放課後子ども教室

令和5年度の放課後子ども教室については、6月から順次開催しています。
4月末頃に各学校から対象学年へ募集案内をお配りしています。

最新の開所日程につきましては、前月末頃に下記の「放課後子ども教室開所日程」に掲載いたしますので、随時ご覧ください。

現在募集している小学校は、以下の7校です。
新玉小学校、大窪小学校、早川小学校、山王小学校、国府津小学校、曽我小学校、前羽小学校
そのほかの小学校につきましては、今年度の募集を終了しています。
募集再開の際には改めて掲載いたしますのでよろしくお願いいたします。

令和5年度放課後子ども教室開所日程

  • 日程が変更となる場合がございますので、随時ご確認をお願いします。

12月の開所日程はこちら

※出席カードは学校名や児童名を記入して使用してください。
放課後子ども教室がある日は、出席カードを持参してください。
・参加する日は保護者確認欄に保護者の方のサインまたは印鑑
・参加しない日は×印を記入してください。

放課後子ども教室とは

放課後の安全・安心な子どもたちの居場所を設け、地域の方々の協力を得て、子どもたちの学習支援と体験活動を通じて、子どもたちを地域社会の中で、心豊かで健やかに育むことを目的としています。活動内容は、宿題やプリント(国語・算数等)、音読などの自主学習の支援や、昔あそび、クラフト体験、紙芝居、読書、読み聞かせなどの体験活動を行います。
小田原市では、平成24年度に小規模特認校としてスタートした片浦小学校に加え、令和元年度6月末までに全小学校で開所しました。
放課後子ども教室は、地域の方々の協力を得て内容の充実を図っていきたいと考えています。ご自身の趣味や特技などを活かす場所として子ども教室で活動したいというかたがいらっしゃれば、教育総務課までご連絡ください。
学習支援の様子
体験活動の様子

 

対象児童、実施日及び時間

対象児童:小田原市内の小学校1~6年生 
実施日及び時間:週1~2回、放課後から最大午後4時頃まで
 ※給食のない日、休日、長期休暇は除きます。
 ※対象児童、実施日及び時間は学校によって異なります。
詳しくは下記の募集案内をご覧ください。

芦子小、久野小、東富水小学校はこちら

そのほか(芦子小、久野小、東富水小学校以外)の小学校はこちら

※片浦子ども教室については他校と異なるため、以下のページをご覧ください。

お申込み方法

電子申請でお申し込みください。
下記のリンクまたは募集案内のQRコードを読み取り、必要事項を入力の上、お申込みください。
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142069-u/offer/offerList_detail?tempSeq=53407

※電子申請終了後、申し込み完了のお知らせがメールで届きます。

上記の方法でお申込みができない場合は、下記の申込書にお申込みいただき、教育総務課までご提出ください。
 

お申込み期限

初回(6月から)参加の受付期間は終了しました。
それ以降の参加については下記のとおりとなります。

申込状況によって募集を締め切る場合があります。

利用可能開始日

毎月1日または16日

受付期間

1日利用開始…前月の15日まで
16日利用開始…前月末日まで
(例)7月1日から利用したい場合は6月15日までに申込
   7月16日までに利用したい場合は6月30日までに申込

体験活動の様子

校舎木質化作業補助

校舎木質化作業補助

ブンブンこま作り

ブンブンこま作り

ホルン鑑賞会

ホルン鑑賞会

マジックショー

マジックショー

紙飛行機作り

紙飛行機作り

リース作り

リース作り

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:教育総務課 地域教育推進係

電話番号:0465-33-1731

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