専門課程「子どもを見守り育てる」令和4(2022)年度カリキュラム

講座の様子

すべての子どもが、家庭や地域において豊かな愛情に包まれながら、夢と希望を抱き、個性豊かにたくましく育つことは、小田原の明るい未来をつくるうえで何より大切です。
この講座を通じ、子育て中の保護者へのサポートや子どもの健やかな成長の支援ができるチカラを育みます。子育て支援の現状や課題を学ぶとともに、小田原で行われているさまざまな子育て支援活動を知り、実際に体験することで自分に合った活動を見つけます。


令和4(2022)年度専門課程「子どもを見守り育てる」カリキュラム

回数 開催日時 内容 講師 会場
1 5月28日(土)
10:00~12:00
開講・オリエンテーション
子育て支援の今
・小田原短期大学
 学長 吉田眞理氏
けやき
2 6月4日(土)
10:00~12:00
地域で子どもを見守り育てる(1)
※専門課程「地域を元気にする」と合同
・チームそよ風
 代表 本多孝子氏
・青少年課
けやき
3 6月18日(土)
10:00~12:00
放課後の子どもを見守り育てる(1)
・放課後子ども教室・放課後児童クラブの取り組みについて
・放課後子ども教室コーディネーター
・放課後児童クラブ指導員
・教育総務課
けやき
4 1.6月11日(土)
2.7月9日(土)
3.7月13日(水)
地域で子どもを見守り育てる(2)
・子ども食堂の取り組みを体験する
(各自開催日に1回参加)
1.お結びころりん(千代)
2.まちだっこ食堂(寿町)
3.はまっこてらす(酒匂)
1.かみふカフェ
2.今井公民館
3.小田原市集会所
5 7月7日(木)
10:00~12:00
【専門課程合同講座】
実践に結び付く効果的な学びの仕方
・文部科学省国立教育政策研究所フェロー
/玉川大学学術研究所
 特任教授 笹井宏益氏
けやき
6 7月23日(土)
14:00~16:00
おだわら市民学校公開講座 ・おだわら市民学校
 名誉校長 神野直彦
(東京大学名誉教授)
けやき
7 7月~8月 放課後の子どもを見守り育てる(2)
・放課後子ども教室・放課後児童クラブ体験
(各自開催日に1回参加)
・市内放課後子ども教室
・放課後児童クラブ
各小学校
8 9月10日(土)
10:00~12:00
青少年指導者を育成する ・青少年指導者 石川聡之氏
・青少年課
けやき
9 10月1日(土)
10:00~12:00
中間振り返り
「切れ目のない支援」を目指して
・小田原短期大学
 准教授 野津直樹氏
・子育て政策課
けやき
10 10月15日(土)
10:00~12:00
子育て中の保護者をサポートする(1)
・様々な子育て支援機関における取り組みを知る
・マロニエ子育て支援センター
・ファミリー・サポート・センター
・上府中地区主任児童委員
 和田とし江氏
けやき
11 11月12日(土)
10:00~12:00
子育て中の保護者をサポートする(2)
・子育て家庭が持つ悩みの現状やそれに対するサポートについて
・子ども青少年支援課
・小田原児童相談所
・子育て世代包括支援センターはっぴぃ
けやき
12 12月10日(土)
10:00~12:00
小田原の子育てを支える市民活動
・市内で活動する実践団体の取り組みを知る
・NPO法人mama's hug
・ぴよぴよくらぶ
・おだわら子ども防災
けやき
13 1月14日(土)
10:00~12:00
小田原の子育て支援活動への参加に向けて
・子育て支援の実践活動に向けてのワークショップ
・小田原短期大学
 准教授 野津直樹氏
けやき
14 1月28日(土)
10:00~12:00
【共通講座】
今、子ども・子育て支援者に求められているものとは
・認定NPO法人フリースペースたまりば理事長
/川崎市子ども夢パーク所長
/フリースペースえん代表
 西野博之氏
けやき
15 2月4日(土)
10:00~12:00
今の自分にできることは
振り返り
閉講式
・小田原短期大学
 学長 吉田眞理氏
・生涯学習課
けやき
  • 日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
  • 荒天の場合、日程を延期する場合があります。

講座の様子

青少年指導者の育成

講座の様子

放課後児童クラブの取り組みを体験

講座の様子

子育て支援の今



この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課

電話番号:0465-33-1721


おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.