令和5年度 応急手当普及員講習

応急手当普及員とは

事業所・団体等において、心肺蘇生法やAEDの使用方法を中心とした普通救命講習を指導する者として、小田原市消防長が認定した者をいいます。
応急手当普及員が行った救命講習の受講者に対しては、普通救命講習修了証が発行されます。(発行事務等は、救急課救急対策係が行います。)

事業所・団体等の職員が応急手当普及員になるメリット

消防署の職員が実施する救命講習は、日時が限られていたり、続けて3時間の講習が必要ですが、事業所等の応急手当普及員が講習を行う場合は、事業所団体等の都合に合わせたり、職員が勤務先で受講できたり、仕事に合わせて講習を分割することなどができます。
また、事業所等において自主的な救命講習が行われることは、自主救護力や地域の自主防災力の向上に大きな役割を果たすことになります。

講習の概要

日時 令和5年(2023年)10月22日(日)・28日(土)・29日(日)
9時から18時まで(3日間)
※3日間とも午前9時00分~午後6時00分まで
(3日間、合計24時間の講習です。)
場所 小田原市消防本部 2階講堂
募集等 市消防本部管轄内在住、在勤または在学の高校生以上のかた20名(先着順)
※3日間の講習すべてに参加可能な方
応募方法 令和5年9月19日(火)から電話(平日9:00~17:00)で予約後、9月29日(金)17時までに、申請書を消防本部救急課へ直接提出してください。定員に達し次第締め切りとします。
費用等 講習費用は無料です。ただし、東京法令出版が発行する「応急手当普及員講習テキスト」(5,300円)を受講当日までに御購入いただきます。当日、テキストを忘れた場合は受講できません。
持ち物等 筆記用具・ハンカチ(タオル)・動きやすい服装と靴
予約電話番号 0465-49-4441(救急課救急対策係直通)
その他 御質問や御興味のある方は、お気軽にお問合せください

この情報に関するお問い合わせ先

消防:救急課 救急対策係

電話番号:0465-49-4440

パソコンからのお問い合わせは次のリンクから

消防:救急課へのお問い合わせフォーム

消防:救急課のページはこちら

  • お問い合わせ

    〒256-0813
    神奈川県小田原市前川183-18

    0465-49-4410

    0465-49-2592

  • 災害情報テレホンサービス

    050-5536-6967

  • 休日・夜間の病院案内

    0465-49-0119

  • 災害情報システム

    携帯版はこちらから

管轄区域

  • 小田原市
  • 南足柄市
  • 中井町
  • 大井町
  • 松田町
  • 山北町
  • 開成町

小田原市役所

住所:〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地(郵便物は「〒250-8555 小田原市役所○○課(室)」で届きます)
電話:0465-33-1300(総合案内)

© City of Odawara, All Rights Reserved.

質問や相談はこちら!小田原市AIチャットボット(新しいウインドウで開きます) 閉じる