令和7年9月定例会(会期日程・通告一覧)

次のとおり令和7年9月定例会を開催する予定です。

1 期日

9月1日(月)~10月6日(月) 本会議開会 午前10時
・告示日 8月25日(月)

2 主な日程

期日
曜日
備考
9/1
本会議(補正予算並びにその他議案一括上程・提案説明)
9/4
本会議(質疑、各常任委員会付託、陳情等付託)
9/5
総務常任委員会
9/8
厚生文教常任委員会
9/9
建設経済常任委員会
9/16
本会議(各常任委員長審査報告、採決、陳情等審査結果報告、一般質問)
9/17
本会議(一般質問)
9/18
本会議(一般質問)
9/19
本会議(一般質問)
9/22
本会議(一般質問、決算認定案一括上程・提案説明、決算特別委員会設置、付託)、決算特別委員会(全体説明・書類審査・一般会計)
9/24
決算特別委員会(書類審査・一般会計)
9/25
決算特別委員会(書類審査・一般会計・特別会計・企業会計)
9/26
決算特別委員会(現地査察)
10/1
決算特別委員会(総括質疑・採決・とりまとめ)
10/6
決算特別委員会(決算特別委員長報告、採決)

3 議案関連の項目

4 一般質問の項目

【質問順】
9月16日(火): 25.清水隆男 1.小谷英次郎 9.中野正幸 22.篠原弘 
9月17日(水): 15.宮原元紀 5.原久美子 24.大川晋作 26.大川 裕 6.桒畑寿一朗
9月18日(木): 7.角田真美 10.楊 隆子  20.荒井信一 19.金崎達 2.城戸佐和子 
9月19日(金) :13.北森明日香  11.寺島由美子 12.稲永朝美 23.杉山三郎 17.池田彩乃
9月22日(月) :3.岩田泰明    

 

質問順
議席番号
質問者
質問内容
1

25番 
清水 隆男
1 気候変動による災害に備えた取組について
(1)集中豪雨による災害への備えについて
(2)酒匂川・狩川の堆積土砂の対応状況について
2 都市計画道路の整備について
(1)都市計画道路城山多古線及び小田原山北線の穴部踏切付近の道路接続の方法について
(2)都市計画道路城山多古線及び小田原山北線の供用開始により期待される効果について
3 ごみ収集について
(1)ごみの出し方のマナー向上について
(2)ごみ集積場所の表示の改善について
(3)リチウムイオンバッテリーの回収について
4 教育の充実について
(1)本市の不登校児童生徒の状況について
(2)不登校への対応について
(3)校内教育支援センターの活用について
2

1番
小谷 英次郎
1 加藤憲一市長のマニフェスト、「世代別の主な取り組み」の進捗状況について
(1)若者世代について
  ア 奨学金返済支援等、若者の活躍支援制度の充実について
  イ 若手世代の学び合い・交流・つながりの場づくりについて
  ウ 小田原を拠点とする若手事業者やクリエーターの招致について
  エ ソーシャルワークの拡充とヤングケアラーへの支援強化について
  オ 国際医療福祉大学・小田原短期大学との連携強化について
(2)子育て世代について
  ア 地場有機農産物の給食活用と段階的給食費無償化について
  イ 「子育て孤立」を解消するための地域支援体制の構築について
  ウ 新住民のコミュニティ参加に向けたマルシェ等の開催支援について
  エ 子どもたちが子どもらしく過ごせる・遊べる場づくりについて
  オ 女性活躍を支えるための男性の育休制度の充実について
(3)シニア世代について
  ア 多世代で支え合い、分かち合える、出会いの場の形成について
  イ 一人暮らしや身寄りのない高齢者の「終活」支援について
  ウ 食生活を通じた健康づくり活動、フレイル対策について
  エ 徒歩生活者の暮らしに欠かせない既存商店街の支援について
  オ 高齢者や障がい者が安心して通行できる道づくりについて
(4)就職氷河期世代について
2(1)SNSと選挙について
3(1)市の事務事業に関して懸案とされる事案の検証結果について
3

