令和6年3月定例会(会期日程・通告一覧)
次のとおり令和6年3月定例会を開催する予定です。
1 期日
2月14日(水)~3月22日(金)
・告示日 2月7日(水)
・告示日 2月7日(水)
2 主な日程
本会議(補正予算上程、提案説明、質疑、常任委員会付託、陳情等常任委員会付託 新年度予算上程、施政方針演説等) 議会広報広聴常任委員会 |
||
総務常任委員会 | ||
厚生文教常任委員会 | ||
建設経済常任委員会 | ||
本会議(各常任委員長審査結果報告、採決・陳情等審査結果報告、採決、各派代表質問) | ||
本会議(各派代表質問・個人質問、予算特別委員会付託) 議会広報広聴常任委員会 |
||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
予算特別委員会 | ||
本会議(予算特別委員長審査結果報告、採決) |
3 代表質問日程及び項目
番号 | 期日 | 会派名 | 議席番号 質問者 | 質問時間 | 関連質問者 |
1 | 2/27 | 志民・維新の会 | 12番 鈴木 敦子 | 60分 | ー |
2 | 2/27 | 誠新 | 14番 神戸 秀典 | 60分 | ー |
3 | 2/27 | 公明党 | 19番 金崎 達 | 40分 | ー |
4 | 2/28 | 誠和 | 25番 加藤 仁司 | 60分 | ー |
5 | 2/28 | ミモザりっけん | 27番 原 久美子 | 30分 | ー |
6 | 2/28 | 個人質問 | 8番 岩田 泰明 | 10分 | ー |
7 | 2/28 | 個人質問 | 7番 北森明日香 | 10分 | ー |
期日 |
議席番号 質問者 |
|
2/27(火) |
![]() 志民・維新の会 12番 鈴木敦子 |
1 「はじめに」について (1)総合計画について ア まちづくりの目標の進捗について イ 推進エンジンの役割について ウ 「世界が憧れるまち“小田原”」の実現について 2 市政運営の基本方針について (1)まちを持続可能とする取組について (2)2030年に向け目指すまちの姿について 3 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア コロナ禍で築いた安心の地域医療提供体制について イ 医療の地域課題の認識について ウ 医療DXについて エ 健康寿命の延伸について オ 健康増進拠点について (2)防災・減災について ア 防災のデジタル化について イ 事前復興まちづくり計画について ウ 災害協定の締結について エ 防災訓練等について オ 地区防災計画について (3)教育・子育てについて ア ステップアップ調査について イ 小田原版STEAM教育について ウ ICT活用教育の推進について エ 新しい学校づくり推進基本方針について オ 第3期子ども・子育て支援事業計画について カ 小児医療費助成の対象年齢の拡大について (ア)医療費が右肩上がりに上がりうる可能性について (イ)令和6年度に行う理由について (4)地域経済について ア 企業誘致について イ 多様な働き方環境の整備について ウ テレワークやワーケーション環境について エ 地域経済好循環推進条例について オ 美食のまちの推進について カ 地域ブランドの確立について キ 水産市場施設再整備について ク 海外展開マーケティング事業について (5)歴史・文化について ア 小田原城跡等の史跡の保存と活用について イ 小田原城の魅力向上と積極的な誘客施策について ウ 公民連携による歴史的建造物の利活用について エ スポーツ施設整備基本計画の方向性について (6)環境・エネルギーについて ア 公共施設への再エネ・省エネ設備の導入について イ 「究極のゼロカーボン」と「社会変化に適応した豊かな暮らし」を実現させる「最先端のデジタル技術」について ウ 地域循環共生圏の構築による身近な環境課題への対応について エ 市民参加による森づくりの推進について (7)まちづくりについて ア 小田原駅、小田原城周辺のまちづくりの具体的な施策について イ 東通り・大乗寺周辺地区の市街地再開発事業の進捗状況について ウ 三の丸地区の整備構想の具現化について エ 御幸の浜周辺を対象としたエリアブランディング構想事業の展望について 4 まちづくりの推進エンジンについて (1)本市の求める職員像にふさわしい人材の確保について (2)ハラスメント撲滅プロジェクトチームについて (3)地域コミュニティ組織の活動について (4)女性活躍の推進について (5)デジタルまちづくりについて 5 「むすび」について (1)市長が市政運営において大切にしていることについて (2)健康増進拠点の整備や小田原駅西口地区におけるまちづくりなどの施策を市民に広報することについて |
2/27(火) |
![]() 誠 新 14番 神戸秀典 |
1 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア 地域共生社会の実現について イ 健康寿命の延伸について ウ 健康増進拠点について (2)防災・減災について ア 事前防災・減災について イ 発災時の対応能力の強化について ウ 地域防災力の強化について (3)教育・子育てについて ア 質の高い学校教育について イ 子ども・子育て支援について ウ 幼児教育・保育の質の向上について (4)地域経済について ア 企業誘致の推進について イ 鬼柳・桑原地区工業団地について ウ 美食のまちの推進について エ アメリカ・シリコンバレーにおける情報発信について (5)歴史・文化について ア 歴史・文化資源の魅力向上について イ スポーツ環境の整備について ウ 世界とつながる機会の創出について (6)環境・エネルギーについて ア ゼロカーボン・デジタルタウンについて イ 森づくりについて ウ 地域循環共生圏の構築について (7)まちづくりについて ア 小田原駅・小田原城周辺のまちづくりについて イ アーバンデザインセンター小田原について ウ 地域特性を生かしたまちづくりについて エ 地域の移動手段の維持・確保について オ 都市計画道路について 2 まちづくりの推進エンジンについて (1)市民との情報共有について (2)人材の確保・育成・活用について (3)公民連携について (4)若者・女性活躍の推進について (5)デジタルまちづくりについて 3 「世界が憧れるまち“小田原”」について (1)政策監について (2)市長の施策を展開していく上での思いについて |
