令和7年度おだわら市民学校公開講座【認知症について~高齢者への接し方・傾聴~】を開催しました

令和7年9月26日(金)10時~12時
専門課程「サポートの必要な人を支える」第9回

専門課程の4分野の各1講座を一般の方にも聴講いただける公開講座。令和7年度の第2弾は、専門課程「サポートの必要な人を支える」の中から、認知症リハビリテーション「ぱーそんらいふ久野」管理者で介護福祉士の森田壮一氏を講師にお迎えし、「認知症について~高齢者への接し方・傾聴~」というテーマで開催しました。
具体的な事例を紹介していただきながら、認知症の種類によって症状が異なること、それによって支援の仕方も変わってくることをお聞きしました。また、コミュニケーションをとる際に話の内容に合った表情をすることの大切さや、認知症の方の世界はどれだけ不安なのかわかる体験を2人一組で行いました。しっかり心で話を聞く「傾聴」についても大事な支援の一つだとお聞きし、最後に傾聴ボランティアミミの会の平野さんにその活動についてお聞きしました。「サポートの必要な人を支える」という分野名の講座ですが、その支援の在り方を具体的に学ぶことができました。
受講生からは「認知症の方への接し方の基本を知ることができ、大変勉強になった」、「知識だけでなくワークをして身近になった」、「認知症の人にとって傾聴、受容、共感がいかに大事か、そのポイントや要領がよくわかった。明日から実践します」などの感想があり、認知症の方の立場に立って考えられる貴重な機会となりました。

                                                      社会教育指導員 廣瀬 記
講座の様子

講座の様子

 
 
「表情でペーシング」2人で体験しました

「表情でペーシング」2人で体験しました

 
 
森田さんと平野さん

講師の森田氏と傾聴ボランティア「ミミの会」の平野氏

 
 

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課 生涯学習センターけやき

電話番号:0465-33-1881

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.