3番
中野 正幸
1 本市における学校図書館の整備と充実について
(1)図書の整備状況について
(2)新聞の配備について
(3)学校図書館の空間デザインについて
(4)学校図書館の活性化について
2 本市における学習用端末の更新について
(1)学習用端末の更新計画について
(2)旧端末の処分について
3 市民会館跡地等の整備・利活用について
(1)整備の方向性について
(2)経済・観光観点からの整備について
(3)都市デザイン・文化観点からの整備について
(4)将来を見据えた整備について
4

22番
篠原 弘
1 避難所に関する取組指針・ガイドラインの改訂を踏まえた本市の対応について
具体的対応について
  ア スフィア基準の認識と導入方針について
  イ 総収容可能人数及び1人当たりの居住面積について
  ウ トイレの環境改善について
  エ 食事の提供体制の充実について
  オ 生活空間とプライバシーの確保について
  カ 生活用水の確保について
  キ 仮設風呂の資機材の備蓄等について
  ク 配慮が必要な方への対応について
(2)カムチャツカ半島付近の地震における避難状況の検証について
  ア 避難者数と避難率について
  イ 避難所運営の課題について
  ウ 市民からの声の収集と活用について
  エ 教訓化と改善計画について
2 市政における事務執行上のミス再発防止と信頼回復について
(1)事務処理ミス発生状況の現状認識について
(2)ミス発生の根底にある原因について
(3)これまでに取り組んだミス防止対策とその成果について
(4)再発防止策について
(5)組織風土と職員の意識改革について
(6)特に重大な事案への対応について
5

15番
宮原 元紀
1 鬼柳・桑原地区の工業系保留区域について
(1)これまでの経緯と現状について
(2)これから想定できるシナリオについて
(3)今後実践していく取組と考え方について
2 待機児童、保留児童の現状と課題解決について
(1)近年の傾向と現状について
(2)保育ニーズについて
6

5番
原 久美子
1 本市における大規模地震の災害対策について
(1)「神奈川県地震防災戦略」を受けての今後の本市の取組について
(2)在宅避難対策について
(3)福祉避難所について
(4)ペット防災について
2 本市における職員の安全衛生管理体制について
(1)長時間労働者への対応について
(2)産業医および安全衛生委員会について
3 本市における持続可能な地域医療体制の確保について
(1)「新たな地域医療構想」と本市の持続可能な地域医療体制について
(2)持続可能な地域医療提供体制における小田原市立病院の役割について
7

24番
大川 晋作
1 国の給食費無償化における小田原市の対応と給食食材の内容について
(1)小田原市の給食費無償化の開始時期と周知方法について
(2)小田原市が給食無償化をした場合の食材の変化及び献立の内容について
2 社会保険料を減らすための小田原市の政策について
(1)予防医療や健康増進による医療費削減について
3 小田原市行政の効率化と健全化について
(1)今後の小田原市の財政状況について
(2)組織の簡素化と事務の効率化について
(3)行財政基盤の強化について
(4)広域的な行政の一元化を目指すことについて
8

26番
大川 裕
1 小田急線足柄駅西口改札の整備について
(1)小田急線足柄駅西口改札整備の現在の状況について
(2)現時点で認識されている課題について
2 城山陸上競技場の活用について
(1)今後の整備方針について
3 市立学校の屋内運動場の空調整備について
(1)整備のスケジュールについて
(2)財政負担と費用対効果について
(3)設備仕様と防災機能について
4 市民会館跡地等の活用について
(1)市民会館跡地等の活用に関するこれまでの経緯について
(2)今後の進め方について
5 本市の公共施設の整備について
(1)本市の現状の公共施設整備の考え方について
(2)将来に向けた新規の公共施設整備の方向性について
9

