専門課程「地域の生産力を高める」令和4(2022)年度カリキュラム

講座の様子

農業者の高齢化などに伴う担い手の不足や耕作放棄地の増加など、営農環境を取り巻くさまざまな課題を解決していくために、多様な担い手による営農や援農などの取り組みが求められています。
この講座を通じ、農業現場のさまざまな課題を学び、今の自分に可能な活動を見つけ、市民活動団体などで活動できるチカラを育みます。実際に営農、援農に取り組む団体の取り組みに参加するなどして、農業の魅力・課題・可能性に触れます。


令和4(2022)年度専門課程「地域の生産力を高める」カリキュラム

回数 開催日時 内容 講師 会場
1 5月14日(土)
10:00~12:00
開講・オリエンテーション
小田原の農業を知る(1)
・かながわ西湘農業協同組合
・農政課
けやき
2 5月28日(土)
10:00~12:00
小田原の農業を知る(2)
・田植えを通じて生産現場の魅力や課題を知る
・水稲農業者 平塚昌廣氏 富水地区
3 6月11日(土)
9:00~12:00
小田原の農業を知る(3)
・小田原梅の魅力や生産現場の課題を学ぶ
・小田原市梅研究会 曽我地区
4 7月7日(木)
10:00~12:00
【専門課程合同講座】
実践に結び付く効果的な学びの仕方
・文部科学省国立教育政策研究所フェロー
/玉川大学学術研究所
 特任教授 笹井宏益氏
けやき
5 7月16日(土)
9:00~12:00
農作業を知る
・刈払機を安全に使用するための講習
・そがやまみらいプラン 曽我みのり館
曽我地区
6 7月23日(土)
14:00~16:00
おだわら市民学校公開講座 ・おだわら市民学校名誉校長 神野直彦
(東京大学名誉教授)
けやき
7 8月20日(土)
10:00~12:00
中間振り返り
・体験を通じて感じたことを話し合う
・農政課
・生涯学習課
けやき
8 9月10日(土)
9:00~11:30
流通の仕組みを知る
・農産物が生産者から消費者に渡るまで(マイクロバス)
・朝ドレファーミ♪
・小田原市公設青果地方卸売市場
朝ドレファーミ♪成田店
小田原市公設青果地方卸売市場
9 10月1日(土)
10:00~12:00
小田原の農業を知る(4)
・稲刈りを通じて生産現場の魅力や課題を知る
・水稲農業者 平塚昌廣氏 富水地区
10 11月12日(土)
8:30~13:00
小田原の農業の課題を知る(1)
・侵入竹林伐採実践
・下曽我応援団ぷらむ 曽我地区
11 11月26日(土)
9:00~12:00
小田原の農業を知る(5)
・みかん収穫作業
・有限会社ジョイファーム小田原 曽我地区
12 12月12日(月)
11:30~13:00
地元の農産物を活用する
・湘南小麦を活用したパン職人の事例から学ぶ
・麦焼処 麦踏
 パン職人 宮下純一氏
麦踏(江之浦)
13 1月21日(土)
9:00~12:00
小田原の農業の課題を知る(2)
・鳥獣被害対策とジビエへの活用
・そがやまみらいプラン 曽我地区
14 2月18日(土)
10:00~12:00
小田原の農業を守るために
振り返り
閉講式
・農政課
・生涯学習課
けやき
  • 日程・時間・会場等は変更になる場合があります。
  • 荒天の場合、日程を延期する場合があります。

講座の様子

刈り払い機の講習

講座の様子

小田原の梅の魅力や生産現場

講座の様子

地元の農産物を活用~湘南小麦を活用したパン職人の事例~



この情報に関するお問い合わせ先

文化部:生涯学習課

電話番号:0465-33-1721


おだわら市民学校事務局

小田原市文化部生涯学習課(生涯学習センターけやき) 〒250-8555 神奈川県小田原市荻窪300番地 電話:0465‐33‐1882ファックス:0465-35-5449

© City of Odawara, All Rights Reserved.