令和5年3月定例会(会期日程)
次のとおり令和5年3月定例会を開催する予定です。
1 期日
2月14日(火)~3月24日(金)
・告示日 2月7日(火)
・告示日 2月7日(火)
2 主な日程
本会議(補正予算並びに新年度予算、その他議案の上程、提案説明、質疑、施政方針演説等) 議会広報広聴常任委員会 |
||
総務常任委員会 | ||
厚生文教常任委員会 | ||
建設経済常任委員会 | ||
本会議(各常任委員長審査結果報告、採決・請願・陳情審査結果報告、各派代表質問) | ||
本会議(各派代表質問、予算特別委員会付託) 議会広報広聴常任委員会 |
||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
本会議(予算特別委員長審査結果報告、採決) |
3 代表質問日程及び項目
番号 | 期日 | 会派名 | 議席番号 質問者 | 質問時間 | 関連質問者 |
1 | 2/27 | 緑風会 | 13番 鈴木 紀雄 | 40分 | 3番 川久保昌彦 |
2 | 2/27 | 志民の会 | 11番 鈴木 美伸 | 50分 | ー |
3 | 2/27 | 日本共産党 | 24番 田中利恵子 | 30分 | ー |
4 | 2/27 | 誠新 | 26番 清水 隆男 | 30分 | ー |
5 | 2/28 | 公明党 | 15番 奥山孝二郎 | 40分 | ー |
6 | 2/28 | 誠風 | 19番 井上 昌彦 | 60分 | ー |
7 | 2/28 | 個人質問 | 12番 杉山 三郎 | 10分 | ー |
期日 |
議席番号 質問者 |
|
2/27(月) |
![]() 緑風会 13番 鈴木 紀雄 |
1 「はじめに」について (1)「2030ロードマップ1.0」の着実な歩みについて 2 市政運営の基本方針について (1)市長が目指す基本方針の具体的な内容について 3 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア 地域共生社会の実現について イ 健康寿命の延伸について ウ 健康増進拠点の整備に係る基本構想について (2)防災・減災について ア 強靭化地域計画及び地域防災計画について イ 情報伝達手段の見直し等について ウ 地域防災力の強化について (3)教育・子育てについて ア 小田原版STEAM教育について イ 学校給食センターの防災施設としての活用について ウ 家庭教育支援について エ 子どもの安全対策の推進について オ 認定こども園の整備について (4)地域経済について ア ライオン株式会社の新工場建設について イ 鬼柳・桑原地区工業団地西側区域の整備について ウ 多様な働き方環境の整備について エ 水産市場施設再整備について (5)歴史・文化について ア 小田原城の活用について イ 「小田原市民文化アワード」について ウ スポーツ環境の整備について エ 世界とつながる機会の創出について (6)環境・エネルギーについて ア 脱炭素先行地域提案事業について イ ゼロカーボン・デジタルタウンの創造について ウ 森づくりについて (7)まちづくりについて ア 小田原駅西口地区の整備について イ 市民会館跡地等の整備について ウ 住宅ストック活用の促進について エ 街区公園の再整備について 4 まちづくりの推進エンジンについて (1)人材の確保・育成・活用について (2)「おだわらMIRAIアワード」について (3)全国の大学生を対象としたデジタルコンテストについて 5 「むすび」について (1)本市の人口動態について |
2/27(月) |
![]() 11番 鈴木 美伸 |
1 市政運営の基本方針 (1)小田原の魅力や強みについて (2)未来に向けた投資について 2 医療・福祉 (1)新型コロナウイルス感染症への対応について (2)医療的ケアが必要な障がい児者への支援について (3)地域共生社会の実現について ア 包括的な支援体制の充実について イ 共生社会推進本部について (4)健康増進拠点の整備について 3 防災・減災 (1)流通備蓄について (2)情報提供体制について (3)発災時のリスクや対応を正しく理解できる環境について 4 教育・子育て (1)質の高い学校教育について (2)教育環境の整備について (3)子ども・子育て支援について (4)家庭教育支援条例について (5)子どもの安全対策の推進について (6)幼児教育・保育の質の向上について 5 地域経済 (1)鬼柳・桑原地区工業団地西側区域の整備について (2)地域資源を生かしたビジネス展開について ア 具体策について イ シリコンバレーにおける現地販売について 6 歴史・文化 (1)歴史・文化資源の魅力向上等について (2)文化・スポーツを通じた地域活性化について 7 環境・エネルギー (1)再生可能エネルギーの導入促進について (2)ゼロカーボン・デジタルタウンについて (3)地域循環共生圏の構築について 8 まちづくり (1)小田原駅・小田原城周辺のまちづくりについて (2)市民会館跡地等の整備について (3)地域特性を生かしたまちづくりについて (4)海を生かしたまちづくりについて (5)地域の移動手段の維持・確保について (6)伊豆湘南道路について (7)住宅ストック活用の促進について (8)街区公園の再整備について 9 まちづくりの推進エンジン (1)効率的な行財政運営について (2)公共施設の最適化について (3)公民連携について (4)若者・女性活躍の推進について (5)SDGsの推進について |
2/27(月) |
![]() 24番 田中 利恵子 |