6番
桒畑 寿一朗
1 市立病院建設における企業債の借入漏れについて
(1)借入漏れのあった「企業債37億円」に対する認識等について
2 市長のモルディブ共和国訪問について
(1)訪問の目的や経緯等について
(2)訪問者や行程等について
(3)訪問に伴う成果等について
3 小田原の教育の充実について
(1)教員の働き方改革と学校運営について
(2)キャリア教育について
4 自然災害発生時の対応について
(1)令和7年7月30日に発生したカムチャツカ半島付近の地震に伴う本市の津波対応等について
10

7番
角田 真美
1 令和7年7月30日の津波警報時の本市の対応等について
(1)警報後の初期対応について
(2)災害対策本部の設置について
(3)帰宅困難者に対する避難誘導について
(4)海岸沿い地域への対応について
  ア 御幸の浜海水浴場について
  イ 漁業関係者への対応について
  ウ 酒匂川河口について
  エ その他の地域について
2 少年院跡地に対する本市の考えについて
(1)これまでの経緯について
(2)マニフェストについて
(3)今後の展望について
3 市役所本庁舎前庭のスペース活用について
(1)キッチンカー等に対する使用料金について
(2)芝生や緑地等の活用について
11

10番
楊 隆子
1 小田原市における予防医療の推進について
(1)特定健診とビッグデータ活用について
(2)子宮がん検診受診率向上について
(3)ピロリ菌検査・除菌を若年層に推進することについて
(4)尿中微量アルブミン検査の導入について
2(1)AEDに三角巾を配備することの推進について
3 乳幼児期の教育・保育の提供体制の確保・充実について
(1)保育士の確保について
  ア 本市の現状と課題について
  イ 保育士宿舎借上支援事業費補助について
  ウ 潜在保育士確保対策について
(2)ニーズに応じた乳幼児期の教育・保育の提供について
  ア 医療的ケア児の受入れ実施体制について
  イ 特別支援教育・保育の受入れ実施体制について
12

20番
荒井 信一
1 循環型林業の取組について
(1)おだわら森林・林業・木材産業再生協議会の活動について
(2)小田原市の森林整備の取組状況について
(3)小田原市の木材利用の取組について
(4)民間企業による森林空間利用の取組について
(5)森と市民参画について
(6)自伐型林業の促進と現状について
2 防災・避難訓練の在り方について
(1)災害警報を踏まえた市の対応について
(2)配備職員の体制について
(3)自主防災組織による地域訓練の現状について
13

19番
金崎 達
1 不登校の児童生徒の支援体制について
(1)スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー等の本市の活用について
(2)本市の「校内教育支援センター」の活用について
(3)「学校に行きたくても行けない」「登校できてもクラスに入れない」児童生徒の居場所について
2 高齢者支援について
(1)単独世帯の高齢者等の見守りについて
3 鬼柳・桑原地区工業系保留区域について
(1)鬼柳・桑原地区工業系保留区域に係る意見交換会について
4 今後の放課後等デイサービスの利用について
(1)「第3期小田原市障がい児福祉計画」について
(2)本市の放課後等デイサービスの利用状況について
14

2番
城戸 佐和子
1 新型コロナワクチンについて
(1)国の健康被害救済制度について
(2)コロナワクチン後遺症改善プログラムについて
2 農業を中心とした地域振興について
(1)小田原の農業施策について
(2)小田原の経済施策について
(3)小田原の山林等の環境整備について
(4)全市一体となった循環型農業振興について
3(1)市民会館跡地等の活用について
4 小田原市内小中学校の給食事業について
(1)給食の質について
(2)給食の食事時間について
5 小田原市内の公共施設について
(1)御幸の浜のプール施設について
15

13番
北森 明日香
1 障がい者の権利擁護と養護者の支援について
(1)本市から千葉県長生郡長生村へ転出した重度障がい者の死亡事案について
(2)障害者支援施設等の利用希望に係る実態調査結果について
(3)本市と関係機関の体制及び連携について
2 本市所有の土地上の建物について
(1)本市所有建物の近年の状況変化について
(2)本市所有建物の維持管理費の考え方について
(3)本市以外の所有建物の在り方について
3 市民への情報提供と市民からの相談受付窓口について
(1)個人住民税の課税情報の誤りに伴う国民健康保険料の還付等について
(2)コールセンターの在り方について
4 熱中症リスクの高い市民への支援策について
(1)エアコン購入費助成制度を含めた支援方策の検討状況について
16

