おだわらカルチャーアワード2023

- チャレンジ応援部門賞(3組)
- 奨励賞(1組)
チャレンジ応援部門賞(3組)
- 社会福祉法人アール・ド・ヴィーヴル
- 志澤 舞
- こどもも大人もまちのてらこや わってらか

社会福祉法人アール・ド・ヴィーヴル
アートワークショップ「みんなでおおきな絵を描こう!」
無料で使用できる場所で、巨大な画用紙と画材を用意し、障害があるなしにかかわらず誰もが参加できるアートワークショップを行う。他分野の団体等へも周知し参加者100 名を目指す。
無料で使用できる場所で、巨大な画用紙と画材を用意し、障害があるなしにかかわらず誰もが参加できるアートワークショップを行う。他分野の団体等へも周知し参加者100 名を目指す。

志澤 舞
地域菓子パッケージで遊ぶ!!~観光客と地域をつなぐ~
廃棄される包装の地域デザインを一つの地域資源と考え、使いきる面白さを提案。イベントや講習会を開催し、地域の人・行政・企業等と連携。全国展開、アップサイクルキットを提案。
廃棄される包装の地域デザインを一つの地域資源と考え、使いきる面白さを提案。イベントや講習会を開催し、地域の人・行政・企業等と連携。全国展開、アップサイクルキットを提案。

こどもも大人もまちのてらこや わってらか
地域で「活用できる場」の発掘と「あそび場」の試行的開催
~地域と親子をつなぐ「日常の居場所づくり」~
親子やこどもが地域の人とつながる「日常の居場所」をつくりたいという思いから、地域で使える空間を探し、一日企画の「あそびの場」や居場所を考えるお話会(カフェ)などを開催する。
~地域と親子をつなぐ「日常の居場所づくり」~
親子やこどもが地域の人とつながる「日常の居場所」をつくりたいという思いから、地域で使える空間を探し、一日企画の「あそびの場」や居場所を考えるお話会(カフェ)などを開催する。
チャレンジ応援部門 奨励賞(1組)

合同会社 ELMA
あうすみ小田原水福連携プロジェクト
2023年3月よりしもそがWORKSとSDGsに貢献した横浜産コンブを活用した水福連携を開始。廃棄予定の下曽我産梅干の種を生かした入浴剤を考案・有効活用し、小田原型サーキュラーエコノミーを実践。
あうすみ小田原水福連携プロジェクト
2023年3月よりしもそがWORKSとSDGsに貢献した横浜産コンブを活用した水福連携を開始。廃棄予定の下曽我産梅干の種を生かした入浴剤を考案・有効活用し、小田原型サーキュラーエコノミーを実践。

- 市民チョイス賞(1組)
- アクション奨励部門賞(6組)
- 奨励賞(3組)
アクション奨励部門 市民チョイス賞(1組)
【受賞者】
相州乱破衆「風魔」
ご来場の皆さまの投票により、アクション奨励部門9組の中から選出されました!

アクション奨励部門賞(6組)
- なりわい文化賞
外郎売の口上研究会 - 暮らし文化賞
特定非営利活動法人 小田原まちづくり応援団 - 武士・手作り文化賞
北條手作り甲冑隊 - みんなでまちづくり賞
BLEND 杉山大輔 - 市民子ども賞
小田原ジュニア弦楽合奏団 - 戦国アクション賞
相州乱破衆「風魔」
なりわい文化賞

外郎売の口上研究会
「外郎売の口上を小田原の文化の誇りとして広める」
外郎売の口上(歌舞伎十八番)の歴史、小田原とのつながり、言葉遊び等多彩な角度から楽しみ、広める活動を実施。毎年練習成果を発表。
外郎売の口上(歌舞伎十八番)の歴史、小田原とのつながり、言葉遊び等多彩な角度から楽しみ、広める活動を実施。毎年練習成果を発表。

活動のようす
暮らし文化賞

特定非営利活動法人 小田原まちづくり応援団
「おだわら雛の道中」
年々飾る機会の減るお雛様にひなたぼっこを、との思いで開催。昔の「おくばりごと」という習わしを、雛をめぐるイベントとして再現。
年々飾る機会の減るお雛様にひなたぼっこを、との思いで開催。昔の「おくばりごと」という習わしを、雛をめぐるイベントとして再現。

活動のようす
武士・手作り文化賞

北條手作り甲冑隊
「甲冑おもてなしボランティア」
「甲冑作り体験教室の指導」
小田原城で来場者との記念撮影、殺陣パフォーマンスや鉄砲演武を行うと共に、市内外の各種イベントに参加。また甲冑教室の指導も行う。
「甲冑作り体験教室の指導」
小田原城で来場者との記念撮影、殺陣パフォーマンスや鉄砲演武を行うと共に、市内外の各種イベントに参加。また甲冑教室の指導も行う。

活動のようす
みんなでまちづくり賞

BLEND 杉山大輔
「楽しい暮らしの風景を作る」
空き家を新しい場として活用し、様々な資源を生かして、町や暮らしに必要なこと・刺激的な場等に変え、交流や人の流れを作り運営する。
空き家を新しい場として活用し、様々な資源を生かして、町や暮らしに必要なこと・刺激的な場等に変え、交流や人の流れを作り運営する。

