うーみぃと行く!小田原おさかなツアー

Vol.1 ~今回発見したのは…「アジ」~ (広報おだわら 令和5年6月号)

今回は、知っていると地魚通(つう)になれる豆知識をご紹介!
小田原の地魚の代表「アジ」。皆さんがよくお店で見かける「マアジ」を含め、どんな種類があるのか見てみましょう!

小田原のマアジは、岩礁に住む「根付きアジ」が多く、春から初夏に脂が乗り、黄金に輝く体が特徴です。
マルアジ(アオアジ)の画像
ゼイゴ(トゲ)に直線部分とヒレが離れていたらマルアジ(アオアジ)。名前の通り身が丸く、秋から冬に脂が乗ります。今の時期は酢みそなどでさっぱり食べると絶品。
ムロアジの画像
黄緑色が強く、シャープな形が特徴です。秋から初冬に獲れるものは小田原では「アカゼ」と呼ばれ、甘い脂がたっぷりと乗り刺身が絶品。
メアジの画像
マアジよりも目が大きく、体表が銀色に光るのが特徴で秋から冬が旬。やや水分が多く、ソテーなどで熱を通すと身が締まり、パリッとした皮目がおいしい。

アジの酢みそ和え
マアジやマルアジを三枚におろし、小骨を取り、皮を剥がして薄く切る。辛子酢みそと白ごまでさっぱりおいしい!

Youtubeで料理動画を見る


Vol.2 ~今回発見したのは…「サザエ」~ (広報おだわら 令和5年8月号)

小田原の夏の代表的な魚介といえばサザエ!
バーベキューなどでつぼ焼きにしたり、サザエご飯にしたり、夏を彩ってくれるおいしい貝です 。
今回はサザエにまつわる意外な⁉話を紹介します!

夜な夜な25m⁉

サザエはかなり動き回ることを知っていますか?
夜行性で餌の海藻を探して海底を動き回るため、素潜りの他に、漁師の仕掛けた「刺し網」に絡まって伊勢エビなどと一緒に漁獲されます。ある研究では、なんと一晩に平均約25mも移動していたそうです。ちなみに、岩に接する体の一部を左右に動かし、ほふく前進のように進みます。
 

小田原のサザエが柔らかい!理由とは⁉

魚屋さんに小田原のサザエの特徴を聞くと「身が柔らかい」と口をそろえます。
サザエは鮮度が命。水槽で活かしておくと身がやせて硬くなってしまいますが、小田原では獲れたその日に食べられます。天然の水槽が目の前にある小田原ならではの理由なんですね!
サザエのバター醤油つぼ蒸し
サザエは下処理してから調理すると、苦みが抑えられ、子どもでも美味しく食べられます!バター醤油が癖になります!

Youtubeで料理動画を見る


Vol.3 ~今回発見したのは…「カマス」~ (広報おだわら 令和5年10月号)

小田原名物「かます棒」でお馴染みのカマスは秋に旬を迎えます。今回は、市民なら知っておきたい、小田原で漁獲される2種類のカマスの違いについて紹介します。

2種類のカマスの違いとは?

小田原で漁獲される主なカマスは「ヤマトカマス」「アカカマス」の2種類です。
ヤマトカマスは「ミズカマス」とも呼ばれ、水分が多いので揚げ物にすると、ふわっとしておいしいと定評があります。
一方のアカカマスは脂が乗り、塩焼きや皮目を炙った刺身などで人気のある魚です。

当日限定!ヤマトカマスの刺身

ヤマトカマスは、鮮度落ちが早いというイメージがありますが、朝獲れの刺身は絶品です!
漁港が近い小田原だからこそ味わえる、みずみずしくて旨味の強い、おいしいヤマトカマスの刺身をぜひ味わってみてください!

カマスの刺身食べ比べセット
ヤマトカマスの酢締めと炙り刺を食べ比べ!さばけない場合は、魚屋さん、スーパーでさばいてもらいましょう!

Youtubeで料理動画を見る


Vol.4 ~今回発見したのは…「ヒラメ」~ (広報おだわら 令和5年12月号)

小田原の冬の代表魚と言えば、高級魚の「ヒラメ」。今回は、小田原で獲れるヒラメの特徴や持続的に提供し続けるための取り組みを紹介します。

高品質な小田原のヒラメ

ヒラメの画像1
小田原は「刺し網漁」でヒラメが漁獲される関東有数の産地です。
生きたままの状態で丁寧に漁獲され、さらにいけすの中で休ませ、漁獲後のストレスから回復した高品質な状態で取引されています。
魚屋やスーパーで「さく」で買うことができますので、ぜひおいしい小田原のヒラメをご堪能ください。

高品質なヒラメを提供し続けるために

ヒラメの稚魚の画像
県では、漁の解禁は12月から5月まで、35cm以下のヒラメは再放流するなど厳しく管理しています。
また、漁業者自身がヒラメの稚魚を放流するなど持続可能な漁業のための取り組みを行っています。
ヒラメの天ぷら
すしや刺し身などで食べることが多いヒラメを、あえて天ぷらに。
短時間で揚げる(170°Cで2分程度)と、口溶けが最高!

