専門課程「子どもを見守り育てる」令和7(2025)年度カリキュラム

すべての子どもが、家庭や地域において豊かな愛情に包まれながら、夢と希望を抱き、個性豊かにたくましく育つことは、小田原の明るい未来をつくるうえで何より大切です。
この講座を通じ、子育て中の保護者へのサポートや子どもの健やかな成長の支援ができるチカラを育みます。子育て支援の現状や課題を学ぶとともに、小田原で行われているさまざまな子育て支援活動を知り、実際に体験することで自分に合った活動を見つけます。
この講座を通じ、子育て中の保護者へのサポートや子どもの健やかな成長の支援ができるチカラを育みます。子育て支援の現状や課題を学ぶとともに、小田原で行われているさまざまな子育て支援活動を知り、実際に体験することで自分に合った活動を見つけます。
令和7(2025)年度専門課程「子どもを見守り育てる」カリキュラム
回数 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月31日(土) 10時~12時 |
開講・オリエンテーション 小田原市の子育て施策 |
子育て政策課 子ども若者支援課 |
けやき |
2 | 6月7日(土) 10時~12時 |
自分にできることを形にする(1) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する |
生涯学習課 | けやき |
3 | 6月21日(土) 9時45分~12時 |
子育て中の保護者をサポートする (1) ・様々な子育て支援機関における取組を知る |
マロニエ子育て支援センター ファミリー・サポート・センター |
マロニエ |
4 | 7月5日(土) 9時45分~12時 |
地域で子どもを見守り育てる(1) ・小田原市が目指す子どもの居場所づくり ・子どもを見守り育てるための地域の居場所事業 |
青少年課 橘北地区まちづくり委員会 委員長 諏訪部一美氏(しもなかふれあい食堂) |
けやき |
5 | (1)7月12日(土)11時~13時 (2)12月7日(日)11時~13時 |
地域で子どもを見守り育てる(2) ・子どもの居場所づくりの取組を体験する (各自いずれかの開催日で1回参加) |
(1)足柄地区社会福祉協議会(まちだっこ食堂) (2)多古公民館運営委員会 |
(1)今井公民館 (2)多古公民館 |
6 | 7月19日(土) 13時30分~15時30分 |
【専門課程合同講座】 自分にできることを形にする(2) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する |
文部科学省国立教育政策研究所フェロー/玉川大学学術研究所特任教授 笹井宏益氏 | けやき |
7 | 8月2日(土) 10時~11時30分 |
【公開講座】 地域ぐるみで子どもを守り育てる |
教育評論家 親野智可等氏 | けやき |
8 | 8月23日(土) 9時45分~12時 |
子ども達との信頼関係づくり ・子どもたちと信頼関係を築く第一歩(アイスブレイク) |
青少年指導者 石川聡之氏 | けやき |
9 | 9月6日(土) 10時~12時 |
自分にできることを形にする(3) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する |
生涯学習課 | けやき |
10 | 9月20日(土) 10時~12時 |
子育て中の保護者をサポートする (2) ・楽しい親子時間をサポートする読み聞かせを体験する |
ゆうりん・おだたんグループ | 小田原駅東口図書館 おだぴよ子育て支援センター |
11 | 10月下旬~11月上旬 午後 |
放課後の子どもを見守り育てる ・放課後子ども教室について |
放課後子ども教室コーディネーター | 調整中 |
12 | (1)10月10日(金) (2)11月18日(火) (3)12月18日(木) 各10時~11時 |
地域で子どもを見守り育てる(4) ・地域子育てひろばの体験 (各自いずれかの開催日で1回参加) |
地区社会福祉協議会(民生委員、主任 児童委員) (1)ぽっかぽか会PART1 (2)おひさま広場 (3)めだかっこ |
(1)早川公民館 (2)第11区公民 館 (3)荻窪公民館 |
13 | (1)11月30日(日)10時~12時 (2)2月 |
地域で子どもを見守り育てる(5) ・地域活動を通じた青少年健全育成について (各自いずれかの開催日で1回体験) |
(1)下府中地域青少年育成推進委員会 (2)富水地区青少年育成会 |
各地区 |
14 | 1月10日(土) 10時~12時 |
子育て中の保護者をサポートする (3) ・子育て家庭が持つ悩みの現状や不登校、引きこもり支援について |
NPO法人 子どもと生活文化協会 顧問 和田重宏氏 | けやき |
15 | 2月21日(土) 10時~12時 |
振り返り・まとめ 今の自分にできることは 自分にできることを形にする(4) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する 閉講式 |
小田原短期大学 教授 尾野明美氏 生涯学習課 |
けやき |
- ※日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
- ※荒天の場合、日程を延期する場合があります。

放課後子ども教室体験

図書館で読み聞かせ体験

アイスブレイク体験
令和7(2025)年度専門課程カリキュラム
令和7(2025)年度教養課程カリキュラム
おだわら市民学校とは
「入校案内」はこちらから
令和7(2025)年度はカリキュラム等のリニューアルのため、基礎課程「おだわら学講座」の募集はありません。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 生涯学習係
電話番号:0465-33-1721