 4 子ども達を守る、子ども達が輝く教育について (1)LGBTQ+について (2)3月2日からの一斉臨時休業に対する教育長の評価について |
|
![]() 18番 篠原 弘 |
1 新型コロナウイルス感染症の影響に対する小田原市の対応について (1)これまで実施された支援施策の検証について (2)第3波といわれる新型コロナウイルス感染症への対応について ア 感染拡大防止対策について イ 市民の生活を支えるための支援策について ウ 中小企業、個人事業主の経営を支えるための支援策について 2 小田原市の財政運営について (1)令和3年度の財政見通しについて (2)南足柄市との合併協議で実施した財政推計に対する見通しについて (3)今後の財政運営の考え方と進め方について |
|
![]() 7番 宮原 元紀 |
1 海の利活用と今後について (1)早川地域について (2)荒久海岸について 2 デジタル化推進施策について (1)デジタル化推進について (2)スーパーシティ構想について 3 幼児教育と保育の今後について (1)幼稚園について (2)保育所について |
|
![]() 3番 清水 隆男 |
1 「コロナ禍」における国内姉妹都市との都市間交流について (1)国内姉妹都市との都市間交流の充実に向けた取組について (2)「コロナ禍」における姉妹都市交流による観光産業への支援について 2 DNP(大日本印刷株式会社)関連工場跡地の土地利用について (1)工場解体工事の進捗状況と、今後の土地利用の方向性について 3 「コロナ禍」における教育活動に対する支援について (1)小中学校のICT環境の整備状況と今後の活用の方向性について (2)教育現場における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の取組への支援について |
|
![]() 20番 大川 裕 |
1 本市の防災・水防について (1)自主防災組織・消防団・常備消防の位置付けと役割について 2 本市のコンプライアンスについて (1)本市において発生した近年の不祥事とその後のコンプライアンスに向けた取組について (2)取組後の効果や職員の変化について 3 城山陸上競技場について (1)フィールドの利用状況について |
|
![]() 5番 荒井信一 |
1 認知症高齢者の賠償責任について (1)本市の現状と取組について (2)認知症の人を社会的に擁護するための方策について (3)他市の先進事例と賠償責任保険の導入について 2 新型コロナウイルス感染症ワクチン接種体制確保事業の実施について (1)今後の事業の展開について 3 「コロナ禍」における高齢者の健康維持管理について (1)本市の高齢者の健康促進の周知について (2)インフルエンザ予防接種・肺炎球菌ワクチン接種の高齢者の接種状況について (3)高齢者の健康自己管理について |
|
![]() 金崎 達 |
1 本市のデジタル化によるオンライン申請の促進について (1)行政手続のオンライン申請の現状について (2)「マイナポータル・ぴったりサービス」のフル活用について 2 災害時の避難場所の在り方について (1)避難場所における民間施設等の活用について 3 本市の成年後見制度利用の促進について (1)成年後見制度利用促進の本市のこれまでの取組について (2)成年後見制度の普及啓発、一層の周知活動について (3)中核機関の在り方について (4)本市の成年後見制度利用促進に係る基本計画について |
|
![]() 16番 楊 隆子 |
1(1)教育長が目指す教育について 2(1)ICTを活用した教育について 3 小田原市におけるイノシシ・シカ鳥獣被害の状況と対策について (1)住民が安心して暮らしていける生活被害対策について |
|
![]() 9番 角田真美 |
1 守屋市長が今後示される2030ロードマップ、新総合計画において、どのような位置付けを現時点で想定されているのか伺う (1)北条五代大河ドラマ化について (2)大手門復元化について (3)小田原市博物館基本構想について 2 市民ホール整備事業について (1)整備における市内企業の活用について (2)小田原三の丸ホールでのソフト事業の展開について 3 市民が親しめる図書館の今後の在り方について (1)旧市立図書館(星崎記念館)の今後について (2)ブックスタートについて |
|
![]() 8番 池田彩乃 |
1 「コロナ禍」における市民の心の健康について (1)教育現場における児童生徒、教職員の精神的なケアについて (2)家庭における生活状況の変化に対する精神的なケアについて (3)医療従事者の精神的なケアについて 2 家庭教育支援条例について (1)家庭支援の取組について (2)家庭教育支援条例の必要性について 3(1)小田原市学校給食センター跡地の利活用について 4 若者が活躍するまちづくりについて (1)若者課について (2)政策形成過程における若者の参画について |
|
![]() 27番 加藤仁司 |
1 市民会館閉館記念事業と小田原三の丸ホールのコンセプトについて (1)市民会館閉館記念事業について (2)小田原三の丸ホールのコンセプトについて 2 選択的夫婦別姓制度について (1)国の動向について (2)本市への影響について (3)市長の見解について |
|
![]() 1番 安野裕子 |
1 「コロナ禍」による経済的困窮者への支援策について (1)市内事業者及び市民からの相談の現状、今後の課題認識について (2)「コロナ禍」による生活困窮者への自立支援について 2 共生社会の実現に向けて (1)共生社会ホストタウンの取組の進捗状況について (2)障がい者グループホーム設置の推進について (3)ヘルプマークの普及促進について |
|
![]() 2番 鈴木敦子 |
