教養課程「郷土の魅力を知り伝える」令和5(2023)年度カリキュラム

歴史や風土に培われながら継承されてきた史跡や伝統行事など、小田原には貴重な財産として未来に引き継ぎたい多彩な歴史文化資産があります。
この講座を通じ、小田原の歴史文化資産や郷土の魅力を感じ取り、それを伝える活動を知るとともに、実践団体と繋がることで郷土の魅力を伝え広めることができるチカラを育みます。
この講座を通じ、小田原の歴史文化資産や郷土の魅力を感じ取り、それを伝える活動を知るとともに、実践団体と繋がることで郷土の魅力を伝え広めることができるチカラを育みます。
令和5(2023)年度教養課程「郷土の魅力を知り伝える」カリキュラム
回数 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月17日(水) 9:30~12:00 |
開講・オリエンテーション 郷土小田原の魅力 |
・文化財課学芸員 | けやき |
2 | 5月24日(水) 10:00~12:00 |
小田原の原始・古代 ・原始・古代の遺跡を知る |
・文化財課学芸員 | 遺跡発掘現場 |
3 | 5月31日(水) 10:00~12:00 |
グループワーク① オリエンテーション ・小田原の魅力を知り伝えるには |
・生涯学習課 | UMECO |
4 | 6月14日(水) 10:00~12:00 |
小田原城の変遷 ・小田原城の見学をしてその変遷を知る |
・小田原城総合管理事務所学芸員 | 小田原城天守閣 |
5 | 6月23日(金) 10:00~12:00 |
北条五代① ・五代と一門衆の人々 |
・史跡小田原城跡調査・整備委員会 委員 浅倉直美氏 |
市役所(本庁舎) |
6 | 7月5日(水) 10:00~12:00 |
図書館のお宝に見る小田原の歴史 ・図書館所蔵の貴重資料の実物を見る |
・中央図書館 郷土史料嘱託員 | 中央図書館 |
7 | 7月21日(金) 10:00~12:00 |
北条五代② ・戦国大名の政治と外交 |
・史跡小田原城跡調査・整備委員会 委員 浅倉直美氏 |
けやき |
8 | 8月2日(水) 10:00~12:00 |
小田原藩と城下町 ・小田原藩史について |
・尊徳記念館学芸員 | けやき |
9 | 8月30日(水) 10:00~12:00 |
小田原を愛した文学者 ・小田原文学館、白秋童謡館見学 |
・中央図書館学芸員 | 小田原文学館 白秋童謡館 |
10 | 9月13日(水) 10:00~12:00 【予備日:9月20日(水)】 |
小田原の邸園文化・別荘文化 ・板橋地区まち歩き |
・小田原城総合管理事務所学芸員 | 板橋界隈 松永記念館 |
11 | 10月4日(水) 9:00~12:00 【予備日:10月11日(水)】 |
北条ゆかりの史跡巡り① ・小田原城総構を歩く |
・NPO法人小田原ガイド協会 | 小田原城総構 |
12 | 10月18日(水) 9:30~12:00 【予備日:10月25日(水)】 |
北条ゆかりの史跡巡り② ・石垣山一夜城を歩く |
・NPO法人小田原ガイド協会 | 石垣山一夜城歴史公園 |
13 | 11月8日(水) 9:00~12:00 【予備日:11月15日(水)】 |
小田原の城下町・宿場町を歩く ・小田原府内巡り |
・文化財課学芸員 | 小田原駅周辺 |
14 | 11月29日(水) 10:00~12:00 |
グループワーク② ・グループ発表準備 ・活動団体の紹介 |
・生涯学習課 ・小田原北条の会 ・一昔前の小田原風景写真を整理する会 |
けやき |
15 | 12月20日(水) 10:00~12:00 |
グループワーク③発表・講評 振り返り 閉講式 |
・生涯学習課 | けやき |
- ※日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
- ※荒天の場合、日程を延期する場合があります。

遺跡の発掘現場を見学

石垣山一夜城をガイドと歩く

小田原の城下町・宿場町を歩く
令和5(2023)年度基礎課程カリキュラム
令和5(2023)年度専門課程カリキュラム
令和5(2023)年度教養課程カリキュラム
「入校案内」はこちらから
おだわら市民学校とは
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課
電話番号:0465-33-1721