専門課程「自然を守り育てる」令和5(2023)年度カリキュラム

小田原の豊かな自然環境は、清浄な水や空気をつくって私たちの生存を支え、同時に多様な生態系を維持する基盤であるとともに、地域の経済を担う生産基盤でもあります。
この講座を通じ、さまざまな環境問題の解決に向けて身近なことから考え、行動を起こし、それを地域に伝え広めていくチカラを育みます。実習を中心とした学びにより、多くの実践団体と交流し意見交換することで、小田原の自然環境の状況や課題を知り、受講後の具体的な関わり方を見つけます。
この講座を通じ、さまざまな環境問題の解決に向けて身近なことから考え、行動を起こし、それを地域に伝え広めていくチカラを育みます。実習を中心とした学びにより、多くの実践団体と交流し意見交換することで、小田原の自然環境の状況や課題を知り、受講後の具体的な関わり方を見つけます。
令和5(2023)年度専門課程「自然を守り育てる」カリキュラム
回数 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月13日(土) 9:30~12:00 |
開講・オリエンテーション 小田原の自然(全般)を学ぶ① ・小田原の自然環境を守るために ・自主研究について |
・おだわら環境志民ネットワーク 会長 辻村百樹氏 ・環境政策課 |
けやき |
2 | 5月20日(土) 9:30~12:00 |
小田原の自然(里)を学ぶ① ・小田原の放棄竹林、メンマづくりについて |
・Team MAMMA MemmA! 福田ひろみ氏 |
けやき 荻窪地区 |
3 | 6月10日(土) 9:00~12:00 |
小田原の自然(川)を学ぶ ・酒匂川の生態系について~地域循環~ |
・神奈川県水産技術センター 内水面試験場 ・酒匂川漁業協同組合 組合長 篠本幸彦氏 ・水産海浜課 |
酒匂川漁業協同組合事務所 |
4 | 6月17日(土) 9:30~12:00 【予備日:6月24日(土)】 |
小田原のごみ問題を学ぶ① ・海洋プラスチック問題 ~酒匂川河口のプラスチックごみの状況を調べよう~ |
・環境部管理監 安陪達哉 ・プラごみゼロ チームおだわら 最勝寺朋子氏 |
白鷗中学校 酒匂川 |
5 | 7月8日(土) 10:00~12:00 |
小田原のごみ問題を学ぶ② 地域でごみを減らすための取り組み ・食品ロス削減と生ごみ堆肥化 ※専門課程「地域を元気にする」と合同 |
・小田原生(いき)ごみクラブ ・環境政策課 |
けやき |
6 | 7月13日(木) 10:00~12:00 |
【専門課程合同講座】 実践に結び付く効果的な学びの仕方 |
・文部科学省国立教育政策研究所フェロー /玉川大学学術研究所 特任教授 笹井宏益氏 |
けやき |
7 | 8月5日(土) 9:30~12:00 【予備日:8月12日(土)】 |
小田原の自然(里)を学ぶ② ・里地里山の保全について |
・美しい久野里地里山協議会 会長 近藤忠氏 |
けやき 久野地区 |
8 | 9月9日(土) 10:00~12:00 |
小田原の自然(全般)を学ぶ② ・小田原市の環境施策 ・自主研究の途中経過報告 |
・環境政策課 ・生涯学習課 |
けやき |
9 | 10月21日(土) 10:00~12:00 |
【公開講座】 小田原の自然(海)を学ぶ ・海から知る小田原の自然 |
・海と定置網の研究所 所長 石戸谷博範氏 |
市役所(本庁舎) |
10 | 11月18日(土) 9:30~12:00 |
小田原の自然(里)を学ぶ③ ・耕作放棄地、荒廃竹林における「植物」の活用 |
・NPO法人和の文化塾 副理事長 髙頭伴與氏 |
けやき |
11 | 12月9日(土) 9:20~12:00 |
小田原の自然(森)を学ぶ ・山の適切な管理、枝打ち間伐体験 |
・NPO法人小田原山盛の会 理事長 廣川登氏 |
けやき 久野地区 |
12 | 1月13日(土) 9:20~12:00 |
小田原の自然(里)を知る④ ・獣害の実態、罠猟による獣害対策 |
・NPO法人おだわらイノシカネット 理事長 穂田芳雄氏 |
けやき 久野地区 |
13 | 2月3日(土) 10:00~12:00 |
小田原の地球温暖化対策を学ぶ | ・ゼロカーボン推進課 | けやき |
14 | 2月17日(土) 10:00~12:00 |
小田原の自然を学んで 自主研究 発表・講評 閉講式 |
・環境政策課 ・生涯学習課 |
けやき |
- ※日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
- ※荒天の場合、日程を延期する場合があります。

放棄竹林の取り組み

鮎の放流体験

獣害対策のくくり罠づくり
令和5(2023)年度基礎課程カリキュラム
令和5(2023)年度専門課程カリキュラム
令和5(2023)年度教養課程カリキュラム
おだわら市民学校とは
「入校案内」はこちらから
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課
電話番号:0465-33-1721