令和3年度おだわら市民学校専門課程「地域を元気にする」第1回を実施しました
第1回目【令和3年9月9日(木)】
「開講・オリエンテーション、地域活動を知る(1)、地域活動を学ぶにあたって」
新型コロナウイルス感染症の影響で、令和3年度は9月から各課程が順次開講されたおだわら市民学校。専門課程「地域を元気にする」の第1回目は、小田原市自治会総連合会長の木村秀昭氏と地域政策課の岩田祥和課長を講師にお迎えし、「地域活動を知る1、地域活動を学ぶにあたって」というテーマで開講しました。
最初に生涯学習課の担当から、おだわら市民学校のオリエンテーションを実施した後、早速初回の講座が始まりました。前半は木村秀昭氏から、「自治会活動とは」と題し、小田原市の自治会総連合の組織や行われている活動についてお話しいただきました。後半は、地域政策課の岩田祥和課長から、「小田原市の地域活動」と題し、地域活動に取り組む様々な地域活動団体の紹介と地域コミュニティ組織についての説明をしていただきました。
このあと受講生は2月までの全13回講座で、地域を元気にするためのさまざまな取り組みについて学びます。
最初に生涯学習課の担当から、おだわら市民学校のオリエンテーションを実施した後、早速初回の講座が始まりました。前半は木村秀昭氏から、「自治会活動とは」と題し、小田原市の自治会総連合の組織や行われている活動についてお話しいただきました。後半は、地域政策課の岩田祥和課長から、「小田原市の地域活動」と題し、地域活動に取り組む様々な地域活動団体の紹介と地域コミュニティ組織についての説明をしていただきました。
このあと受講生は2月までの全13回講座で、地域を元気にするためのさまざまな取り組みについて学びます。
小田原市自治会総連合会長 木村秀昭氏
福祉政策課 岩田祥和課長
おだわら市民学校
「おだわら市民学校」は、皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む”新たな学びの場“です。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき
電話番号:0465-33-1881