二宮尊徳の遺跡めぐり

二宮尊徳の遺跡めぐり

二宮尊徳(金次郎)は、天明7年(1787)7月23日、父利右衛門と母よしの間に生まれました。
二宮家はもともと中流の地主でしたが、父が病弱であったため、尊徳は父に代わって農作業にはげみました。また、近くを流れる酒匂川の治水工事にも参加していました。


その後、度重なる酒匂川の洪水と相次ぐ父母の死により、一家は離れ離れになり、尊徳は16歳から18歳までを伯父の万兵衛の所で過ごすことになりました。万兵衛は、彼が立派な百姓になれるよう、厳しくしつけました。夜遅く本を読んでいるのを油がもったいないと叱ったのも、そのためです。しかし、尊徳の勉強好きは変わらず、自分で菜種を植えて油を手に入れるなどして読書を続けました。

 

20歳の時独立し、自分の田を開墾すると同時に武家に奉公しながら田畑を買い戻して24歳の頃には、一町歩(約1ヘクタール)の地主にもどりました。

文政4年(1821)に小田原藩家老服部十郎兵衛の家計を立て直したのをきっかけに文政5年には、大久保忠真の命令で小田原藩の分家宇津家が治める下野桜町領(現在の栃木県真岡市)復興に着手しました。このため、尊徳は再興した家や財産を売り払い、桜町に移住しました。

回村の像

回村の像

嘉永6年(1853)には幕府から日光神領の復興を命じられました。幕府からの事業資金はなく、尊徳は奔走して1万両余の資金を調達し、事業を始めました。病身を押して領内の89か村を巡回し、用水路を作り、荒地を開墾して着々と成果を上げましたが4年目にしてついに病に倒れ、安政3年(1856)、70歳の生涯を閉じました。

二宮尊徳生家

二宮尊徳生家

封建社会の中で農民らを救う道として独特の「報徳仕法」を生み出した尊徳の教えは、今も各地に生き続けています。

 

尊徳の生家は、売却・移築され他所で農家の住宅として使用されてきましたが、今は小田原市栢山の尊徳記念館に隣接する元の場所に移築・復元されています。
付近には、捨苗栽培地跡、油菜栽培地跡、坂口堤、報徳堀、尊徳墓所などの遺跡があります。

二宮尊徳生家内部

二宮尊徳生家内部


もっと見る

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