1 「はじめに」について (1)地球規模の課題となっている気候変動や感染症対策、ロシアによるウクライナ侵略等の影響による物価高騰等、暮らしの先行きを見通すことが難しい等ということについて 2 市政運営の基本方針について (1)小田原が将来においても持続可能であるためには、ということについて (2)新型コロナウイルス感染症対策について 3 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア 安心の医療体制、市立病院の健全経営、経営改革プランについて イ 地域共生社会について ウ 国保データベースシステムの活用について (2)防災・減災について ア 地域における国土強靭化の推進について イ 情報伝達手段を全体的に見直すこと等について ウ 洪水対策について (3)教育・子育てについて ア 質の高い学校教育について イ 小児医療費助成制度について ウ 給食費無償化を実施すべきことについて エ 家庭教育支援について オ 幼児教育・保育の質の向上について カ 子どもの安全対策の推進について (4)地域経済について ア 公契約条例の制定について イ 財産区と同議会の関係強化について ウ 農地保全と有効利用対策等について エ 農地税制について (5)歴史・文化について ア 小田原三の丸ホールについて (6)環境・エネルギーについて ア ゼロカーボン・デジタルタウンについて (7)まちづくりについて ア 危険な踏切の改善について イ 持続可能な公共交通ネットワークの構築について ウ 公共交通機関の空白地域へのオンデマンドバスの運行について 4 まちづくりの推進エンジンについて (1)デジタルまちづくりについて |
2/27(月) |
![]() 26番 清水 隆男 |
1 市政運営の基本方針について (1)若者の視点やアイデアを生かした未来のまちづくりについて 2 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア 持続可能な医療提供体制について (2)防災・減災について ア 災害物資の備蓄について イ 関東大震災から100年の取組について (3)教育・子育てについて ア 小田原版STEAM教育について イ 小中学校の水泳授業について ウ 子どもの安全対策の推進について (4)地域経済について ア 鬼柳・桑原地区工業団地について イ Work Place Market ARUYO ODAWARAの活用について ウ アメリカ・シリコンバレーへの販路拡大について エ 水産市場施設再整備について (5)歴史・文化について ア 三の丸地区のにぎわい創出について イ スポーツ環境の整備について (6)環境・エネルギーについて ア ゼロカーボン・デジタルタウンについて (7)まちづくりについて ア 小田原駅西口広場について イ 地域公共交通計画について ウ 街区公園の再整備について |
2/28(火) |
![]() 15番 奥山 孝二郎 |
1 施政方針における財政状況について (1)令和5年度小田原市一般会計予算の予算規模について (2)市税の歳入予算について (3)財政調整基金について (4)国庫支出金の歳入予算について (5)今後の財政運営について 2 医療・福祉について (1)健康増進拠点の整備について 3 防災・減災について (1)国土強靭化の推進について (2)地域防災力の強化について 4 教育・子育て (1)おだわら子ども若者教育支援センターについて (2)小児医療費助成の所得制限廃止について (3)子どもの安全対策の推進について 5 地域経済 (1)企業誘致等について (2)地域資源の農産物・水産物のブランド化等の推進について (3)漁港等の整備による観光の推進について 6 歴史・文化 (1)歴史・文化資源の魅力向上による交流促進について (2)文化・スポーツ施設の管理運営について 7 環境・エネルギー (1)気候変動対策及びゼロカーボン・デジタルタウンについて (2)小田原産木材の利活用について 8 まちづくり (1)都市計画道路について (2)土地開発公社の活用等について |
2/28(火) |
![]() 19番 井上 昌彦 |
1 市政運営の基本方針について (1)「世界が憧れるまち“小田原”」について 2 医療・福祉について (1)地域共生社会の実現について (2)健康寿命の延伸について 3 防災・減災について (1)地域における国土強靭化の推進について (2)地域防災力の強化について 4 教育・子育てについて (1)小田原版STEAM教育について (2)出生率増加策について (3)通学路見守りシステム導入について 5 地域経済について (1)鬼柳・桑原地区工業団地西側区域の整備について (2)Work Place Market ARUYO ODAWARAについて (3)地域資源を生かしたビジネス展開について ア 農産物・水産物のブランド化について イ 新規就農者と次代につながる担い手について 6 歴史・文化について (1)歴史・文化資源の魅力向上による交流促進について 7 環境・エネルギーについて (1)ゼロカーボン・デジタルタウンの創造について (2)脱炭素社会実現に向けたEVについて 8 まちづくりについて (1)アーバンデザインセンター小田原について 9 まちづくりの推進エンジンについて (1)公民連携について (2)SDGsの推進について (3)デジタル化によるまちづくりの公民連携について |
2/28(火) |
![]() 12番 杉山 三郎 |
1(1)小田原市の財政の現状と今後の見通し 2 市政運営の基本方針について (1)「世界が憧れるまち“小田原”」の実現について ア 未来を担う若者や子どもたちが、夢や希望が持てるまちの構築について 3 重点施策の取組について (1)教育・子育てについて ア 質の高い学校教育について イ 子ども・子育て支援について ウ 幼児教育、保育の質の向上について (2)歴史・文化について ア 御用米曲輪整備等のあり方について 4 まちづくりについて (1)小田原の都市基盤について ア 都市計画道路4路線(穴部国府津線、城山多古線、小田原山北線、小田原中井線)について イ 伊豆湘南道路について (2)小田原駅・小田原城周辺のまちづくりについて ア 中心市街地各商店街のにぎわいの創出について イ 東通り・大乗寺周辺地区市街地再開発事業について ウ 市民会館跡地の整備について 5 まちづくりの推進エンジンについて (1)将来を見据えた行財政運営について |
この情報に関するお問い合わせ先
議会局:議会総務課
電話番号:0465-33-1761