令和3年度おだわら市民学校専門課程「自然を守り育てる」第10回を実施しました

第10回目【令和4年2月13日(日)】
「小田原の自然を知る(8)~獣害の実態、罠猟による獣害対策~」

専門課程「自然を守り育てる」の第10回目は、「小田原の自然(8)~獣害の実態、罠猟による獣害対策~」をテーマに、NPO法人おだわらイノシカネット 理事長 穂田芳雄氏をはじめ、会員のみなさまにお越しいただき実施しました。今にも雨が降りそうだったため、後半に予定していたフィールドワークの日程を、急遽前半に切り替えて行いました。
まず、講師の穂田氏をはじめ、会員の皆様の紹介後、生涯学習センターけやきを出発し、久野地区和留沢に移動し、畑の側でシカやイノシシによる被害の現場に向かいました。足元の所々にシカやイノシシの糞があり、そばにある木々の葉が食べられたり、幹にはオスのシカによる角こすりの跡があったりと、獣害を目の当たりにしました。
次に、くくり罠の説明を受け、受講生が一人ずつくくり罠の下準備として、ワイヤーを引っ張ってスプリングを縮める作業を行いました。そして、会員の方が実際に獣道に一つくくり罠を仕掛けてくださり、穂田氏から罠をしかけるポイントを伺いました。
最後に生涯学習センターけやきに戻り、スライドを見ながら有害鳥獣被害についてのお話や、罠に獣がかかった時に必要な道具、解体についてのお話を伺いました。また、穂田氏から講義終了後の午後の活動情報が伝えられると、受講生の中で早速2名が参加を希望し、活動の輪が広がっていました。
NPO法人おだわらイノシカネットのみなさんを紹介する様子

NPO法人おだわらイノシカネットのみなさんを紹介する様子

NPO法人おだわらイノシカネット 理事長 穂田芳雄氏

NPO法人おだわらイノシカネット 理事長 穂田芳雄氏

シカによる食害を確認する様子

シカによる食害を確認する様子

くくり罠の説明の様子

くくり罠の説明の様子

くくり罠の下準備の様子

くくり罠の下準備の様子

くくり罠実演

くくり罠実演

有害鳥獣被害についての説明

有害鳥獣被害についての説明

発信機の説明

発信機の説明

獣を仕留める道具の説明

獣を仕留める道具の説明

おだわら市民学校

「おだわら市民学校」は、皆で集い、ともに学び、実践へ繋げる「人のチカラ」を育む”新たな学びの場“です。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき

電話番号:0465-33-1881

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.