専門課程「サポートの必要な人を支える」令和7(2025)年度カリキュラム

講座の様子
介護などサポートを必要とする人が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、地域での支え合いが求められています。
この講座を通じ、地域で人を支える福祉活動に携わることができるチカラを育みます。高齢者や障がい者に対する理解を深め、福祉の基礎知識を学ぶとともに、地域や福祉施設での実習を経験しながら、既にこの分野で活躍されている方々から実践事例などを聞くことで、自分のチカラが活かせる活動を見つけます。

令和7(2025)年度専門課程「サポートの必要な人を支える」カリキュラム

回数 開催日時 内容 講師 会場
1 5月16日(金)
13時30分~16時
開講・オリエンテーション
ボランティアはじめの一歩
NPO法人よこはま地域福祉研究センター センター長 佐塚玲子氏 おだわら総合医療福祉会館
2 6月6日(金)
10時~12時
自分にできることを形にする(1)
・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する
生涯学習課 おだわら総合医療福祉会館
3 6月13日(金)
10時~12時
支えること・できること(1)
・民生委員の活動を知る
・身体の変化について
(車イス体験と高齢者疑似体験)
小田原市民生委員児童委員協議会 会長 岡田健氏
福祉政策課
小田原市社会福祉協議会
おだわら総合医療福祉会館
4 6月27日(金)
10時~12時
支えること・できること(2)
・こころの病気について
・ピアサポーターの講話
保健師/小澤高等看護学院専任教員 青木章子氏
ピアサポーター
おだわら総合医療福祉会館
5 7月4日(金)
10時~11時30分
支えること・できること(3)
・支援学校の取組について
神奈川県立小田原支援学校 おだわら総合医療福祉会館
6 7月19日(土)
13時30分~15時30分
【専門課程合同講座】
自分にできることを形にする(2)
・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する
文部科学省国立教育政策研究所フェロー/玉川大学学術研究所特任教授 笹井宏益氏 けやき
7 8月1日(金)
10時~12時
支えること・できること(4)
・地区社会福祉協議会の活動
・サロン活動(居場所づくり)について
小田原市地区社会福祉協議会連絡協議会 会長 下田成一氏
高齢介護課
小田原市社会福祉協議会
おだわら総合医療福祉会館
8 8月29日(金)
10時~12時
自分にできることを形にする(3)
・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する
生涯学習課 おだわら総合医療福祉会館
9月26日(金)
10時~12時
【公開講座】
支えること・できること(5)
・認知症について
(高齢者への接し方・傾聴)
認知症対応型デイサービスほうとく 管理者 森田壮一氏 けやき
10 10月10日(金)
13時30分~15時
支えること・できること(6)
・障がい者福祉施設の取組について
障害者日中活動支援事業所デイセンター永耕 所長 香川浩志氏
社会福祉法人宝安寺社会事業部
理事長 大水健晴氏
むすび処茶のまある
11 10月~12月 支えること・できること(7)
・サロン活動体験
(各自開催日に1回参加)
サロン活動運営団体 各地区
12 11月7日(金)
10時~12時
支えること・できること(8)
・成年後見制度について
高齢介護課
市民後見人(予定)
おだわら総合医療福祉会館
13 12月5日(金)
10時~12時
支えること・できること(9)
・耳が不自由ってどんなこと
(聴覚障がい者の講話と手話体験)
・サロン活動体験振り返り
手話サークルたんぽぽ
高齢介護課
小田原市社会福祉協議会
おだわら総合医療福祉会館
14 1月22日(木)
10時~12時
支えること・できること(10)
・施設利用者の皆さんとの交流
(お菓子作り体験)
障害者日中活動支援事業所デイセンター永耕
こめこめこ 山口陽子氏
けやき
15 2月13日(金)
9時45分~12時
振り返り・まとめ
自分にできることを形にする(4)
・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する
閉講式
小田原市グループホーム・小規模多機能連絡会 代表 川井悠司氏
生涯学習課
おだわら総合医療福祉会館
  • 日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
  • 荒天の場合、日程を延期する場合があります。

はじめの一歩
ボランティアはじめの一歩
サロン
サロン活動体験
支援学校
支援学校の取組

令和7(2025)年度はカリキュラム等のリニューアルのため、基礎課程「おだわら学講座」の募集はありません。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習係

電話番号:0465-33-1721

おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.