海べりの道を散策しながら、つわものどもに思いを馳せる。
2時間00分/6.8km
JR早川駅 → 魚藍大観音 → 久翁寺 → 早川観音 → 紀伊神社 → 石橋漁港 → 石橋山古戦場・佐奈田霊社 → 米神漁港・米神八幡神社 →牧谷川橋→旧片浦中→ JR根府川駅
JR東海道線からもよく見えるこの大観音像は、東善院の本尊である薬師如来の脇仏として昭和57(1982)年に健立されました。海上安全・大漁満足・魚介類への報恩感謝などを祈念したものです。像の高さは約10mあります。
治承4(1180)年、高倉宮以仁王(たかくらのみやもちひとおう)の平氏追討の命令を受けて伊豆で挙兵した源頼朝が、鎌倉に向かう途中の石橋山で、前方を平家方大庭景親の軍勢3000余騎に、後方を伊東祐親らの軍勢300騎に挟まれ、大苦戦となりました。これが、石橋山の合戦です。頼朝方の先陣、佐奈田与一義忠が敵将の俣野景久と対戦したのを発端に戦いが始まり、10倍を超える敵の軍勢に頼朝方は敗れました。佐奈田霊社は、この合戦で討ち死にした佐奈田与一義忠を祀(まつ)っています。