病院のご紹介

最終更新日:2022年09月02日


患者の権利

患者の権利

 小田原市立病院は、地域住民の生命と健康を守るため、次に掲げた患者の権利を尊重し、患者との信頼関係に基づき、医療を提供します。 


患者には、 

  1. 人格が尊重され、良質な医療を公平に受ける権利があります。
  2. 病気、検査、治療、看護などについて、納得できるまで説明と情報提供を受ける権利があります。
  3. 治療などを選び、または、拒否する権利があります。また、他の医師の意見を求める権利(セカンドオピニオン)を尊重します。
  4. プライバシーが尊重されるとともに、診療の過程で得られた個人情報が守られる権利があります。

子(こ)どもの権利(けんり)

おだわらしりつびょういん(小田原市立病院)は、ちいきのきかんびょういん(地域の基幹病院)として、また、しょうにいりょうをになう(小児医療を担う病院)として、いりょうにおけるこどもけんしょう(「医療における子ども憲章」)をまもり(守り)、しょうに・しゅうさんきいりょう(小児・周産期医療)にとりくんで(取り組んで)いきます。

こどものみなさんへ

おだわらしりつびょういんは、みなさんがすんでいるばしょの、いりょうをささえるびょういんとして、またこどものみなさんがびょうきになったときに、ちりょうをするびょういんとして、「なんさいでも、びょうきやしょうがいがあったとしてもかんけいなく、すべてのこどもがじぶんをたいせつにして、たのしくすごせるように」やくそくしたきまりをまもり、こどもとおかあさんのためのいりょうに、とりくんでいきます。

医療における子ども憲章

  1. 人として大切にされ、自分らしく生きる権利
  2. 子どもにとって一番よいこと(子どもの最善の利益)を考えてもらう権利
  3. 安心・安全な環境で生活する権利
  4. 病院などで親や大切な人といっしょにいる権利
  5. 必要なことを教えてもらい、自分の気持ち・希望・意見を伝える権利
  6. 希望どおりにならなかったときに理由を説明してもらう権利
  7. 差別されず、こころやからだを傷つけられない権利
  8. 自分のことを勝手にだれかに言われない権利
  9. 病気のときも遊んだり勉強したりする権利
  10. 訓練を受けた専門的なスタッフから治療とケアを受ける権利
  11. 今だけではなく将来も続けて医療やケアを受ける権利

病院からのお願い

  1. 患者ご自身の健康に関する情報を、医師をはじめ医療提供者に対して、できるだけ正確に伝えてください。
  2. 他の患者の療養や病院職員による医療提供に支障を与えないようにしてください。

小田原市立病院

〒250-8558 神奈川県小田原市久野46番地 電話:0465‐34‐3175ファックス:0465‐34‐3179

© Odawara Municipal Hospital. All rights reserved.