Youtubeで料理動画を見る

エンガワの画像
ヒレの周りは「エンガワ」という部位で、おすしで食べるとおいしいよ!(by ウ~ミィ)

Vol.5 ~今回発見したのは…「イシダイ」~ (広報おだわら 令和6年2月号)

「磯の王者」とも呼ばれる、釣り人からの憧れの魚「イシダイ」は、小田原の冬を代表する魚の一つです。
今回は、小田原のイシダイの特徴や生態についてご紹介します。

「磯の王者」の大量漁獲⁉

イシダイの画像1
小田原の定置網は、岸近くで水深が急に深くなる場所に設置されており、冬に深場に移動するイシダイを大量に漁獲することができます。
最も味が良い冬から初春にかけて、大量漁獲できる地域は、全国的にも類を見ません。
ぜひ、旬のイシダイをご堪能ください。

縞(しま)模様の秘密

イシダイの稚魚の画像
イシダイは約1㎝を超えると、黒い縞模様が現れ、そのうちの一本は目を隠します。狙われやすい目を隠すことで、肉食魚から食べられる危険を回避しています。
このイシダイの縞は、縦縞か横縞か分かりますか?魚の世界では、頭を上にした時の模様で判断しますので、イシダイは横縞です。
イシダイの鯛めしとレモン塩刺身
カマなどのアラを塩焼きにして炊き込んだ風味豊かな鯛めしと、レモンピールがアクセントのさわやかな塩刺身。
ひと手間かけた二品は、絶品です。

Youtubeで料理動画を見る


Vol.6 ~今回発見したのは…「アンコウ」~ (広報おだわら 令和6年4月号)

小田原では春にアンコウの漁獲量がピークを迎えますが、春になると鍋需要が落ち着き、値下がりすることから、この時期は非常にお得!今回は春のアンコウの魅力を紹介します!

品質がピカイチ!「小田原あんこう」

アンコウの画像
「小田原あんこう」は、刺し網漁で生きたまま漁獲されるため、鮮度の高さが特徴です。また、品質保持のために「活〆(いけじめ)」にされるものが多く、丁寧に扱われています。

鍋だけじゃない!アンコウの魅力

小田原あんこうカレーの画像
アンコウは肝が注目されがちですが、身や骨からとても良いだしが出ます。だしの効いたカレーは漁師の家庭料理で「小田原あんこうカレー」のルーツになりました。他にも、うまみがジュワっと出るから揚げも定番の美味しさ!アンコウはハサミで大雑把にさばいても、無駄が出ない魚。この春自宅でアンコウデビューしてみては。
アンコウカレー
アンコウの身はホロホロと口の中でほどけ、ヒレや皮、骨の間の身はプルプルと弾力があり、さまざまな食感と味わいを楽しめます!

Youtubeで料理動画を見る


Vol.7 ~今回発見したのは…「ブリ」~ (広報おだわら 令和6年5月号)

ブリの画像
寒い時期に脂が乗り始めるブリ。小田原では春を中心に多く漁獲されます。
小田原のブリ漁の歴史と、脂と旨味のバランスの良いブリの魅力をご紹介します。

日本一のブリのまち

昔のブリ漁の画像
昭和29年、相模湾では約59万尾のブリが水揚げされ、小田原は日本一のブリのまちといわれていました。漁師はブリの網を引く際に「木遣り唄(きやりうた)」を歌い力を込めたといわれています。その後、昭和55年頃から漁獲量が激減しましたが、ここ数年はまた徐々に増え始め、4月上旬には4500本ものブリが水揚げされました。

バリエーション豊かなブリ料理

ブリといえば、照り焼き、ブリ大根、ブリしゃぶなど、定番料理がたくさんあり、多くの人に愛されています。5月頃のブリは、脂の乗りのピークは過ぎる反面、旨味が強くなり、竜田揚げなどにすると旨味を感じることができ、お薦めです。


ブリの竜田揚げ
「小田原みなとまつり」での市漁業協同組合の名物メニュー!ご飯にもビールにも合う、子どもも大人も大好きな一品です。

Youtubeで料理動画を見る


Vol.8 ~今回発見したのは…「イセエビ」~ (広報おだわら 令和6年7月号)

イセエビ
8月に漁が解禁される小田原の夏の代表的な水産物、イセエビ。
イセエビがなぜ貴重なのか、その秘密に迫ります。

全て天然物!貴重なイセエビ

イセエビ幼生
 イセエビは、ふ化してから約1年間、プランクトンのように海中を漂って生活します。その後、脱皮を繰り返し、3㎝程に成長し、藻場(海藻が繁茂する磯場)にすみ着きます。その後、約3年かけて食べられる大きさに成長します。
 このように、成長するまでの期間が長く、養殖が困難とされることから、日本で流通しているイセエビは全て天然物です。

今、イセエビ漁が危機に⁉

 小田原では、片浦のような磯場や御幸の浜などに人工的に作られた岩場で漁獲されます。ところが、イセエビが幼少期を過ごす藻場(海藻が繁茂する磯場)が、海洋環境の変化から平成30年頃には消失し、近年、漁獲量が減少しています。藻場は他の水産物にとっても重要なため、関係者による藻場の保全・再生活動が行われています。

イセエビのすみかにもなる藻場再生の活動動画はこちら
 

イセエビのしゃぶしゃぶと雑炊
イセエビのしゃぶしゃぶと雑炊
しゃぶしゃぶにすることで甘みが増します、頭やアラは、焼いてからだしを取り雑炊に。祝いの席におすすめです。

Youtubeで料理動画を見る

地域の重要資源である「小田原の魚」の価値をもっと「知って」、「買って」 、「食べて」 もらうために、小田原の魚・水産にまつわる情報を日々発信しています。

※左の画像をクリックすると、Instagramのページが開きます。

この情報に関するお問い合わせ先

経済部:水産海浜課 水産振興係

電話番号:0465-22-9227

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