アナフィラキシー傷病者に対する救急救命士の処置範囲を広げる実証事業

エピペン投与に関する実証事業です

小田原市消防本部は、令和7年11月1日から12月31日まで「アナフィラキシー傷病者に対する救急救命士の処置範囲を広げる実証事業に参加いたします。

現状の救急活動

救急救命士は、アナフィラキシー傷病者に対してエピペン(アドレナリンの自己注射薬)を実施することが可能です。
しかし、現状では、全てのアナフィラキシー傷病者に対して実施可能なわけではありません。

医師からエピペンの処方を受けた方がアナフィラキシーに陥った場合に、その方が処方されているエピペンを用いる場合に限り認められています。救急車にはエピペンは積載されていません。

そのため、傷病者が症状を発症した際に「処方されたエピペンを持っていない」場合や、そもそも「エピペンを処方されていない」方には実施することができません。

実証事業

実証事業では、救急車にエピペンを積載します。
救急救命士がアナフィラキシーを疑った場合、医師の指示でエピペンを実施することができるというものです。

本実証事業の詳しい説明は、「厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)救急救命処置『アナフィラキシーに対する自己注射が可能なアドレナリン(エピネフリン)製剤によるアドレナリンの筋肉内投与』の投与対象拡大に係る実施体制整備研究班」のホームページをご覧ください。
https://kyumeisi-kaken.umin.jp/(下の関連情報リンクからページに移動できます)

小田原市消防本部が所属する湘南地区メディカルコントロール協議会(湘南MC)が本実証事業に参加します。同協議会は79団体(医師会、病院協会、医療機関、県・市町村医療部局、消防本部)で構成されています。
https://shonan-mc.org/(下の関連情報リンクからページに移動できます)

実施期間

令和7年11月1日~令和7年12月31日まで

この情報に関するお問い合わせ先

消防:救急課 救急対策係

電話番号:0465-49-4440

パソコンからのお問い合わせは次のリンクから

消防:救急課へのお問い合わせフォーム

消防:救急課のページはこちら

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

  • お問い合わせ

    〒256-0813
    神奈川県小田原市前川183-18

    0465-49-4410

    0465-49-2592

  • 災害情報テレホンサービス

    050-5536-6967

  • 休日・夜間の病院案内

    #7119

    ※#7119直通ダイヤル
     045-232-7119
     045-523-7119
    または、

    0465-49-0119

  • 災害情報システム

    または、こちら

    災害情報システムが閲覧出来ない方は、小田原市ホームページ【ユビ・オダワラ】インフォメーションのテロップをご覧ください
  • 小田原市AED設置場所(地図表示)

    携帯版はこちらから

※現在、一部で災害情報システム(携帯版QRコード含む)が閲覧できない状況が発生しております。

管轄区域

  • 小田原市
  • 南足柄市
  • 中井町
  • 大井町
  • 松田町
  • 山北町
  • 開成町

小田原市役所

住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

© City of Odawara, All Rights Reserved.