令和6年12月定例会(会期日程・通告一覧)

次のとおり令和6年12月定例会を開催する予定です。

1 期日

11月29日(金)~12月19日(木) 本会議開会 午前10時
・告示日 11月22日(金)
 

2 主な日程

期日
曜日
備考
11/29
本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明)
12/4
本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託)
12/5
総務常任委員会
12/6
厚生文教常任委員会
12/9
建設経済常任委員会
12/13
本会議(各常任委員長審査結果報告、採決、陳情等審査結果報告、一般質問)
12/16
本会議(一般質問)
12/17
本会議(一般質問)
12/18
本会議(一般質問)
12/19
本会議(一般質問)

3 議案関連の項目

4 一般質問の項目

【質問順】
12月13日(金):  1. 武松 忠 2. 小谷英次郎 3. 宮原元紀 4. 中野正幸
12月16日(月):  5. 篠原 弘 6. 桒畑寿一朗 7. 神戸秀典  8. 大川晋作 9. 荒井信一  10. 鈴木和宏
12月17日(火): 11. 清水隆男 12. 角田真美 13. 金崎 達  14. 城戸佐和子  15. 稲永朝美
12月18日(水) :16. 原 久美子 17. 池田彩乃 18. 杉山三郎 19. 井上昌彦 20. 北森明日香
12月19日(木) :21. 鈴木敦子 22. 岩田泰明
質問順
議席番号
質問者
質問内容
1

18番
武松 忠
1 小田原城天守閣の眺望について
(1)旧小田原市民会館跡地について
(2)御用米曲輪について
2 旧小田原箱根商工会議所商工会館について
(1)小田原箱根商工会議所との協議状況について
3 小学校体育館のトイレ洋式化の推進について
(1)整備状況について
(2)早期の整備について
4 水産市場再整備について
(1)一部閉鎖型について
(2)補助金について
2

1番
小谷 英次郎
1 加藤憲一市長の政策実現について
(1)加藤憲一市長当選後本日までに廃止、または見直しをされた事業について
(2)加藤憲一市長の政策集マニフェスト2024の実現プロセスについて
(3)子ども用紙おむつの無料配布について
2 本市の観光政策について
(1)成果と課題について
(2)インバウンド対策について
(3)ふるさと納税について
(4)法定外新税について
3 文部科学省が進めるGIGAスクール構想について
(1)成果と課題について
(2)ネットワーク改善について
(3)個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実について
(4)校務DXについて
4(1)本市の情報公開及び情報共有に対しての姿勢について
3

15番
宮原 元紀
1(1)鬼柳・桑原地区の工業系保留区域について
2 市内プール施設の今後について
(1)これまでの経緯について
(2)今後について
3 学校現場の業務における要望や苦情の対応について
(1)現状について
(2)今後について
4 市政情報の提供や公開について
(1)議会への情報提供について
(2)事業の透明性確保について
4

9番
中野 正幸
1 誰もが投票しやすい環境の確保について
(1)本市の昨今の選挙における投票率について
(2)投票率向上の取組について
2 誰もが利用しやすい持続可能な地域公共交通の実現について
(1)おだタク・おだチケ実証事業第3弾について
(2)今後の公共交通不便地域での移動支援について
3 誰もが参画できる脱炭素社会の実現について
(1)本市の脱炭素施策の取組状況について
(2)ペロブスカイト太陽電池に対する本市の考え方について
4 誰もが使いやすいデジタルツールの普及について
(1)デジタル化の取組に対する現時点での評価について
(2)本市が目指しているデジタル化によるまちづくりの取組について
5

11番
篠原 弘
1 人口政策の方向性は人口増加を目指すのか、人口減少に適応するのか
(1)人口動態に関する現状認識について
(2)前市政の人口増加策の評価について
(3)今後、目指すべき人口政策の方向性について
(4)新たな総合計画への反映について
2 ハラスメント撲滅と職員が成長できる市役所改革について
(1)ハラスメントの実態と課題について
  ア これまでの事案の検証について
  イ 職員アンケートの分析について
(2)ハラスメント防止に向けた具体策について
  ア 相談・報告体制の強化について
  イ 処分基準について
(3)職員の育成・成長支援について
  ア 研修制度の見直しについて
  イ 人事評価制度の改善について
(4)働きやすい職場環境づくりについて
  ア 業務効率化の推進について
  イ コミュニケーション活性化策について
3 「103万円の壁」見直しが市政に与える影響について
(1)本市における影響額の試算について
  ア 税収減の規模について
  イ 財政運営上の影響について
(2)見直された場合の財源確保策について
6

