- Vol.1 ~今回発見したのは…「アジ」編~ (広報おだわら 令和5年6月号掲載)
- Vol.2 ~今回発見したのは…「サザエ」編~ (広報おだわら 令和5年8月号掲載)
- Vol.3 ~今回発見したのは…「カマス」編~ (広報おだわら 令和5年10月号掲載)
- Vol.4 ~今回発見したのは…「ヒラメ」編~ (広報おだわら 令和5年12月号掲載)
- Vol.5 ~今回発見したのは…「イシダイ」編~ (広報おだわら 令和6年2月号掲載)
- Vol.6 ~今回発見したのは…「アンコウ」編~ (広報おだわら 令和6年4月号掲載)
- Vol.7 ~今回発見したのは…「ブリ」編~ (広報おだわら 令和6年5月号掲載)
- Vol.8 ~今回発見したのは…「イセエビ」~ (広報おだわら 令和6年7月号掲載)
Vol.1 ~今回発見したのは…「アジ」~ (広報おだわら 令和5年6月号)
今回は、知っていると地魚通(つう)になれる豆知識をご紹介!
小田原の地魚の代表「アジ」。皆さんがよくお店で見かける「マアジ」を含め、どんな種類があるのか見てみましょう!
Vol.2 ~今回発見したのは…「サザエ」~ (広報おだわら 令和5年8月号)
小田原の夏の代表的な魚介といえばサザエ!
バーベキューなどでつぼ焼きにしたり、サザエご飯にしたり、夏を彩ってくれるおいしい貝です 。
今回はサザエにまつわる意外な⁉話を紹介します!
夜な夜な25m⁉
小田原のサザエが柔らかい!理由とは⁉
Vol.3 ~今回発見したのは…「カマス」~ (広報おだわら 令和5年10月号)
小田原名物「かます棒」でお馴染みのカマスは秋に旬を迎えます。今回は、市民なら知っておきたい、小田原で漁獲される2種類のカマスの違いについて紹介します。
2種類のカマスの違いとは?
当日限定!ヤマトカマスの刺身
ヤマトカマスは、鮮度落ちが早いというイメージがありますが、朝獲れの刺身は絶品です!
漁港が近い小田原だからこそ味わえる、みずみずしくて旨味の強い、おいしいヤマトカマスの刺身をぜひ味わってみてください!
Vol.4 ~今回発見したのは…「ヒラメ」~ (広報おだわら 令和5年12月号)
小田原の冬の代表魚と言えば、高級魚の「ヒラメ」。今回は、小田原で獲れるヒラメの特徴や持続的に提供し続けるための取り組みを紹介します。
高品質な小田原のヒラメ
生きたままの状態で丁寧に漁獲され、さらにいけすの中で休ませ、漁獲後のストレスから回復した高品質な状態で取引されています。
魚屋やスーパーで「さく」で買うことができますので、ぜひおいしい小田原のヒラメをご堪能ください。
高品質なヒラメを提供し続けるために
また、漁業者自身がヒラメの稚魚を放流するなど持続可能な漁業のための取り組みを行っています。
Vol.5 ~今回発見したのは…「イシダイ」~ (広報おだわら 令和6年2月号)
「磯の王者」とも呼ばれる、釣り人からの憧れの魚「イシダイ」は、小田原の冬を代表する魚の一つです。
今回は、小田原のイシダイの特徴や生態についてご紹介します。
「磯の王者」の大量漁獲⁉
最も味が良い冬から初春にかけて、大量漁獲できる地域は、全国的にも類を見ません。
ぜひ、旬のイシダイをご堪能ください。
縞(しま)模様の秘密
このイシダイの縞は、縦縞か横縞か分かりますか?魚の世界では、頭を上にした時の模様で判断しますので、イシダイは横縞です。
イシダイの鯛めしとレモン塩刺身
ひと手間かけた二品は、絶品です。
Vol.6 ~今回発見したのは…「アンコウ」~ (広報おだわら 令和6年4月号)
小田原では春にアンコウの漁獲量がピークを迎えますが、春になると鍋需要が落ち着き、値下がりすることから、この時期は非常にお得!今回は春のアンコウの魅力を紹介します!
品質がピカイチ!「小田原あんこう」
鍋だけじゃない!アンコウの魅力
Vol.7 ~今回発見したのは…「ブリ」~ (広報おだわら 令和6年5月号)
小田原のブリ漁の歴史と、脂と旨味のバランスの良いブリの魅力をご紹介します。
日本一のブリのまち
バリエーション豊かなブリ料理
ブリといえば、照り焼き、ブリ大根、ブリしゃぶなど、定番料理がたくさんあり、多くの人に愛されています。5月頃のブリは、脂の乗りのピークは過ぎる反面、旨味が強くなり、竜田揚げなどにすると旨味を感じることができ、お薦めです。
Vol.8 ~今回発見したのは…「イセエビ」~ (広報おだわら 令和6年7月号)
イセエビがなぜ貴重なのか、その秘密に迫ります。
全て天然物!貴重なイセエビ
このように、成長するまでの期間が長く、養殖が困難とされることから、日本で流通しているイセエビは全て天然物です。
今、イセエビ漁が危機に⁉
小田原では、片浦のような磯場や御幸の浜などに人工的に作られた岩場で漁獲されます。ところが、イセエビが幼少期を過ごす藻場(海藻が繁茂する磯場)が、海洋環境の変化から平成30年頃には消失し、近年、漁獲量が減少しています。藻場は他の水産物にとっても重要なため、関係者による藻場の保全・再生活動が行われています。
イセエビのすみかにもなる藻場再生の活動動画はこちら
この情報に関するお問い合わせ先
経済部:水産海浜課 水産振興係
電話番号:0465-22-9227