令和5年6月定例会(会期日程)・通告一覧
次のとおり令和5年6月定例会を開催する予定です。
1 期日
6月1日(木)~6月21日(水)
・告示日 5月25日(木)
2 主な日程
本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明) | ||
本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託) | ||
総務常任委員会 | ||
厚生文教常任委員会 | ||
建設経済常任委員会 | ||
本会議(各常任委員長審査結果報告、採決、一般質問など) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) | ||
本会議(一般質問) |
3 議案関連質疑の項目
4 一般質問の項目
【質問順】
6月15日(木): 1. 宮原元紀 2. 中野正幸 3.神戸秀典 4.楊 隆子
6月16日(金): 5. 小谷英次郎 6. 原久美子 7. 稲永朝美 8. 寺島由美子 9. 鈴木和宏
6月19日(月): 10. 金崎 達 11. 大川晋作 12. 杉山三郎 13. 清水隆男 14. 荒井信一
6月20日(火) :15. 島田佐和子 16. 井上昌彦 17. 安野裕子 18. 桒畑寿一朗
6月21日(水) :19. 北森明日香 20. 岩田泰明 21. 池田彩乃
6月15日(木): 1. 宮原元紀 2. 中野正幸 3.神戸秀典 4.楊 隆子
6月16日(金): 5. 小谷英次郎 6. 原久美子 7. 稲永朝美 8. 寺島由美子 9. 鈴木和宏
6月19日(月): 10. 金崎 達 11. 大川晋作 12. 杉山三郎 13. 清水隆男 14. 荒井信一
6月20日(火) :15. 島田佐和子 16. 井上昌彦 17. 安野裕子 18. 桒畑寿一朗
6月21日(水) :19. 北森明日香 20. 岩田泰明 21. 池田彩乃
質問者 |
||
![]() 13番 宮原 元紀 |
1 本市の少子化対策と子ども子育て支援の充実について (1)少子化と出生数に対する本市の認識について (2)出生につながる一連の取組について ア 出会いや交流の促進について イ 結婚について ウ 妊娠、出産について (3)就学前教育・保育について (4)小児医療費助成の拡充について 2 地域公共交通の確保について (1)地域公共交通の現状と課題の認識について (2)既存交通機関の利活用について (3)自動運転車両による地域公共交通の確保について 3 地域経済活性化振興策について (1)おだわら梅丸商品券について (2)今後の地域経済活性化振興策について |
|
![]() 9番 中野 正幸 |
1 本市の自転車用ヘルメット着用促進の取組について (1)自転車用ヘルメット着用努力義務化後の着用状況について (2)自転車用ヘルメット購入における支援・助成について (3)本市が推進するサイクル事業でのヘルメット貸出しについて 2 ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業について (1)基本構想の公表に当たってのスケジュールについて (2)市民への説明について 3 物流の2024年問題について (1)本市における影響について |
|
![]() 14番 神戸 秀典 |
1 地域の特性を生かしたまちづくりについて (1)小田原駅周辺について (2)小田原城周辺について (3)国府津駅周辺について (4)板橋・南町地区について (5)市街化調整区域について 2 観光・交流について (1)地域資源を生かした観光・交流について (2)大規模イベントの開催について 3 公民連携について (1)公共施設及び市所有未利用地の民間活用について (2)地域からの提案に対する支援について (3)木造天守閣の再建について 4(1)市立小中学校の給食について |
|
![]() 20番 楊 隆子 |
1(1)帯状疱疹ワクチン接種費用の公費助成について 2 地域の医療と移動手段の維持・確保について (1)移動支援に関する地域のニーズについて (2)今後の移動支援の取組について (3)橘地域の医療と移動手段のそれぞれの現状と課題について 3 小田原海岸における高潮高波の減災対策について (1)前川海岸における高潮高波対策の取組状況等について (2)小八幡海岸(元小八幡漁場付近)における高潮高波対策の取組等について 4 道路や河川等について (1)道路や河川等の維持管理について 5 ごみの回収について (1)集積場所の管理について (2)缶・瓶の回収について |
|
![]() 1番 小谷 英次郎 |
