岩手県大船渡市の林野火災に伴い緊急消防援助隊を本市から派遣します(第3次派遣決定)

 令和7年2月26日に発生した岩手県大船渡市の林野火災に対し、国からの緊急消防援助隊の派遣要請に基づき、小田原市消防本部職員を派遣していますが、3月11日に神奈川県大隊の引き揚げが決定したので、第3次派遣の活動をもって、派遣終了となります。
 (第2報:3/5更新)(第3報:3/10更新)(最終報:3/13更新) ※下線部は前回からの変更点

【派遣日時】
 
第1次派遣(3月3日~3月7日)
 3月3日(月)正午 市消防本部にて出陣式
        午後2時 県消防学校出発
  3月4日(火)午前1時過ぎ 気仙沼市総合体育館着
  3月4日(火)~6日(木) 現地での活動
  3月8日(土)午前0時40分 市消防本部に帰着

 第2次派遣(3月6日~3月10日)
 ※第2次派遣以降は、県が用意するバスで被災地へ移動
 3月6日(木)午後5時 市消防本部にて出陣式
        午後7時 県消防学校出発
 3月7日(金)午前3時 気仙沼市総合体育館
 3月7日(金)~9日(日) 現地での活動
 3月10日(月)午後11時50分 市消防本部に帰着

 第3次派遣(3月9日~13日)
 3月9日(日)午後5時 市消防本部にて出陣式
        午後7時 県消防学校出発
 3月10日(月)午前3時 気仙沼市総合体育館着
 3月10日(月)~12日(水) 現地での活動
 3月13日(木)午前中に宿営場所を引き揚げ、夜に市消防本部に帰着予定 ※予定
 
【派遣先】
 岩手県大船渡市

【宿営場所】
 気仙沼市総合体育館

【派遣隊および人数】
 第1次派遣 消火隊13人、後方支援隊3人(計16人)
 第2次派遣 消火隊9人、後方支援隊3人(計12人)
 第3次派遣 消火隊9人、後方支援隊3人(計12人)
 延べ派遣数 消火隊9隊31人 後方支援隊3隊9人 計12隊40人

【派遣車両】
 消防ポンプ車1台、資機材搬送車1台、支援車1台、本部司令車1台(計4台)

【活動内容】
 活動場所:大船渡市赤崎町長浜付近(西側海岸)
 第1次派遣:3月4日(火)~3月6日(木)まで活動 ※1つのブロックエリアを2班のローテーションで、24時間体制(8時間交代)により実施。
 第2次派遣:3月7日(金)~9日(日)まで活動 ※1つのブロックエリアを3班のローテーションで、24時間体制(6時間交代)により実施。
 第3次派遣:3月10日(月)~12日(水)まで活動 ※ローテーションにより、日中・夜間の巡回出動を実施

第1次派遣隊

出陣式の様子

出動時の様子

出陣式
出動

第2次派遣隊

出陣式の様子

現場写真

出陣式
現場写真

第3次派遣隊

出陣式の様子

 
第3次 出陣式
 

この情報に関するお問い合わせ先

消防:予防課 予防係

電話番号:0465-49-4427

パソコンからのお問い合わせは次のリンクから

消防:予防課へのお問い合わせフォーム

消防:予防課のページはこちら

  • お問い合わせ

    〒256-0813
    神奈川県小田原市前川183-18

    0465-49-4410

    0465-49-2592

  • 災害情報テレホンサービス

    050-5536-6967

  • 休日・夜間の病院案内

    #7119

    ※#7119直通ダイヤル
     045-232-7119
     045-523-7119
    または、

    0465-49-0119

  • 災害情報システム

    または、こちら

    災害情報システムが閲覧出来ない方は、小田原市ホームページ【ユビ・オダワラ】インフォメーションのテロップをご覧ください
  • 小田原市AED設置場所(地図表示)

    携帯版はこちらから

※現在、一部で災害情報システム(携帯版QRコード含む)が閲覧できない状況が発生しております。

管轄区域

  • 小田原市
  • 南足柄市
  • 中井町
  • 大井町
  • 松田町
  • 山北町
  • 開成町

小田原市役所

住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

© City of Odawara, All Rights Reserved.