令和7年度おだわら市民学校公開講座
おだわら市民学校の受講生以外の方にも、広く体験受講できる機会として各専門課程で公開講座を実施します。
どなたでも気軽に参加できます。
下記スケジュールのうち、状態が「受付中」となっている講座が申込できます。
どなたでも気軽に参加できます。
下記スケジュールのうち、状態が「受付中」となっている講座が申込できます。
分野名 | 日時・場所・定員 | 内容・講師 | 申込開始日 (予定含む) |
状態 |
---|---|---|---|---|
子どもを見守り育てる | 8月2日(土)10時~11時30分 生涯学習センターけやき 2階大会議室 先着60名 |
地域ぐるみで子どもを見守り育てる 教育評論家 親野 智可等 氏 |
7月10日(木) | 募集期間前 詳細は下記をご覧ください |
サポートの必要な人を支える | 9月26日(金)10時~12時 生涯学習センターけやき 2階大会議室 先着30名 |
支えること・できること ~認知症について(高齢者への接し方・傾聴)~ 認知症対応型デイサービスほうとく 管理者 森田 壮一 氏 |
8月12日(火) | 募集期間前 |
自然を守り育てる | 12月13日(土)13時30分~15時30分 小田原市役所7階大会議室 先着70名 |
生物多様性、環境再生による自然と人間の共存 環境NGO虔十の会 代表 坂田 昌子 氏 |
11月10日(月) | 募集期間前 |
地域の生産力を高める | 令和8年1月17日(土) 10時~12時 生涯学習センターけやき 2階大会議室 先着30名 |
小田原の農業の課題を知る ~小田原ワインプロジェクトについて~ 小田原ワインプロジェクト 発起人 鈴木 伸幸 氏 |
12月10日(水) | 募集期間前 |
8月実施 講座内容
「地域ぐるみで子どもを守り育てる」 教育評論家 親野智可等氏
専門課程「子どもを見守り育てる」のカリキュラムから、さまざまなメディアで子どもとの接し方や良好な人間関係の作り方について発信をしている親野智可等(おやの・ちから)氏が「地域ぐるみで子どもを守り育てる」をテーマにお話しされる講座を公開します。
どなたでも、無料で参加できます。(定員60人)
この機会におだわら市民学校の講座を体験してみませんか。
※なお、当日は生涯学習センターで小学生を対象とした「夏休み子どもおもしろ学校」を開催します。
混み合いますので、ご来場の際は、公共交通機関を御利用ください、
どなたでも、無料で参加できます。(定員60人)
この機会におだわら市民学校の講座を体験してみませんか。
※なお、当日は生涯学習センターで小学生を対象とした「夏休み子どもおもしろ学校」を開催します。
混み合いますので、ご来場の際は、公共交通機関を御利用ください、

8月2日開催 おだわら市民学公開講座「地域ぐるみで子どもを守り育てる」 PDF形式 :622.7KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
参加費
無料
申込方法
1,2のいずれかの方法でお申込みください。
(申込先着順)
1.電話でのお申込み
生涯学習センターけやき 電話0465-33-1882
受付時間:9時~17時(7月28日(休館日)を除く。)
2.電子申請でのお申込み
次のリンク先の電子申請システムから、お申込みください。
(申込先着順)
1.電話でのお申込み
生涯学習センターけやき 電話0465-33-1882
受付時間:9時~17時(7月28日(休館日)を除く。)
2.電子申請でのお申込み
次のリンク先の電子申請システムから、お申込みください。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき
電話番号:0465-33-1881