おだわら市民学校 令和4年度 受講生募集【受付終了】
人に支えられ醸成された、豊富な地域資源に恵まれた小田原。
しかし、そこには乗り越えなければならないさまざまなまちづくりの課題もあります。
地域の今と未来のため、そして「持続可能な地域社会」の実現のためには、さまざまな世代や立場の皆が郷土を愛し、手を携えチカラを発揮して課題を乗り越えていくことが求められます。
「おだわら市民学校」は、皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む"新たな学びの場"です。
「人のチカラ」が小田原の未来を拓きます。学びを通じて創られる、皆さんのチカラと思いを未来につなげてください。
※新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を十分に行い、講座を開催します。
おだわら市民学校受講生 追加募集について
4月25日の一次締め切り後の追加募集については、全課程で開講または定員に達したため募集を締め切りました。
おだわら市民学校とは
第5期入校生募集
"小田原のために何かしてみたい"人が、小田原の魅力を知り、様々な分野の活動にふれながら、実践へつながる2年制の講座です。
基礎課程 おだわら学講座【全15回】(入校1年目)
おだわら市民学校1年目は、基礎課程「おだわら学講座」で郷土小田原の魅力を知り、さまざまな分野の活動について学びます。
カリキュラムにはあふれる小田原の魅力を盛り込み、座学や体験を織り交ぜた学びから、改めて郷土の魅力を知り、見つめ直します。
カリキュラムにはあふれる小田原の魅力を盛り込み、座学や体験を織り交ぜた学びから、改めて郷土の魅力を知り、見つめ直します。

街かど博物館めぐりで老舗を見学

小田原の自然環境を山林で体験

小田原城跡で歴史文化を学ぶ
専門・教養課程(入校2年目)
2年目は、「専門課程」で学びます。基礎課程で学んだ知識を深め、実践へつなぐ講座です。
専門課程の中から、自分が担い手として目指したい課程を1つ選択してください。
また、希望する方は、「教養課程」から1つを同時受講することができます。
専門課程の中から、自分が担い手として目指したい課程を1つ選択してください。
また、希望する方は、「教養課程」から1つを同時受講することができます。
入校期間 | 2年間(令和4年度基礎課程~令和5年度専門課程) |
---|---|
対象 | 地域の活動に興味のある高校生以上で、基礎課程「おだわら学講座」の受講後、2年目に専門課程のいずれか1つを受講できるかた |
定員 | 40人 申込多数の場合は、抽選により決定します。(市内在住者優先) |
受講料 | 2,000円/基礎課程「おだわら学」分 ※2年目の専門・教養課程は別途かかります。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座回数等が変更になる場合があります。その際、受講料の払い戻しはできませんので、ご了承ください。 |
令和4年度 専門・教養課程 一般募集
基礎課程から進む方(第4期生)を優先としていますが、定員に達していない分野については、広く一般に募集します。
専門課程または教養課程から1つを選択できます。入校期間は1年間です。
(ただし、専門課程1つと教養課程1つの同時受講は可能です)
専門課程または教養課程から1つを選択できます。入校期間は1年間です。
(ただし、専門課程1つと教養課程1つの同時受講は可能です)
専門課程(令和4年度)
自身が担い手として進みたい課程を1つ選択し、様々な実践者の活動にふれながら、課題解決を担いうるチカラを育む講座です。
※以下の写真をクリックいただくと、各課程のカリキュラムにリンクします
※以下の写真をクリックいただくと、各課程のカリキュラムにリンクします
専門課程 | 定員 | 募集人数 | 講座回数 | 主な開催日 |
---|---|---|---|---|
サポートの必要な人を支える | 10人 | 6人 | 15回 | 金曜日(午前) |
子どもを見守り育てる | 10人 | 6人 | 15回 | 土曜日(午前) |
自然を守り育てる【定員に達しました】 | 10人 | - | 14回 | 土曜日(午前) |
地域の文化力を高める | 10人 | 4人 | 14回 | 木曜日(午前) |
地域を元気にする | 10人 | 6人 | 14回 | 木曜日(午前) |
地域の生産力を高める【定員に達しました】 | 10人 | - | 14回 | 土曜日(午前) |
教養課程(令和4年度)
教養課程は、より深く小田原の魅力を学び、小田原の魅力を学び、小田原に関する教養を高めることを目的としています。
入校期間 | 1年間 |
---|---|
対象 | 興味のある地域の活動分野がすでに決まっている高校生以上のかた |
定員 | 各課程 若干名 申込多数の場合は、抽選により決定します。(市内在住者優先) |
受講料 | 3,000円/1課程 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座回数等が変更になる場合があります。その際、受講料の払い戻しはできませんので、ご了承ください。 |
申込方法【受付終了】
- 電話でのお申し込み。
小田原市生涯学習センターけやき 電話0465-33-1882
受付時間:午前8時30分から午後5時 - 窓口に直接持参
生涯学習センターけやき 小田原市荻窪300番地
受付時間:午前8時30分から午後5時 - 電子申請でのお申し込み。
次のリンク先の電子申請システムから、お申し込みください。
※4月25日(月)は休館日のため、電話・電子申請のみ受付
申込期限
令和4年4月25日(月) 一次締め切り
※一時締め切り以降でも、定員に達していない課程について、追加で申込を受け付けます。
※一時締め切り以降でも、定員に達していない課程について、追加で申込を受け付けます。