通電火災対策について
「通電火災」は、台風や地震などの自然災害により、大規模かつ長時間に及ぶ停電が発生した際、復旧後の再通電時に発生するものです。
これは、阪神・淡路大震災や東日本大震災の被害状況から、特に、地震による停電が発生した際に危惧されていますが、台風などの風水害発生時においても対策が必要です。
これは、阪神・淡路大震災や東日本大震災の被害状況から、特に、地震による停電が発生した際に危惧されていますが、台風などの風水害発生時においても対策が必要です。
通電火災の主な原因
【風水害発生時】
・浸水や雨漏りによる電化製品の基盤等の損傷により、再通電時にショートが生じ出火する。
・コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキングが生じ発火する。
・浸水や雨漏りによる電化製品の基盤等の損傷により、再通電時にショートが生じ出火する。
・コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキングが生じ発火する。
出火防止対策
【停電時・避難時の対応】
・停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、
電源プラグをコンセントから抜く。
・停電中に自宅から離れる際はブレーカーを落とす。
・停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、
電源プラグをコンセントから抜く。
・停電中に自宅から離れる際はブレーカーを落とす。
【通電復旧時の主な対応】
・通電再開後、浸水などにより電化製品が破損していないか、
燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから
電化製品を使用する。
・建物や電化製品等には外見上の損傷がなくとも、壁内の配線や
電化製品内部の故障により、再通電後、長時間経過したのち
火災に至ることがあるため、煙の発生などの異常を発見した際は
直ちにブレーカーを落とすなどし、消防機関に連絡する。
・浸水等により一度水に濡れた家電製品は使用しない。
・通電再開後、浸水などにより電化製品が破損していないか、
燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから
電化製品を使用する。
・建物や電化製品等には外見上の損傷がなくとも、壁内の配線や
電化製品内部の故障により、再通電後、長時間経過したのち
火災に至ることがあるため、煙の発生などの異常を発見した際は
直ちにブレーカーを落とすなどし、消防機関に連絡する。
・浸水等により一度水に濡れた家電製品は使用しない。
【日頃からの備え】
・住宅用分電盤の機能充実
漏電ブレーカー:漏電を検知し、電気の供給を遮断する機器
コード短絡保護機能:配線の損傷や短絡を検出し、電気を自動で
遮断する機能
・安全装置付き機器の使用
日常的に使用する暖房器具は、耐震自動消火装置や転倒OFFスイッチなどを使用する。
・居室内の整理整頓、家具等の転倒防止
地震時に可燃物の落下や転倒を防止する。
・住宅用分電盤の機能充実
漏電ブレーカー:漏電を検知し、電気の供給を遮断する機器
コード短絡保護機能:配線の損傷や短絡を検出し、電気を自動で
遮断する機能
・安全装置付き機器の使用
日常的に使用する暖房器具は、耐震自動消火装置や転倒OFFスイッチなどを使用する。
・居室内の整理整頓、家具等の転倒防止
地震時に可燃物の落下や転倒を防止する。
この情報に関するお問い合わせ先
消防:予防課
電話番号:0465-49-4427