1(1)市長の情報公開に対する政治姿勢について 2(1)ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業について 3(1)民間企業への委託料に対しての本市の考え方について 4(1)市長の人口20万人の公約について 5 小田原市の子ども政策について (1)児童虐待防止の対策について (2)幼稚園・保育所の現状について |
|
![]() 27番 原 久美子 |
1 ペットと人の共生社会実現に向けた取組について (1)公設ドッグラン開設に向けた現状について (2)「ペットツーリズム」の視点からの観光誘致について 2(1)新型コロナウイルス感染症対策3年間の総括・検証について 3 小田原市の災害時医療について (1)仮設救護所について (2)小田原市立病院の機能・役割について |
|
![]() 17番 稲永 朝美 |
1 奨学金制度について (1)小田原市高等学校等奨学金事業について (2)奨学金の返還を支援する制度について 2 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)への対応について (1)相談体制について (2)学校現場での対応について (3)後遺症の周知について 3(1)災害時における聴覚障がい者への情報伝達について |
|
![]() 18番 寺島 由美子 |
1 脱炭素の取組について (1)2050年のゼロカーボンに向けての現状と取組について (2)EVを活用した脱炭素施策について 2 地域交通について (1)外出の手段がなくて困っている交通弱者に対するこれまでの取組について (2)重点となる地域とその対策について 3 水環境の保全の取組について (1)生活排水対策と公共施設での石けんの使用について (2)脱プラスチックの取組について |
|
![]() 6番 鈴木 和宏 |
1 小中学校施設の在り方について (1)施設の現状について (2)児童・生徒の数について (3)小田原市新しい学校づくり検討委員会の検討状況について 2 対話型AIの活用について (1)対話型AI導入の有効性について (2)対話型AI導入についての課題について 3 「美食のまち」づくりについて (1)「美食のまち」の定義について (2)美食のまちづくり推進アドバイザーについて (3)今後の取組について |
|
![]() 19番 金崎 達 |
1 本市の地産地消等の取組について (1)学校給食等について (2)学校給食における地産地消等について |
|
![]() 22番 大川 晋作 |
1 「未来への投資」について (1)教育の無償化について ア 給食費の無償化、義務教育における諸費用等の無償化について (2)子ども子育て支援について ア 出産費用及び保育所の保育料無償化について (3)小田原の教育の質の向上について ア 中高一貫校について 2 市民の命と財産を守るための防災・減災対策について (1)防災・減災対策の現状と地域防災力の強化について 3 市政運営の基本方針について (1)「世界が憧れるまち“小田原”」の実現に向けての取組について ア 次世代に向けた広域連携について イ 2市8町合併の実現について ウ 財源確保に向けての行政改革について |
|
![]() 21番 杉山 三郎 |
1 本市の行政サービス向上と行政基盤の強化に向けた取組について (1)行政改革のこれまでの取組と今後の取組について (2)健全で持続可能な財政運営及び財政規律に関する条例化の必要性について 2 2市8町の合併について (1)デジタル時代の到来にもかかわらず、いまだに昭和30年代の行政の枠組みを続けるのではなく、今こそ行政改革魂を持って合併を進めるべきと思うが所見を伺う 3 「世界が憧れるまち“小田原”」人口20万人都市の実現について (1)お堀端通り、錦通り、銀座通り、大工町通り、国際通り、宮小路などいわゆる中心市街地の商店街の現状認識と再生のための活性化策について (2)小田原駅を核とした鉄道駅周辺のまちづくりについて ア 鴨宮駅や国府津駅周辺の容積率の緩和について イ 小田原駅周辺の高さ制限の見直しについて 4 「かながわ未病改善宣言」について (1)県と連携した未病対策について (2)小田原市における未病改善対策について (3)新たな未病対策(健康寿命の延伸を図る)を小田原から全国に発信する方策について 5 第59回小田原北條五代祭りについて (1)「4年ぶりの通常開催に約26万人」の成果と評価について 6 お城周辺におけるにぎわいの創出について (1)桜のライトアップについて (2)1年間を通じての「学橋」も含めた二の丸堀周辺のライトアップについて (3)各自治会所有の山車や神輿を史跡施設整備予定地で年中お披露目することによる観光客へのおもてなしについて |
|
![]() 23番 清水 隆男 |
