教養課程「郷土の魅力を知り伝える」令和7(2025)年度カリキュラム

「郷土」の様子
歴史や風土に培われながら継承されてきた史跡や伝統行事など、小田原には貴重な財産として未来に引き継ぎたい多彩な歴史文化資産があります。
この講座を通じ、小田原の歴史文化資産や郷土の魅力を感じ取り、それを伝える活動を知るとともに、郷土の魅力を伝え広めることができるチカラを育みます。

令和7(2025)年度教養課程「郷土の魅力を知り伝える」カリキュラム

回数 開催日時 内容 講師 会場
1 5月22日(木)
9時30分~12時
開講・オリエンテーション
郷土小田原の魅力とは
文化部学芸員 けやき
2 6月5日(木)
10時~12時
小田原の文化(1)
・小田原を愛した文学者
~文学館・白秋童謡館見学~
中央図書館学芸員 小田原文学館
白秋童謡館
3 6月12日(木)
10時~12時
小田原の文化(2)
・小田原の邸園文化・別荘文化
~板橋地区まちあるき~
郷土文化館学芸員 板橋界隈
松永記念館
4 6月26日(木)
10時~12時
小田原の食(1)
・茶の湯文化からの和菓子
和菓子うめぞの 勝俣統氏 けやき
5 7月10日(木)
10時~12時
グループワーク(1)
・グループワークの進め方
~小田原の魅力カレンダー作り~
生涯学習課 けやき
6 7月17日(木)
10時~12時
小田原の食(2)
・小田原漁港とカマス棒作り
水産海浜課 小田原漁港
TOTOCO
7 7月24日(木)
10時~12時
小田原の食(3)
・曽我の梅干し
~歴史と郷土食としての魅力~
梅生産者 小室万里子氏 梅の里センター
8 8月7日(木)
9時45分~12時
小田原の地域資料の活用
・図書館の活用方法
・デジタルミュージアムの活用
中央図書館職員
郷土文化館学芸員
中央図書館
9 9月18日(木)
10時~12時
小田原の歴史(1)
・小田原城見学
小田原城総合管理事務所学芸員 小田原城内
天守閣
10 9月25日(木)
10時~12時
小田原の伝統工芸
・寄木工芸品製作体験
露木木工所 けやき
11 10月9日(木)
9時~12時
※予備日10月23日(木)
小田原の歴史(2)
・小田原の城下町・宿場町を歩く
文化部学芸員 御府内
12 10月30日(木)
9時30分~12時
※予備日11月6日(木)
小田原の文化(3)
・片浦・米神方面の豆相人車鉄道跡めぐり
NPO法人小田原ガイド協会 片浦地区
13 11月13日(木)
10時~12時
小田原の文化(4)
・小田原囃子演奏体験
小田原祭囃子連絡協議会 けやき
14 11月27日(木)
10時~12時
小田原の食(4)
・小田原の地場産業
~小田原おでん~
小田原おでん本店
 会長 露木一郎氏
けやき
15 12月4日(木)
10時~12時
グループワーク(2)
・発表準備
生涯学習課 けやき
16 12月18日(木)
10時~12時
グループワーク(3)
・発表・講評
振り返り
閉講式
生涯学習課 けやき
  • 日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
  • 荒天の場合、日程を延期する場合があります。

文学館
小田原文学館見学
グループワーク
グループワーク
おでん
小田原おでんについて

令和7(2025)年度はカリキュラム等のリニューアルのため、基礎課程「おだわら学講座」の募集はありません。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習係

電話番号:0465-33-1721

おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.