1 デジタル化によるまちづくりの推進について (1)スーパーシティ構想について (2)デジタル化によるまちづくりに向けた推進体制等について 2 小田原市における文化芸術政策について (1)文化芸術の振興について (2)小田原市としての美術関連施設の必要性について (3)小田原市博物館基本構想について (4)小田原市の文化歴史遺産等の活用について |
|
![]() 13番 川久保昌彦 |
1 24時間365日安心できる医療体制を実現する新病院建設に向けて検討すべき課題等について (1)メディカルコントロール体制等について ア メディカルコントロール体制の概要及び目的と効果について イ 県内のメディカルコントロール体制の現況及び法令等根拠の有無について ウ メディカルコントロール体制における課題等について (2)救急ワークステーション等について ア 救急ワークステーションの概要及び目的と効果について イ 県内の救急ワークステーション導入の現況及び法令等根拠の有無について ウ ワークステーション救急隊の運用概要及び目的と効果(24時間対応の可否、出場想定区域など。)について (3)県西地域の広域消防体制等について ア 新病院建設に伴い救急隊及び消防隊等を運用する広域消防行政に関する市長の考え方について 2 守屋市政を支える職員の働き方改革等について (1)職員の人事評価制度の概要等について ア 現行の人事評価制度の導入経過と概要及び目的と効果について イ 現行の人事評価制度における検証の有無及びアンケート等による職員からの意見要望等の聴取の有無について (2)管理監督者の適正な配置等について ア 職員の人事評価、労務管理等及び専決等決裁事務規定を総合的に考慮した管理監督者の適正な配置に関する市長の基本的な考え方について |
|
![]() 12番 杉山三郎 |
1 2市8町合併促進について (1)9月定例会において「現時点では合併は考えていない。県を越えた広域行政を見据える。」とした市長の見解を伺う (2)厳しい財政運営が続く「コロナ禍」での今こそ合併推進のため各首長に連携を求めるべきと思うが見解を伺う 2 「世界が憧れるまち“小田原”」の実現について (1)20万人都市を目指すとし、今年度末までに、まちづくりの基本的な考え方、重点施策など、2030年に向けたロードマップを作成するとのことだが、展望を伺う 3 小田原市新病院建設事業について (1)50年に一度の大事業として、新たなまちづくりとしての病院建設を望むが、なぜ浸水区域である現地建替えとしたのか、理由について伺う 4(1)市環境部発注の各種の業務委託が小田原衛生グループ会社へ偏っているのではないかと思うが、見解を伺う |
|
![]() 24番 横田英司 |
1 小田原市立病院の経営形態の見直しについて (1)地方独立行政法人に移行した場合の問題について 2 今、新型コロナウイルス感染症対策として何をすべきかについて (1)社会的検査の必要性について (2)少人数学級の必要性について ア 40人の学級は緊急に解消する必要があることについて イ 転校などで人数が減っても、クラスを統合すべきではないことについて (3)地域医療を守るために病院・診療所への減収補填が必要であることについて (4)中小事業者への直接支援が求められていることについて (5)生活困窮者への支援が必要であることについて 3 高すぎる国民健康保険料の軽減が必要であることについて (1)モデル世帯の保険料について (2)都道府県単位化による保険料の値上げの激変緩和措置を続けることについて (3)都道府県単位化で2023年度に向けて保険料がどうなるのかについて (4)保険料が上がり続ければ、国民健康保険制度が成り立たないことについて (5)国民健康保険制度を維持し、市民の暮らしを守るために、一般会計からの繰入れと、公費負担の増額が必要であることについて (6)子どもの均等割の廃止・減免が新型コロナウイルス感染症対策であり、子育て支援策であることについて |
|
![]() 26番 田中利恵子 |
1 小田原市立病院の医療の充実について (1)小田原市立病院における地方公営企業法の全部適用の是非について (2)小田原市立病院における地方独立行政法人化を目指すことの是非について 2 小田原市立病院と県立足柄上病院との連携と協力について (1)「足柄上病院と小田原市立病院の機能・連携方策に係る意見交換会」について、非公開とした理由等について 3(1)加齢性難聴への対応に必要な補聴器の購入に、市が補助をすることについて |
|
![]() 25番 岩田泰明 |
1 新型コロナウイルス感染症対策について (1)新型コロナウイルス感染症感染拡大下でのインフルエンザ予防接種の現況と展望について (2)新型コロナウイルス感染症感染対策の現況と展望について 2 世界が憧れるまち“小田原”について (1)現状分析について (2)評価指標について (3)新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う影響について (4)政策監について 3 足柄上郡櫻井村と小田原市の合併70周年と桜井地域の振興について (1)足柄上郡櫻井村の編入合併に係る諸点について (2)合併70周年記念の取組について (3)桜井地域の振興について |
|
![]() 11番 鈴木美伸 |
1 本市の空き家対策について (1)空き家の現状とその対策について (2)今後の空き家の利活用方策について 2 地域経済の活性化について (1)ミナカ小田原のグランドオープンによる地域経済への波及効果等について 3 本市の文化施策について (1)小田原市文化によるまちづくり条例について (2)市民ホール(小田原三の丸ホール)の開館記念事業について (3)文化創造活動について |
この情報に関するお問い合わせ先
議会局:議会総務課
電話番号:0465-33-1761