北条五代観光推進協議会

北条氏ゆかりの地を訪ねる

井原市(岡山県)

北条早雲、ここに生まれる・高越城

高越城址
高越城址

戦国時代には備中伊勢氏が居城にしており、伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)が青年期まで過ごしました。

早雲生誕の地碑
早雲生誕の地碑

高越城址の頂に「北条早雲生誕の地」の石碑が建てられています。また、ここからは、山陽道と小田川を足下に見下ろすことができます。

北条早雲まつり
北条早雲まつり

毎年4月に高越城址顕彰会を中心に、北条早雲をしのび地元の芸能などが奉納され、青空市「早雲市」も開催されます。

大阪狭山市(大阪府)

狭山藩北条氏~小田原北条五代の末裔~

陣屋跡

狭山藩陣屋跡

小田原合戦後、五代氏直は高野山へ追放され、四代氏政の弟・氏規も従いました。氏規は以前より羽柴秀吉や徳川家康との外交を担当しており、その長けた能力を買われ、河内狭山の地に知行を与えられました。氏規を藩祖とし、子であり氏直の養子となった氏盛を初代として、狭山藩北条氏が興り、以降河内・近江で1万石を領する大名として、明治維新まで十二代続きました。
 
 

沼津市(静岡県)

北条早雲旗揚げの城・興国寺城

興国寺城址
興国寺城址

北条早雲が、駿河守護・今川家の家督争いを鎮めた功績により、東駿河の領地と共に与えられた城。 その後、五代100年におよぶ小田原北条氏の基礎を作った早雲の、戦国大名としての第一歩を踏み出した城がこの興国寺城であり、早雲旗揚げの城と言われています。

長浜城址
長浜城址

海上に突き出した小丘全体が城で、戦国時代の北条水軍の根拠地でした。
天正8年(1580)の武田氏との海戦では、前線基地として、水軍の主力が集結しました。

駿河湾遠望
駿河湾遠望

 

三島市(静岡県)

西の防衛線・山中城

山中城跡
山中城跡

小田原城を護る城として築城されましたが、天正18年(1590)、秀吉の小田原攻めにより、わずか半日で落城したといわれる山城です。石を使わない土だけの山城は珍しく、国指定史跡、日本百名城に指定されています。現在は城跡公園として開放されています。

富士山と駿河湾の眺望
富士山と駿河湾の眺望

山中城跡公園では、四季折々の富士山とその麓に広がる伊豆北部一帯、駿河湾が一望できる雄大な絶景とともに、つつじや水連などが楽しめます。

 

伊豆市(静岡県)

北条早雲伊豆の国盗りの足がかり

丸山城跡
丸山城跡

土肥高谷城々主「富永山城守政家(とみながやましろのかみまさいえ)」(北条氏5家老の1人)の支城で、北条水軍の一翼を担う城の一つ。天正18年(1590)豊臣水軍の攻撃により落城したと伝わっています。

狩野城跡
狩野城跡

鎌倉時代以来の歴史を持つ伊豆の名門・狩野氏の居城は、のちに北条氏の伊豆討ち入りに5年間も抵抗するものの敗北しました。

柏久保城
柏久保城

狩野氏の支城として、鎌倉時代に築かれたと言われています。

早雲は、深い谷となっている城の北側から奇襲攻撃で柏久保城を落とすと、逆に狩野氏攻略の足掛かりとしました。現在も「新九郎谷」、「地獄谷」などの地名が残り、当時の激戦を物語っています。

伊豆の国市(静岡県)

北条早雲終生の居城・韮山城

伝堀越御所跡
伝堀越御所跡

室町幕府の出張所として足利氏が伊豆を管轄していました。
広大な園池や建物の一部、多くの陶磁器などが発見されています。

韮山城址
韮山城址

北条早雲は堀越御所の内紛に乗じ茶々丸を滅ぼし、これが戦国時代の幕開けとなりました。早雲は韮山城を居城とし、終生ここが住まいでした。

 

横浜市(神奈川県)

江戸城奪取の足がかり・小机城

小机城址
小机城址

小机城は、鶴見川に突き出た丘陵上の要害です。古くは太田道灌の攻城を受け、横浜市域北部および川崎市域一帯の支配拠点でした。16世紀前半頃より支城となり、笠原信為が城代を務めた後、北条三郎・氏信・氏尭・氏光が城主となりました。現在は小机城址市民の森となり、城跡内を散策することができます。

 
 

相模原市(神奈川県)

対武田軍の防衛拠点・津久井城

津久井城跡
津久井城跡

甲斐と小田原を結ぶ要所にあったことから重要視され、津久井衆と呼ばれる家臣団を組織し武田軍に備えました。山頂付近では今なお水を堪える宝ヶ池や空堀、土塁跡、石垣跡、家老屋敷跡などが確認され往時の姿をしのぶことができます。

