子宮頸がん予防のためのHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種について

昨年夏以降の大幅な需要の増加によるワクチン不足に伴い、2025年(令和7年)3月末までとしていた公費(無料)で接種できる期間を、下記の対象者に限り1年間延長します。

【対象者:どちらにもあてはまる方】
 1 1997年(平成9年)4月2日~2009年(平成21年)4月1日生まれの女性
 2 2022年(令和4年)4月1日から2025年(令和7年)3月31日までに1回以上接種している

【延長期限】
 2026年(令和8年)3月31日まで


※延長の対象となるためには2025年(令和7年)3月31日までに接種を始める必要があります。有効性と安全性を理解した上で、接種の開始を検討してください。

 

HPV ワクチンは積極的な勧奨を一時的に差し控えていたため、
それにより接種機会を逃した方に対して、従来の定期接種の対象年齢を超えて行う
予防接種(キャッチアップ接種)を実施しています。

定期接種

1 対象者

小学6年生から高校1年生相当の年齢で、接種時に小田原市に住民登録または外国人登録のある女子

2 接種期間

12歳となる年度の4月1日から16歳となる年度の3月31日まで。
標準的接種年齢は、中学1年生(12歳~13歳)です。

キャッチアップ接種

1 対象者

平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれで、小田原市に住民登録または外国人登録のある女子

2 接種期間

令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間

以下、定期接種、キャッチアップ接種共通

3 標準的な接種スケジュール

〇2価ワクチン
初回接種1回、初回から1か月後に1回、初回から6か月後に1回の計3回
〇4価ワクチン
初回接種1回、初回から2か月後に1回、初回から6か月後に1回の計3回
○9価ワクチン
初回接種15歳未満:初回接種1回、初回から6か月後に1回の計2回
初回接種15歳以上:初回接種1回、初回から2か月後に1回、初回から6か月後に1回の計3回

※ともに1年以内に接種を終えることが望ましく、規定回数を接種することで効果的に予防ができると言われています。

4 費用  

無料(公費負担) ※対象者が定められた期間内に規定回数以内の接種をした場合に限る。

5 実施場所 

市内の取扱医療機関(健康カレンダーの取扱医療機関一覧を参照)
接種前に取扱医療機関へ予約の有無等を確認してください。

※小田原レディスクリニックは、小田原マタニティクリニックに名称変更しました。

6 持ち物 ※接種券は配布しておりません。

  1. 母子健康手帳
  2. 健康保険証等、住所確認ができる身分証

7 保護者の同伴

未成年者(18歳未満)の場合は、原則として保護者の同意・同伴が必要です。
※医師からの十分な説明を聞いて保護者、本人の判断で接種を決めましょう。
 また、上腕(肩) への筋肉注射であり、痛みを伴うこと、
 まれに失神等の重い副反応を起こすことがあるため、保護者の同伴を原則としています。

8 他の予防接種との間隔について

新型コロナウイルス感染症ワクチンのみ、前後2週間以上の接種間隔が必要です。
接種スケジュールをご確認の上、接種してください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:子ども若者支援課 子ども若者相談係

電話番号:0465-46-6763

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