2/27(火) |
![]() 公明党 19番 金崎 達 |
1 市政運営の基本方針について (1)第6次小田原市総合計画「2030ロードマップ1.0」第1期実行計画の2年間について 2 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア 地域共生社会の実現について イ 健康寿命の延伸の取組について (2)防災・減災について ア 能登半島地震での職員等を派遣したことにおける本市の知見について イ 事前防災・減災と発災時の対応能力の強化について ウ 被災後の迅速な復旧・復興を図る事前準備について エ 災害協定について (3)教育・子育てについて ア 給食調理場空調設備の整備について イ 産後ケアについて ウ こどもまんなか社会の実現について エ 橘地域認定こども園について (4)地域経済について ア 企業誘致の推進について イ 鬼柳・桑原地区工業団地の今後について ウ 多様な働き方環境の整備について エ 地域資源を生かしたビジネス展開について (5)歴史・文化について ア 歴史・文化資源の魅力向上による交流促進について イ 文化・スポーツを通じた地域活性化について ウ 世界とつながる機会の創出について (6)環境・エネルギーについて ア 小田原市気候変動対策推進計画の進捗について イ 脱炭素先行地域に選定された提案事業の実現について (7)まちづくりについて ア 東通り・大乗寺周辺地区の市街地再開発について イ アーバンデザインセンター小田原(UDCOD)について ウ 地域の移動手段の維持・確保について エ 都市計画道路について オ 空家等対策について 3 まちづくりの推進エンジンについて (1)市民との情報共有について (2)職員の人材の確保・育成について (3)公民連携について (4)若者・女性活躍の推進について 4(1)「むすび」について |
2/28(水) |
![]() 誠 和 25番 加藤仁司 |
1 市政運営の基本方針について (1)第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について (2)小児医療費助成について (3)帯状疱疹ワクチンについて 2 医療・福祉について (1)新病院建設について (2)高齢者支援体制の充実について 3 防災・減災について (1)事前防災・減災と発災時対応能力の強化について (2)情報伝達手段の全体的な見直しについて (3)地区防災計画について 4 教育・子育てについて (1)誰もが安心して子育てができる環境について 5 地域経済について (1)小田原の食文化について 6 歴史・文化について (1)魅力の向上と回遊性の促進について (2)世界とつながる機会の創出について 7 環境・エネルギーについて (1)森づくりにおける森林資源の循環について 8 まちづくりについて (1)東通り・大乗寺周辺地区及び西口地区について 9 まちづくりの推進エンジンについて (1)デジタルまちづくりについて (2)公民連携について |
2/28(水) |
![]() ミモザりっけん 27番 原 久美子 |
1 「はじめに」について (1)能登半島地震の被害状況を受けて 2 重点施策の取組について (1)医療・福祉について ア 健康増進拠点について (2)防災・減災について (3)教育・子育てについて ア 教職員の負担軽減について イ 産後ケアについて (4)環境・エネルギーについて ア 2030年カーボンハーフに向けて イ 地球温暖化対策について (5)まちづくりについて ア 地域公共交通について 3 まちづくりの推進エンジンについて (1)人材の確保・育成・活用について ア 市役所におけるジェンダーギャップ解消に向けた取組について イ 本市の健康経営について ウ ハラスメントについて 4 「むすび」について (1)健康増進拠点の整備、小田原駅西口地区におけるまちづくり、ゼロカーボン・デジタルタウンの創造の3つの事業の計画案策定について |
2/28(水) |
![]() 8番 岩田泰明 |
1 「はじめに」について (1)「世界が憧れるまち“小田原”」について ア 国際問題に対する二重基準について イ 市長にとっての「世界」について (2)「公民連携」を標ぼうする本市の公共固有の役割の認識について ア 社会保障について イ 人権について ウ 地域の担い手について エ まちづくりと維持管理について 2 「市政運営の基本方針」について (1)「まちを持続可能とする取組」と人口動態について ア 加速化する人口減少問題について (2)「全ての市民が住み続けたい」自治の在り方について ア 合併について イ 支所・分館について ウ 周辺地域施策について 3 「重点施策の取組」について (1)「地域経済」について ア 「生活の質の向上」と「地域経済の好循環」における対象産業と階級の偏りについて |
2/28(水) |
![]() 7番 北森明日香 |
1 重点施策の取組について (1)高齢者・障がい者について ア ケア労働者の確保について イ ケア家族の支援について (2)教育・子育てについて ア 妊娠・出産から義務教育にかかる費用と保護者負担について イ 子育て環境整備と保育・教育現場で働く労働者について ウ 全ての子どもの教育を受ける権利の保障と子育て支援について エ 教職員の負担軽減とステップアップ調査について 2 まちづくりの推進エンジンについて (1)職員採用と研修及び学習の機会の確保について (2)女性活躍について 3 「むすび」について (1)健康増進拠点の整備について (2)小田原駅西口地区におけるまちづくりについて (3)ゼロカーボン・デジタルタウンの創造について |
この情報に関するお問い合わせ先
議会局:議会総務課
電話番号:0465-33-1761