6番
桒畑 寿一朗
1 小田原の教育の充実について
(1)今後の中学校の部活動の在り方と教職員の働き方改革について
(2)教員のなり手不足について
2 加藤市政について
(1)選挙で市民に約束した政策ビジョンの進行状況について
(2)給食費の段階的無償化について
(3)現在進行中の「市の事務事業に関して懸案とされる事案の検証」の中の「市の業務に関する内部情報の取扱いに関する事案」について
7

16番
神戸 秀典
1 地域力の維持・活性化について
(1)地域活動を担う人材について
(2)地域を支える団体について
  ア 自治会と地域コミュニティ組織の在り方について
  イ 子ども会について
2 急傾斜地崩壊対策事業の推進について
(1)急傾斜地崩壊対策事業の推進に向けての市の取組について
3 小田原市の職員人事制度について
(1)普通退職者及び療養休暇取得者の状況について
(2)採用について
(3)人事評価について
4 小田原地下街「ハルネ小田原」の在り方について
(1)小田原地下街運営評価委員会や市監査委員等の指摘及びその対応について
8

24番
大川 晋作
1 小田原市におけるハラスメントについて
(1)現状整理と現在どのように改善が進んでいるのかについて
(2)小田原市の教育行政におけるハラスメントについて
2 これからの小田原市の財源確保について
(1)現状のインフラ改修における財源の見込みとその確保について
(2)財源確保のための行財政改革はどのように実行するのかについて
3 小田原市の教育行政におけるこれからの部活動の在り方について
(1)現在の状況とこれからについて
4 小田原市営住宅について
(1)市営住宅の縮小化と今後の市営住宅の在り方について
  ア 老朽化が進み使用していない住宅について
  イ 負担のかからない運営方法について
5 「おだチケ」の利用促進と今後について
(1)分かりやすいバスマップの提供について
(2)「おだチケ」の実証期間について
9

10番
荒井 信一
1 学校施設の地域における役割と機能について
(1)学校図書館について
(2)郷土資料室について
(3)防災倉庫について
2 市長の所信表明について
(1)「市職員に使命感と誇りを」のうち、「市職員の本分」及び「市民の幸せに」について
(2)地域活動の担い手不足による課題と市職員の参加・参画について
3 「健やかな食のまち小田原」推進プログラムについて
(1)キックオフイベント「ローカルフードマルシェ」について
(2)今後の推進体制について
10

8番
鈴木 和宏
1 消防団の充実強化について
(1)待機宿舎の整備について
(2)女性分団の活躍について
(3)活動衣の更新について
2 これからのまちづくりについて
(1)人口流失を防ぐ魅力あるまちづくりについて
  ア 本市の魅力と課題について
  イ 小田原少年院跡地の今後について
  ウ 小田原駅西口地区の再開発について
  エ 教育と子育てについて
(2)産業の育成と雇用の創出について
  ア 訪日客へのアピールについて 
  イ 地域特産品の輸出支援について
  ウ 鬼柳・桑原地区における経済効果の創出について
  エ 「健やかな食のまち」の取組について
  オ 環境施策における農林水産業の役割について
(3)環境への取組について
  ア 本市固有種のメダカの位置付けについて
  イ 豊かな環境の継承について
(4)超高齢社会への対応について
  ア 健康寿命を延ばす取組について
  イ 移動手段の確保について
  ウ 医業承継支援について
(5)情報の収集・分析と意思決定の方法について
  ア 「目指すべき地域社会像」の具体的イメージと現状認識について
  イ 情報収集後の意思決定について
(6)経済の好循環を確保するための取組について
  ア 信用創造について
  イ 循環型経済の構築について
11

