アナフィラキシー傷病者に対する救急救命士の処置範囲を広げる実証事業
エピペン投与に関する実証事業です
現状の救急活動
救急救命士は、アナフィラキシー傷病者に対してエピペン(アドレナリンの自己注射薬)を実施することが可能です。
しかし、現状では、全てのアナフィラキシー傷病者に対して実施可能なわけではありません。
医師からエピペンの処方を受けた方がアナフィラキシーに陥った場合に、その方が処方されているエピペンを用いる場合に限り認められています。救急車にはエピペンは積載されていません。
そのため、傷病者が症状を発症した際に「処方されたエピペンを持っていない」場合や、そもそも「エピペンを処方されていない」方には実施することができません。
しかし、現状では、全てのアナフィラキシー傷病者に対して実施可能なわけではありません。
医師からエピペンの処方を受けた方がアナフィラキシーに陥った場合に、その方が処方されているエピペンを用いる場合に限り認められています。救急車にはエピペンは積載されていません。
そのため、傷病者が症状を発症した際に「処方されたエピペンを持っていない」場合や、そもそも「エピペンを処方されていない」方には実施することができません。
実証事業
実証事業では、救急車にエピペンを積載します。
救急救命士がアナフィラキシーを疑った場合、医師の指示でエピペンを実施することができるというものです。
本実証事業の詳しい説明は、「厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)救急救命処置『アナフィラキシーに対する自己注射が可能なアドレナリン(エピネフリン)製剤によるアドレナリンの筋肉内投与』の投与対象拡大に係る実施体制整備研究班」のホームページをご覧ください。
https://kyumeisi-kaken.umin.jp/(下の関連情報リンクからページに移動できます)
小田原市消防本部が所属する湘南地区メディカルコントロール協議会(湘南MC)が本実証事業に参加します。同協議会は79団体(医師会、病院協会、医療機関、県・市町村医療部局、消防本部)で構成されています。
https://shonan-mc.org/(下の関連情報リンクからページに移動できます)
救急救命士がアナフィラキシーを疑った場合、医師の指示でエピペンを実施することができるというものです。
本実証事業の詳しい説明は、「厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)救急救命処置『アナフィラキシーに対する自己注射が可能なアドレナリン(エピネフリン)製剤によるアドレナリンの筋肉内投与』の投与対象拡大に係る実施体制整備研究班」のホームページをご覧ください。
https://kyumeisi-kaken.umin.jp/(下の関連情報リンクからページに移動できます)
小田原市消防本部が所属する湘南地区メディカルコントロール協議会(湘南MC)が本実証事業に参加します。同協議会は79団体(医師会、病院協会、医療機関、県・市町村医療部局、消防本部)で構成されています。
https://shonan-mc.org/(下の関連情報リンクからページに移動できます)
実施期間
令和7年11月1日~令和7年12月31日まで
この情報に関するお問い合わせ先
消防:救急課 救急対策係
電話番号:0465-49-4440