教育・研修制度
小田原市立病院看護部では、チームワークを育成し、安全で効果的な看護行うことを目的にクリニカルラダーを導入し、成長段階に応じた教育的支援を行っています。
1.院内研修制度
1)新採用オリエンテーション
新しい職場に適応し、プロフェッショナルとしてそれぞれの能力を発揮できるようオリエンテーションを行います。
また、配属先では、プリセプターが職場の特性に応じたプログラムに沿って新採用職員を支援します。
2)現任教育
卒後1年目は、救急法や心電図の読み方、安全と事故防止などを院内講師による講義・実技で学びます。
2年目以降は、成長段階別でグループワークを中心に成長を促し、看護観を深めていきます。
3)全体教育
年間5~6回、院内外講師による講演会を開催します。
また、看護に関する新しい情報をキャッチしするため、すべての看護師がeラーニングを利用できる体制を整えるとともに、各種研修・講習への積極的な参加を推進しています。
また、看護に関する新しい情報をキャッチしするため、すべての看護師がeラーニングを利用できる体制を整えるとともに、各種研修・講習への積極的な参加を推進しています。
看護研究
小田原市立病院の看護師は、それぞれが研究課題を持ち、研究を進めており、院内看護研究発表会や各種学会で発表しています。
看護を追及する姿勢を持ち続け、よりよい看護を目指し続けます。
看護を追及する姿勢を持ち続け、よりよい看護を目指し続けます。
2.クリニカルラダー
1)クリニカルラダー
クリニカルラダーは助産師・看護師・准看護師の臨床実践に必要な能力を段階的に示したもの、マネジメントラダーは助産師・看護師の管理実践に必要な能力を段階的に示したものです。
2)クリニカルラダーシステムの目的
1 助産師・看護師の臨床実践(管理実践)能力を評価し、能力向上への動機付けとし教育的サポートの基準とします。
2 助産師・看護師の職務満足度を向上させる。
3 助産師・看護師の個々のキャリア開発に役立てる。
4 人事考課、配置転換、給与(昇給等)への資料とする。
3)定義と対象
クリニカルラダーの定義と対象
レベルJ | レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | |
定義 | 看護師の指示を受けながら、日常業務を遂行し、チームメンバーとして協力できる | 看護に必要な知識・技術を理解できる | 自立し、自律的に日常業務を遂行し、新人指導を行うことができる | 看護実践においてロールモデルとなり、後輩を育成することができる | チームメンバーの方向づけや育成を行い、担当部署の目標達成に貢献できる |
対象 | 卒後10年以上の准看護師 | 新卒~2年目の助産師・看護師 | 最低2年の看護経験 | レベルⅡから自発的に昇格 最低4年の看護経験 |
レベルⅢから自発的に昇格 最低8年の看護経験 |
4)基本構造
当院のクリニカルラダーの基本構造は、看護実践能力、組織的役割遂行能力、自己教育・研究能力、倫理、経営の5つの定義、9つのカテゴリーからなり、ラダー数は、レベルJ・I〜IVと管理I~Vで構成されます。
クリニカルラダーの基本構造