5番
清水 隆男
1 地域公共交通の維持・確保について
(1)運転士不足に対する市の取組について
(2)高齢者の移動手段の確保について
2 充電式電池内蔵の小型家電・電池類のリサイクルについて
(1)本市の充電式電池内蔵の小型家電・電池類の分別・収集について
(2)充電式電池が原因のゴミ収集中の発火事故の現状について
(3)市民への周知について
3 外国につながりのある児童・生徒への支援について
(1)本市の外国につながりのある児童・生徒の状況について
(2)日本語指導の状況について
12

7番
角田 真美
1 旧小田原箱根商工会議所に隣接するJT跡地について
(1)土地の現状について
(2)今回の実証実験について
2 本市職員の職場環境について
(1)11月6日付の職員の懲戒処分について
(2)ハラスメントに関する職場アンケート結果について
(3)超過勤務時間について
3 本市における「リトルベビーハンドブック」活用について
(1)神奈川県の取組について
(2)本市の取組と活用について
13

19番
金崎 達
1 農業被害の復旧支援による営農継続の取組について
(1)台風第10号による本市の農地等の被害について
(2)本市における農地の復旧支援について
2 難聴高齢者の方が安心して暮らせる社会について
(1)加齢性難聴が及ぼすヒアリングフレイルについて
(2)本市の窓口の難聴者への対応について
(3)加齢性難聴高齢者に対する取組について
3 災害関連死ゼロを目指した避難所運営の在り方について
(1)能登半島地震の教訓から学んだことについて
(2)避難所運営にかかる「スフィア基準」の考え方について
(3)女性視点における避難所運営について
(4)災害関連死ゼロを目指す備えについて
14

2番
城戸 佐和子
1 小田原市における新型コロナワクチン接種について
(1)新型コロナワクチン予防接種健康被害救済制度の被害認定数について
(2)本市における新型コロナワクチン被害の人数とその金額について
(3)本市における令和6年度定期接種後の接種人数とその補助金額について
(4)新型コロナワクチンの現状における市長の考えについて
2 小田原市におけるマスク着用の考え方について
(1)マスク着用における「個人の判断」の考え方について
3 小田原の農業について
(1)小田原における食料危機への対策について
(2)災害・有事における食料供給について
(3)農地の土壌の状態について
(4)農業政策における市長の考え方について
4 エディブル・スクールヤードについて
(1)エディブル・スクールヤードの現状と課題について
(2)給食調理等で使用する食材等の品質について
5 小田原市における学校教育のデジタル化について
(1)デジタル化の課題について
(2)ICT教育に対する考えについて
6 小田原市内におけるひとり親家庭の現状について
(1)小田原市内のひとり親家庭の割合について
(2)子育て家庭の経済格差について
7(1)旧小田原市民会館前の歩道橋について
15

3番
稲永 朝美
1 小田原市パートナーシップ登録制度について
(1)制度の拡充等について
  ア 対象者の拡大について
  イ 2市8町における相互利用連携について
  ウ 住民票の続柄表記について
2 市職員の労働環境整備と処遇改善等について
(1)ハラスメントについて
(2)ワーク・ライフ・バランスの実現について
(3)会計年度任用職員について
16

13番
原 久美子
1 高齢者福祉行政におけるペット飼育問題に対する本市の取組について
(1)適正飼育の啓発について
(2)多頭飼育問題への本市の取組について
(3)高齢者によるペットの飼育継続困難事例に対する本市の取組について
2 大震災後の災害関連死に対する本市の取組について
(1)避難所における「TKB」(トイレ・キッチン・ベッド)について
(2)在宅避難者への対応について
(3)災害時の医療、介護供給体制の維持、確保について
(4)災害関連死の認定について
3 本市の国民健康保険第3期データヘルス計画に基づく事業について
(1)特定健康診査受診率向上事業について
(2)生活習慣病重症化予防事業について
(3)受診行動適正化事業について
17

