専門課程「自然を守り育てる」令和7(2025)年度カリキュラム

小田原の豊かな自然環境は、清浄な水や空気をつくって私たちの生存を支え、同時に多様な生態系を維持する基盤であるとともに、地域の経済を担う生産基盤でもあります。
この講座を通じ、さまざまな環境問題の解決に向けて身近なことから考え、行動を起こし、それを地域に伝え広めていくチカラを育みます。実習を中心とした学びにより、多くの実践団体と交流し意見交換することで、小田原の自然環境の状況や課題を知り、受講後の具体的な関わり方を見つけます。
この講座を通じ、さまざまな環境問題の解決に向けて身近なことから考え、行動を起こし、それを地域に伝え広めていくチカラを育みます。実習を中心とした学びにより、多くの実践団体と交流し意見交換することで、小田原の自然環境の状況や課題を知り、受講後の具体的な関わり方を見つけます。
令和7(2025)年度専門課程「自然を守り育てる」カリキュラム
回数 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月17日(土) 9時30分~12時 |
開講・オリエンテーション 自然環境概論(1) ・小田原市の自然環境全般と環境志民ネットワークについて |
おだわら環境志民ネットワーク 会長 辻村百樹氏 | けやき |
2 | 5月24日(土) 9時30分~12時 |
自然環境概論(2) ・小田原市の環境施策 自分にできることを形にする(1) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する |
環境政策課 生涯学習課 |
けやき |
3 | 6月14日(土) 9時30分~12時 |
小田原の自然を学ぶ(1) ・小田原の古き原風景を守り継承することについて |
おだわら環境志民ネットワーク 副会長 近藤忠氏 | けやき 屋外 |
4 | 7月19日(土) 13時30分~15時30分 |
【専門課程合同講座】 自分にできることを形にする(2) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する |
文部科学省国立教育政策研究所フェロー/玉川大学学術研究所特任教授 笹井宏益氏 | けやき |
5 | 8月9日(土) 10時~12時 |
自分にできることを形にする(3) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する |
生涯学習課 | けやき |
6 | 8月30日(土) 10時~12時 |
小田原の自然を学ぶ(2) ・海から知る小田原の自然 |
海と定置網の研究所 所長 石戸谷博範氏 | けやき |
7 | 9月20日(土) 9時30分~12時 |
小田原のごみ問題を学ぶ(1) ・川・海のプラスチックごみ問題について |
プラごみゼロチームおだわら | 白鷗中学校 酒匂川河口 |
8 | 10月8日(水) 9時30分~12時 |
小田原のごみ問題を学ぶ(2) ・環境事業センター見学(マイクロバス) |
環境事業センター | 環境事業センター |
9 | 10月18日(土) 10時~12時 |
小田原のごみ問題を学ぶ(3) ・食品ロス削減と生ごみ堆肥化 |
小田原生(いき)ごみクラブ 環境政策課 |
けやき |
10 | 11月15日(土) 10時~12時 |
小田原の自然を学ぶ(3) ・小田原の地質を学ぶ |
県立生命の星・地球博物館 学芸員 夏目樹氏 | けやき |
11 | 11月29日(土) 10時~12時 |
自然環境概論(3) ・小田原の地球温暖化対策を学ぶ |
ゼロカーボン推進課 | けやき |
12 | 12月13日(土) 13時30分~15時30分 |
【公開講座】 生物多様性と環境再生による自然と人間の共存 |
環境NGO虔十の会 代表 坂田昌子氏 | 市役所7階 大会議室 |
13 | 12月20日(土) 9時30分~12時 |
小田原の自然を学ぶ(4) ・山の適切な管理・枝打ち間伐体験 |
NPO法人小田原山盛の会 | けやき 久野地区 |
14 | 1月24日(土) 9時30分~12時 |
小田原の自然を学ぶ(5) ・獣害の実態、罠猟による獣害対策 |
NPO法人おだわらイノシカネット | けやき 久野地区 |
15 | 2月7日(土) 9時30分~12時 |
自分にできることを形にする(4) ・専門課程の学びを活かすイベントや講座を企画する 閉講式 |
環境政策課 生涯学習課 |
けやき |
- ※日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
- ※荒天の場合、日程を延期する場合があります。

枝打ち・間伐体験

実践者からの話

環境事業センター見学
令和7(2025)年度専門課程カリキュラム
令和7(2025)年度教養課程カリキュラム
おだわら市民学校とは
「入校案内」はこちらから
令和7(2025)年度はカリキュラム等のリニューアルのため、基礎課程「おだわら学講座」の募集はありません。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 生涯学習係
電話番号:0465-33-1721