1 市民生活の向上に向けた取組について (1)小田原城址公園二の丸広場と旧市民会館跡地等の芝生化について (2)小田急線螢田駅の引込線跡地を活用した安全な歩行空間の確保について 2 自転車利用者の命を守る取組について (1)自転車用ヘルメット着用の促進に向けた取組について 3 教育環境の整備について (1)学校敷地内の駐車場の整備の状況について (2)中学校部活動の地域移行の進捗状況と今後の展望について |
|
![]() 10番 荒井 信一 |
1 小田原市気候変動対策推進計画における「市域における脱炭素化施策」について (1)本市における二酸化炭素排出量の状況と取組の基本的な考え方について (2)森林吸収源対策の具体的な取組状況と効果について (3)本市の沿岸における藻場再生の取組について 2 公共施設の施設改修について (1)公共施設の老朽化に伴う課題認識について (2)生涯学習センターけやきのトイレの改修について |
|
![]() 2番 島田 佐和子 |
1 本市における新型コロナウイルス感染症対策による影響について (1)新型コロナワクチン接種後の死亡事例など健康被害の現状について (2)感染症対策による子どもへの影響について 2 LGBTへの対応について (1)公共施設における配慮について 3 学校給食における栄養の偏りについて (1)オーガニック給食について 4(1)本市の上水道の、より安全な水道水の供給について |
|
![]() 15番 井上 昌彦 |
1 大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置について (1)設置の手続について (2)大規模太陽光発電所(メガソーラー)の設置を規制する条例について 2 農地の活用について (1)市民農園の整備について (2)企業の農地取得について |
|
![]() 11番 安野 裕子 |
1 共生社会の実現に向けて (1)誰も取り残されない選挙について ア 障がい者・高齢者への配慮について (2)ノーマライゼーション理念の普及・啓発について 2 持続可能な行財政運営について (1)社会経済情勢の分析及び本市財政への影響について、市長の所見を伺う (2)第6次小田原市総合計画における事業の見直しについて (3)第3次小田原市行政改革実行計画について ア 人件費について |
|
![]() 4番 桒畑 寿一朗 |
1 小田原の魅力について (1)小田原の良さを発信していくことについて (2)小田原市への「ふるさと納税」の寄附受入額の推移について 2 小田原市の教育の充実について (1)教員の「働き方改革」と中学校の部活動について (2)学校施設の老朽化の対応とエアコン設置について (3)いじめ・不登校への対応について (4)給食費の無償化について (5)小田原市教育研究所作成の副読本について |
|
![]() 7番 北森 明日香 |
1 本市の積極的なこども・子育て施策について (1)小田原市の子育てに係る保護者負担軽減の特色について (2)学校給食について (3)小児医療費助成について (4)保育所等利用待機児童及び保留児童について 2 介護保険制度について (1)要介護認定の申請に係る本市の処理状況について |
|
![]() 8番 岩田 泰明 |
1 新型コロナウイルス感染症対策について (1)現況と今後の対策について (2)国内感染確認から、対策本部解散に至るまでの市対策の総括について (3)保健衛生対策上の成果と今後の取組について 2 市民の交通権(移動する権利)の具体的保障に向けた取組について (1)小田原市地域公共交通総合連携計画等の現行計画の達成状況について (2)周辺自治体・類似自治体との比較について (3)交通手段確保のための財政支出の必要性について 3 旧町村の振興について (1)旧町村別人口推移と2030年の旧町村別地域概況の想定について (2)旧町村域に小学校を必置することについて (3)支所の再配置の必要性について (4)生涯学習施設廃止地域に対する公設公営公民館の回復の必要性について (5)タウンセンターの支所としての位置付けの明確化とデジタル技術を活用した取扱事務の範囲拡大について 4(1)ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業について |
|
![]() 3番 池田 彩乃 |
1 避難所・避難場所の在り方について (1)市民への適切な避難所・避難場所の周知について (2)広域避難場所運営の在り方について (3)避難所・避難場所におけるペットの受入れ体制について (4)デジタル技術を用いた避難所・避難場所における情報収集と伝達について 2 本市職員の働き方について (1)育児を行う職員の働き方について 3(1)公共施設の適切な保全について |
この情報に関するお問い合わせ先
議会局:議会総務課
電話番号:0465-33-1761