救急車の正しい利用にご協力ください
近年救急需要の増加が続き、令和6年(2024年)は過去最大の出動件数となり
小田原市消防本部管内(2市5町)における、令和6年1月から12月までの救急業務の状況は、出動件数20,044件で1日平均の出動件数は約55件でした。
救急車を利用した人のうち、入院を必要としない「軽症者」の割合は令和6年で40.6%となっています。
令和6年中の119番通報受信件数は25,498件で、1日平均の受信件数は約70件でした。
急な病気やケガをしたときに、「救急車を呼んだ方が良いのか」、「今すぐ病院に行った方が良いのか」などで迷った際に、かながわ救急相談センター(#7119)に電話すると、アドバイスを受けることができます。
かながわ救急相談センター(#7119)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/t3u/kksc7119.html
小田原市消防本部管内(2市5町)における、令和6年1月から12月までの救急業務の状況は、出動件数20,044件で1日平均の出動件数は約55件でした。
救急車を利用した人のうち、入院を必要としない「軽症者」の割合は令和6年で40.6%となっています。
令和6年中の119番通報受信件数は25,498件で、1日平均の受信件数は約70件でした。
急な病気やケガをしたときに、「救急車を呼んだ方が良いのか」、「今すぐ病院に行った方が良いのか」などで迷った際に、かながわ救急相談センター(#7119)に電話すると、アドバイスを受けることができます。
かながわ救急相談センター(#7119)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/t3u/kksc7119.html

適切な119番通報について
↑↑ 画像をクリックしてください ↑↑
動画 NINJA119 第2話「火事のときは、おちついて」が見れます。
動画 NINJA119 第1話「まずは、場所から」、こんなときは「119番」はこちらから見れます。
【救急車のサイレン音について】
最近、「家の近くに来たらサイレンの音を消してください。」という通報が多くありますが、消すことはできません。救急車などの緊急自動車は緊急走行中はサイレンを鳴らすことと赤色の警光灯をつけることが法令で義務付けられています。ご理解ください。
動画 NINJA119 第2話「火事のときは、おちついて」が見れます。
動画 NINJA119 第1話「まずは、場所から」、こんなときは「119番」はこちらから見れます。
【救急車のサイレン音について】
最近、「家の近くに来たらサイレンの音を消してください。」という通報が多くありますが、消すことはできません。救急車などの緊急自動車は緊急走行中はサイレンを鳴らすことと赤色の警光灯をつけることが法令で義務付けられています。ご理解ください。
映像通報機能について
119番通報における映像通報機能を令和6年3月から正式運用 ※詳しくは、動画をご覧ください。
2025年度全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
住宅用火災警報器設置義務化
すべての住宅の「寝室」に住宅用火災警報器を設置しましょう。
お知らせ
-
2025年04月09日
辞令交付式に御家族を御招待
-
2025年03月27日
日勤救急隊運用中!
-
2025年03月13日
岩手県大船渡市の林野火災に伴い緊急消防援助隊を本市から派遣します(最終報)
-
2025年02月19日
救急車の正しい利用にご協力ください!
-
2024年03月12日
強風に伴う火災防止対策について
-
2024年02月15日
令和6年能登半島地震に伴う消防職員の派遣終了について
新着情報
-
2025年02月20日
119番通報の適時適切な利用(適正利用)について
-
2025年02月19日
救急車の正しい利用にご協力ください!
-
2024年08月08日
予防技術資格者章について
違反対象物一覧等
気象情報
日本気象協会
災害件数【3月分】 2025年4月1日現在(速報値)
( )内の数字は2025年1月1日から3月31日までの累計です。
小田原消防署 管内 (小田原市) |
足柄消防署 管内 (1市5町) |
管外 (応援出動) |
|
---|---|---|---|
6件 (22件) |
1件 (15件) |
3件 (5件) |
|
13件 (47件) |
9件 (27件) |
0件 (0件) |
|
1,124件 (3,571件) |
532件 (1,788件) |
1件 (3件) |
※救急、救助の件数は「出動件数」です。