質問や相談はこちら!
小田原市AIチャットボット
閉じる
メニュー
閉じる
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
小田原市
いざという
ときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
かんたん検索
閉じる
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
検索する
組織から
探す
組織から探す
閉じる
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
未来創造・若者課
デジタルイノベーション課
ゼロカーボン・デジタルタウン推進課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
まちづくり交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
市議会事務局
議会総務課
現在位置
小田原市
小田原で暮らす
環境・エネルギー
足あと
環境・エネルギー
環境トピックス
ごみ集積場所の管理について
ごみと資源を考える情報紙「ゴミダス」
令和5年度 再エネ・省エネ設備等の導入支援【概要】
ごみ収集への感謝の言葉に対するお礼
小田原市脱炭素先行地域の実現に向けたシンポジウムを開催します!
社会に与える好影響(インパクト)を評価しました
『食べきり協力店』で食品ロスの削減へ!
もっと見る
環境政策
小田原市環境基本計画・環境審議会
地域循環共生圏の構築
環境活動の推進
その他の環境施策
もっと見る
一覧を見る
ごみ・資源
分け方・出し方
資源環境・ごみ減量の取組
各種計画・制度・データ
ごみ処理広域化
ごみカレンダー(PDF)
ごみ収集日(曜日別)
生ごみ堆肥化事業
ごみと資源を考える情報紙「ゴミダス」
大型ごみのインターネット受付について
もっと見る
一覧を見る
地球温暖化対策
トピックス
小田原市気候変動対策推進計画
おだわらゼロカーボン推進会議
COOL CHOICE
市有施設への導入
小田原市地球環境保全協定
小田原市内の取り組み
太陽光導入シミュレーションサービス
もっと見る
一覧を見る
エネルギー政策
トピックス
小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会(〜平成27年度)
EVを活用した新たな地域交通モデル事業
地域マイクログリッド構築事業
「環境・経済・社会」の向上に繋げる取り組み
もっと見る
一覧を見る
再エネ・省エネ設備等の導入支援
導入を検討中の皆さまへ
地球温暖化対策推進事業費補助金
小田原市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金
再生可能エネルギー事業奨励金
市民参加型再生可能エネルギー事業認定
もっと見る
一覧を見る
ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業
小田原市ゼロカーボン・デジタルタウン基本構想策定支援業務委託に係る公募型プロポーザルについて
小田原市ゼロカーボン・デジタルタウン創造事業に係るアドバイザリー業務委託公募型プロポーザルの実施
小田原市ゼロカーボン・デジタルタウン基本構想策定準備業務委託に関する公募型プロポーザルの実施について
もっと見る
一覧を見る
ペット・野生生物・害虫
ペット
野生のいきもの
酒匂川水系保全協議会
「小田原市鳥獣被害防止計画」について
もっと見る
一覧を見る
衛生・美化
浄化槽
公衆浴場
専用水道
墓地の経営許可
水害時の衛生対策と消毒方法
美化に関する条例
ボランティア清掃
環境美化推進員
もっと見る
一覧を見る
公害・有害物質
環境法令
小田原市の環境
公害関連のお知らせ
有害物質関連のお知らせ
もっと見る
一覧を見る
なぞり検索OFF
?
お役立ちサービス
公共施設予約
地図でさがす(NAVI-O)
図書館の本を探す
仕事を探す
相談をする
安心安全ユビキタスポータル
電子申請・届出
消防出動・気象観測システム
おすすめサービス
小田原市のお天気
のぞいて、小田原!0465.net
元気おだわら・小田原どん
FMおだわら(87.9MHz)
ツイッター(小田原市公式アカウント)
よくある質問
小田原市の土壌汚染情報を教えてください。
省エネ改修工事した住宅の固定資産税は安くなるのですか。
大型ごみはどのように出したらよいですか。
家電4品目(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫/冷凍庫)のごみの出し方を教えてください。
バッテリーを処分したいのですが、どうしたらよいですか。
一覧を見る
よく閲覧されるページ
令和5年度ごみと資源の収集日カレンダー
ごみと資源の分け方・出し方
分別地区一覧表(住所から)
グリーンカーテン用ゴーヤ苗の無料配布
令和5年度 地球温暖化対策推進事業費補助金(蓄電池・EV・燃料電池・ZEH)
ページトップ