横浜市消防局消防航空隊と海難救助連携訓練を実施しました!

令和7年7月3日に小田原市西酒匂1丁目地内酒匂海岸で小田原市消防本部各部隊(小田原指揮隊、小田原消防隊、南町特別救助隊、荻窪消防隊、ドローン運航班)が合同で横浜市消防局消防航空隊と海難救助連携訓練を行ないました。本訓練は、本格的な夏を迎える前に海上での救助事案への対応力を強化するため実施したものです。
今回の訓練は、酒匂海岸沖合に人が流されてしまい、姿が見えなくなったという想定です。
 

小田原漁港から南町特別救助隊と荻窪消防隊が協力して水上バイクを海に出します。
小田原漁港から南町特別救助隊と荻窪消防隊が協力して水上バイクを海に出します。
次にボートを海に出します。
次にボートを海に出します。
水上バイクは南町特別救助隊が運用し、小田原漁港から事故現場を想定した酒匂海岸に向けて迅速に移動します。
水上バイクは南町特別救助隊が運用し、小田原漁港から事故現場を想定した酒匂海岸に向けて迅速に移動します。
出艇と同時進行で酒匂海岸では、ドローン運航班が情報収集活動用ドローンを活用して要救助者の捜索訓練を行ないます。
出艇と同時進行で酒匂海岸では、ドローン運航班が情報収集活動用ドローンを活用して要救助者の捜索訓練を行ないます。
小田原市消防本部指令センターから、神奈川県下消防相互応援協定の航空機特別応援に基づき、横浜市消防局に応援要請を行ないます。横浜市消防局消防航空隊が酒匂海岸沖合に到着し、海上で南町特別救助隊と連携し救助訓練を実施します。
小田原市消防本部指令センターから、神奈川県下消防相互応援協定の航空機特別応援に基づき、横浜市消防局に応援要請を行ないます。横浜市消防局消防航空隊が酒匂海岸沖合に到着し、海上で南町特別救助隊と連携し救助訓練を実施します。
水上バイクから見た連携訓練の状況です。
水上バイクから見た連携訓練の状況です。

この情報に関するお問い合わせ先

消防:警防計画課 計画係

電話番号:0465-49-4435

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

  • お問い合わせ

    〒256-0813
    神奈川県小田原市前川183-18

    0465-49-4410

    0465-49-2592

  • 災害情報テレホンサービス

    050-5536-6967

  • 休日・夜間の病院案内

    #7119

    ※#7119直通ダイヤル
     045-232-7119
     045-523-7119
    または、

    0465-49-0119

  • 災害情報システム

    または、こちら

    災害情報システムが閲覧出来ない方は、小田原市ホームページ【ユビ・オダワラ】インフォメーションのテロップをご覧ください
  • 小田原市AED設置場所(地図表示)

    携帯版はこちらから

※現在、一部で災害情報システム(携帯版QRコード含む)が閲覧できない状況が発生しております。

管轄区域

  • 小田原市
  • 南足柄市
  • 中井町
  • 大井町
  • 松田町
  • 山北町
  • 開成町

小田原市役所

住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

© City of Odawara, All Rights Reserved.