津久井湖城山パークセンター
津久井湖城山パークセンター

津久井衆が居住した山城のふもと、根小屋。そこは現在、公園の歴史と自然を紹介する展示施設と公園管理事務所のパークセンターが建っています。鎧の試着体験や季節の自然展示等の他、歴史ガイドウォークや自然観察会等のイベントを案内し、各種パンフレットも用意しており、気楽に立ち寄れます。

津久井城まつり
津久井城まつり

3月に開催される「津久井城まつり」。

かつては戦国時代に津久井城の城主だった内藤氏の居館が存在し、城山最大の曲輪であるお屋敷跡で、法螺貝の音を合図に甲冑劇を行います。

パークセンター前では地元の商工会等による出店も有り、「津久井城ブランド品」も販売されます。

鎌倉市(神奈川県)

相模武蔵統括の軍事拠点・玉縄城

玉縄城跡
玉縄城跡

北条早雲が東相模の三浦氏を攻める際、拠点とするために築城した山城で、堅城として知られています。 

 
 

小田原市(神奈川県)

戦国一の総構を誇る・小田原城

 
小田原城天守閣

小田原城は室町時代に大森氏の築いた山城が前身で、その後明応5年(1496)ごろに北条氏の居城となってから、日本最大の中世城郭に発展しました。本丸を中心に城址公園として整備されています。

 
石垣山一夜城歴史公園

天正18年(1590)、北条氏を討伐するため、豊臣秀吉により築かれました。現在は井戸曲輪跡のさざえの井戸などが残り、歴史公園として整備されています。 

小田原北條五代祭り
小田原北條五代祭り

初代北条早雲をはじめ歴代当主を大将とした北条軍団を中心に、総勢1,800人にも及ぶ武者行列が市内を勇壮に練り歩く、小田原市最大のイベントです。

箱根町(神奈川県)

北条氏歴代の菩提寺・早雲寺

早雲寺所蔵の早雲像
早雲寺所蔵の早雲像

早雲寺は、大永元年(1521)北条氏綱が父、早雲の遺命により建てた京都紫野大徳寺派の名刹。早雲、氏綱、氏康の画像をはじめ、数多くの文物を所蔵しています。
 

箱根大名行列
箱根大名行列

徳川時代の大名の参勤交代の様子が、きらびやかに繰りひろげられる一大時代絵巻で毎年11月3日に催されます。

格式11万3千石、総勢170余名の行列が湯本の町中を一回りします。

旧街道石畳
旧街道石畳

今もその面影を残す石畳。
小田原箱根口から芦ノ湖畔までの上り四里、三島までの下り四里をあわせ「箱根八里」といい、東海道の中でも箱根越えは苦難の道でした。 旧東海道に残る古道の石畳は、現在畑宿から湖畔まで往時の石畳が整備保存され、多くの人々が当時の面影をしのびながら散策を楽しんでいます。

八王子市(東京都)

遂に決戦!悲劇の城・八王子城

八王子城跡
八王子城跡

北条氏康(3代)の三男・氏照の居城。小田原攻めでは秀吉軍の猛攻を受け、最後まで籠城戦を続けましたが、ついに落城しました。

城跡から都心部の眺望
城跡から都心部の眺望

八王子城跡から都心部を望むパノラマが楽しめ、良く晴れた日は東京スカイツリーが見えます。

御主殿の滝(ごしゅでんのたき)
御主殿の滝(ごしゅでんのたき)

八王子城跡の御主殿の近くにある滝です。

八王子城落城の際、城中の婦女子が大勢身を投じたため、城山川の流れが三日三晩赤く染まったという言い伝えがあります。

川越市(埼玉県)

関東戦国史の分かれ目・川越夜戦

東明寺・川越夜戦跡の碑
川越夜戦跡の碑

川越夜戦は天文15年(1546)に北条氏康軍が上杉・足利連合軍に勝利した戦いです。東明寺は、この戦いの激戦地として伝えられています。境内には川越夜戦の石碑があります。

川越城(本丸御殿)
川越城(本丸御殿)

天文6年(1537)に北条氏が扇谷上杉氏から奪取後、同15年(1546)の川越夜戦の勝利により北条氏の支配が決定的となると、川越城を足掛かりとし北武蔵への支配を固めて行きました。

川越城跡は市街地北東端に位置し、現存する本丸御殿は嘉永元年(1848)、当時の藩主松平斉典によって造営されたものです。

 

寄居町(埼玉県)

北関東の最前線・鉢形城

鉢形城
鉢形城址

北条氏康(3代)の四男・氏邦が整備拡充した城。小田原攻めでは1か月余りの籠城の後、城兵の助命を条件に開城しました。

寄居北條まつり
寄居北條まつり

天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際、鉢形城に陣取った北条氏邦は5万人の豊臣勢を相手に、3,500人の兵力で1か月余り攻防戦を行いました。寄居北條まつりは、この戦いを再現したもので、約500人の武者が市街地パレードを行った後、荒川を挟んで攻防戦を繰り広げます。

 

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:観光課

電話番号:0465-33-1521

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