専門課程「地域を元気にする」令和4(2022)年度カリキュラム
安全で安心して暮らせる環境をつくるためには、住民相互の支え合いと助け合いが必要であり、地域の繋がりはますます重要となっています。自治会を中心とした地域単位で行われている活動は多岐にわたり、地域を支えるうえで必要不可欠ですが、意外にその活動内容を知らない人が多いのが現状です。
この講座を通じ、改めて地域で行われている活動の内容を知るとともに、そこで既に活動している人々の思い、抱えている課題などを共有することで、それぞれの地域で自ら課題を見つけ、行動できるチカラを育みます。
令和4(2022)年度専門課程「地域を元気にする」カリキュラム
回数 | 開催日時 | 内容 | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 5月26日(木) 9:30~12:00 |
開講・オリエンテーション 地域活動を知る(1) 地域活動を学ぶにあたって |
・小田原市自治会総連合会長 ・地域政策課 |
けやき |
2 | 6月4日(土) 10:00~12:00 |
地域で子どもを見守り育てる ※専門課程「子どもを見守り育てる」と合同 |
・チームそよ風 代表 本多孝子氏 ・青少年課 |
けやき |
3 | 7月7日(木) 10:00~12:00 |
【専門課程合同講座】 実践に結び付く効果的な学びの仕方 |
・文部科学省国立教育政策研究所フェロー /玉川大学学術研究所 特任教授 笹井宏益氏 |
けやき |
4 | 7月23日(土) 14:00~16:00 |
おだわら市民学校公開講座 | ・おだわら市民学校名誉校長 神野直彦 (東京大学名誉教授) |
けやき |
5 | 8月4日(木) 10:00~12:00 |
地域でごみを減らすための取り組み ・食品ロス削減と生ごみ堆肥化 身近な美化活動 |
・小田原生(いき)ごみクラブ ・環境政策課 ・環境保護課 |
けやき |
6 | 8月26日(金) 10:00~12:00 |
地域防災(1) ・「避難所運営ゲーム(HUG)」体験 ※専門課程「サポートの必要な人を支える」と合同 |
・小田原市社会福祉協議会 | おだわら総合医療福祉会館 |
7 | 9月15日(木) 10:00~12:00 |
地域で見守り、地域で考える(1) | ・小田原市民生委員児童委員協議会 会長 岡田健氏 ・小田原市社会福祉協議会 秋山浩樹氏 |
けやき |
8 | 10月13日(木) 10:00~12:00 |
中間振り返り | ・地域政策課 ・生涯学習課 |
けやき |
9 | 10月17日(月) 15:00~17:00 |
地域活動を知る② | ・NPO法人湘南NPOサポートセンター 理事長 坂田 美保子氏 |
けやき |
10 | 10月~12月 | 地域で見守り、地域で考える(2) ・サロン活動 (各自開催日に1回参加) |
未定 | 各地区活動場所 |
11 | 11月 8:00~17:30 |
地域防災(2) ・自主防災組織リーダー等研修会参加 |
・神奈川県 防災企画課 ・NPO法人日本防災士会 ・神奈川県 危機管理対策課 |
神奈川県総合防災センター・消防学校 |
12 | 12月15日(木) 10:00~12:00 |
地域の学びの場 地区公民館の役割 | ・神奈川大学 教授 齊藤ゆか氏 ・多古公民館 顧問 池田啓司氏 ・生涯学習課 |
けやき |
13 | 1月12日(木) PM |
地域の安全を守る | ・城山むつみ会 | 三の丸小学校学区内 |
14 | 2月16日(木) 10:00~12:00 |
地域を元気にするために 振り返り 閉講式 |
・地域政策課 ・生涯学習課 |
けやき |
- ※日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
- ※荒天の場合、日程を延期する場合があります。
ごみを減らすための取り組み
地域活動についてのグループワーク
地域の子ども見守り活動