17番
池田 彩乃
1 障がいのある人への合理的配慮の提供について
(1)本市における「合理的配慮」のこれまでの取組について
(2)学校現場における「合理的配慮」の取組について
(3)事業者の義務化に伴う周知及び支援について
2 公共施設の在り方について
(1)小田原市公共施設再編基本計画について
(2)市民説明について
3 地域コミュニティについて
(1)各地域の活動状況について
(2)市長の見解について
18

23番
杉山 三郎
1 加藤市政が掲げる小田原市基本構想の策定について
(1)新基本構想について概ね20年を展望したまちづくりの理念・姿・目標を目指すとした具体的なイメージングを持たれているのかについて
(2)持続可能な地域社会「地域自給圏」の実現について
(3)今後の財政見通しと、厳しい財政運営状況下での財源確保策について
(4)目標人口を示さない理由について
(5)新たなまちづくりに向けた課題について
  ア 旧小田原市民会館解体撤去後の本市の観光事業の最重要拠点となる三の丸地区の整備構想の方向性について
  イ 鬼柳・桑原地区の工業団地整備の今後の方向性について
2 私が描く人口30万人都市構想の具体的な施策について
(1)市内18駅のうち、小田原駅をはじめとした主要な鉄道駅周辺等のまちづくりと防災について
  ア 東海道線(小田原駅・鴨宮駅・国府津駅・早川駅)及び小田急線(足柄駅・螢田駅・富水駅・栢山駅)の駅周辺のまちづくり方針について
  イ 東海道線(小田原駅・鴨宮駅・国府津駅・早川駅)及び小田急線(足柄駅・螢田駅・富水駅・栢山駅)の駅周辺の防災の考え方について
  ウ 広域災害対策として大規模避難場所とその周辺地区の新たな整備を促進する考えについて
19

14番
井上 昌彦
1 1市3町(小田原市、湯河原町、箱根町、真鶴町)のごみ処理広域化について
(1)ごみ処理施設の概要について
(2)各市町のごみの分別収集について
(3)今後の進め方について
2 介護保険制度について
(1)小田原市における介護保険制度の現状と課題について
(2)介護保険制度運用における本市の取組について
3 地域担当職員について
(1)地域に配置される職員について
(2)地域の意向について
20

21番
北森 明日香
1 登下校時の児童生徒に対する犯罪と安全対策について
(1)子どもの位置情報確認について
(2)保護者との情報共有について
(3)警察その他関係機関との情報共有について
2(1)養育環境が変化した際に子どもの安心・安全を守る支援体制について
21

12番
鈴木 敦子
1 地域コミュニティにおける諸課題について
(1)自治会について
(2)子ども会について
(3)PTAについて
(4)まちづくり委員会について
(5)コミュニティ・スクールについて
(6)市民活動の可能性について
(7)地域担当職員について
2 市民の健康について
(1)健康な身体づくりについて
(2)女性特有のがんについて
(3)本市における健康づくりのPR等について
22

22番
岩田 泰明
1 町村合併促進法に基づく1954年の足柄下郡豊川村、足柄下郡上府中村、足柄下郡酒匂町、足柄下郡国府津町、足柄下郡下曾我村、足柄下郡片浦村の2町4村の廃止と同町村域の編入から70周年を受け、民主主義と自治の一層の深化と「地域」概念について
(1)「地域」の定義について
(2)地域コミュニティ組織を設置する必要性について
2 2024年6月10日所信表明の「弱い立場にある人たちに、日本で一番やさしいまちへ」について
(1)補聴器購入費助成制度について
(2)市営住宅退去時負担の軽減について
(3)HPVワクチン接種について
3 市職員の労働環境について
(1)市役所業務量と職員定数、職員実数について
(2)市立小中学校における業務量と教職員配置について
4 加藤憲一市長の考える「主権者教育」について
(1)「主権者教育の充実~税の使い方から民主主義を学ぶ『子ども議会』の創設、「予算確保」について
5 総合計画策定について
(1)「小田原市基本構想行政案」について

この情報に関するお問い合わせ先

議会局:議会総務課

電話番号:0465-33-1761

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

小田原市役所

住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

© City of Odawara, All Rights Reserved.