16番
寺島 由美子
1 脱炭素先行地域づくり事業及び重点対策加速化事業について
(1)本市の事業の状況について
(2)事業の終了を見据えた取組について
2 暑さ対策について
(1)熱中症対策について
(2)クーリングシェルターについて
(3)子どもや学生への暑い時期の場の開放について
3(1)平和施策について
4 図書館について
(1)公立図書館と市内の図書施設について
(2)学校図書館の役割と公立図書館との連携について
17

12番
稲永 朝美
1 生活保護行政について
(1)生活保護申請のハードルを取り除くための取組について
  ア 差別や偏見等の解消について
  イ 扶養照会について
  ウ 窓口での対応について
(2)推進体制の拡充等について
  ア 人材の確保と育成について
(3)健康で文化的な最低限度の生活を営む権利の保障について
  ア 「いのちのとりで裁判」の最高裁判決について
  イ 生活保護世帯におけるエアコンの利用状況等について
2 困難を有する若者への支援について
(1)実態把握と取組の現状について
(2)奨学金制度について
(3)発達障がいや精神障がいを抱える若者への支援について
3 神奈川県立中井やまゆり園元利用者死亡事案について
(1)本事案に対する市の認識について
(2)再発防止の取組について
18

23番
杉山 三郎
1 三の丸地区の整備構想について
(1)目指すべき姿について
(2)進捗状況について
(3)市民会館跡地等整備基本計画の位置付けについて
(4)長期計画に盛り込まれている「大手門や三の丸東堀の復元について検討」の意義について
2 津波や洪水から、市民の命と財産を守る対策について
(1)令和7年7月30日の津波避難指示における対応状況について
(2)高台への大規模避難場所の整備に向けた考え方について
(3)津波避難時における市民の財産保護対策について
(4)今後の津波対策の総合的な推進について
3 県西地域における小田原市・南足柄市「中心市のあり方」の再検討について
(1)中心市のあり方に関する協議の成果について
(2)合併協議の終結に至る経過と要因分析について
(3)協議の成果の活用と今後の県西地域振興について
(4)合併の再検討に向けた将来展望について
4 私が描く「30万人都市構想」実現に向けて
(1)集積の経済効果と都市の競争力について
(2)30万人都市実現に向けた基本的な考え方について
(3)30万人都市構想と持続可能な都市発展の理念について
19

17番
池田 彩乃
1 災害時における帰宅困難者への支援等について
(1)令和7年7月30日の津波警報時の対応状況について
(2)災害情報に関する周知について
(3)外国人観光客への対応について
(4)地域や企業等との連携について
2 子どもたちの安全・安心の場について
(1)緊急時における対応について
(2)地域における安全確保について
3 本市の歴史資産の保存・活用について
(1)本市の文化財の取扱いについて
(2)郷土文化館と博物館構想について
20

3番
岩田 泰明 
1 人口減少下の自治体内の地域の在り方について
(1)自治会について
(2)自治体内地域に対する市の任務について
2 防災対策について
(1)スフィア基準(体育館のトイレ)について
(2)体育館の空調設置と断熱改修について
(3)災害用指定井戸について
3 本市のプライバシーの保護について
(1)市が保有する個人情報の取扱いについて
4 こども誰でも通園制度について
(1)本市におけるこども誰でも通園制度について
5(1)新型コロナウイルス感染症対策について
6(1)モルディブ共和国親善交流事業について
7(1)第7次小田原市総合計画第1期実行計画行政案について

この情報に関するお問い合わせ先

議会局:議会総務課

電話番号:0465-33-1761

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

小田原市役所

住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

© City of Odawara, All Rights Reserved.