活動のようす
市民子ども賞

小田原ジュニア弦楽合奏団
「伝統のジュニア弦楽合奏団をより輝かせよう」
年長者が幼い子へ寄り添って縦の関係を築き、1年をかけて難曲に挑戦し、発表会形式の経験を積む。近隣施設での訪問演奏も行う。
年長者が幼い子へ寄り添って縦の関係を築き、1年をかけて難曲に挑戦し、発表会形式の経験を積む。近隣施設での訪問演奏も行う。

活動のようす
戦国アクション賞

相州乱破衆「風魔」
「相州乱破衆「風魔」」
市内外から子どもを含め風魔忍者を一般公募し、育成・稽古を実施。小田原城を中心に市内外でショー・体験・おもてなしなどを行いPRする。
市内外から子どもを含め風魔忍者を一般公募し、育成・稽古を実施。小田原城を中心に市内外でショー・体験・おもてなしなどを行いPRする。

活動のようす
アクション奨励部門 奨励賞(3組)
- アートボランティア
- 小田原文化芸術協会
- おだわらミュージアムプロジェクト

アートボランティア
「アートボランティア」
アートで子どもをハッピーにするママたちの小学校ボランティア活動。校内の子どもの居場所・地域の保護者のつながりの場を作る。
「アートボランティア」
アートで子どもをハッピーにするママたちの小学校ボランティア活動。校内の子どもの居場所・地域の保護者のつながりの場を作る。

活動のようす

小田原文化芸術協会
「小田原城アートNOW、和文化室礼展、新春アートメッセージ展、皆春荘・旧松本剛吉別邸の展示」
毎年、積極的に新しい要素を取り入れつつ、小田原城アートNOWを活動の柱とし、作家40名による多種のアート作品を15年にわたり展示。
「小田原城アートNOW、和文化室礼展、新春アートメッセージ展、皆春荘・旧松本剛吉別邸の展示」
毎年、積極的に新しい要素を取り入れつつ、小田原城アートNOWを活動の柱とし、作家40名による多種のアート作品を15年にわたり展示。

活動のようす

おだわらミュージアムプロジェクト
「おだわらミュージアムプロジェクト」
小田原市に美術館を設立することを目標に、西湘地区ゆかりの作家の展覧会を開催する等、西湘地域の美術環境を改善すべく活動している。
「おだわらミュージアムプロジェクト」
小田原市に美術館を設立することを目標に、西湘地区ゆかりの作家の展覧会を開催する等、西湘地域の美術環境を改善すべく活動している。

活動のようす
おだわらカルチャーアワード2023 表彰式
アクション奨励部門26件、チャレンジ応援部門14件、合計40件と、たくさんのご応募をいただいた、おだわらカルチャーアワード2023。
令和6年1月28日(日)に、小田原三の丸ホール小ホールで2次選考会が行われ、各賞が決定。
同日、表彰式も実施しました。


選考委員

当日の会場のようす

当日の会場のようす
協賛企業(五十音順)
株式会社秋山設計
一般社団法人小田原市観光協会
小田原白梅ライオンズクラブ
株式会社鈴廣蒲鉾本店
株式会社トープラ
アクション奨励部門・記念品
風鈴(砂張 御殿風鈴)
株式会社 柏木美術鋳物研究所

おだわらカルチャーアワード2023 応募から表彰までの流れ
応募期間
令和5年11月6日(月)まで
↓
1次選考<書類審査>
日程:11月末
↓
1次選考結果
12月中に応募者宛て選考結果を通知(メール・郵送)
↓
2次選考<公開選考会・選考結果公表・表彰>
日程:令和6年1月28日(日)
場所:小田原三の丸ホール 小ホール
※1組 10分程度のプレゼンテーション・選考委員による質疑応答、当日中に、選考結果の公表・表彰。
令和5年11月6日(月)まで
↓
1次選考<書類審査>
日程:11月末
↓
1次選考結果
12月中に応募者宛て選考結果を通知(メール・郵送)
↓
2次選考<公開選考会・選考結果公表・表彰>
日程:令和6年1月28日(日)
場所:小田原三の丸ホール 小ホール
※1組 10分程度のプレゼンテーション・選考委員による質疑応答、当日中に、選考結果の公表・表彰。
募集内容

おだわらカルチャーアワード応募要項 PDF形式 :720.9KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
チャレンジ応援部門
- 応募用紙
- 団体での応募の場合は、団体名簿
- ※活動終了後、活動報告書をご提出いただきます。
【お問い合わせ】
おだわらカルチャーアワード実行委員会事務局
〒250-8555 小田原市荻窪300番地 小田原市役所文化政策課内
電話:0465-33-1707
メール:cultural-policy@city.odawara.kanagawa.jp
選考委員(おだわらカルチャーアワード実行委員会)

委員長 杉本 洋文

副委員長 白井 彩

委員 大石 時雄

委員 Bucket Drummer MASA

委員 澤田 知可子

委員 鈴木 悌介

委員 吉田 眞理
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:文化政策課 文化政策係
電話番号:0465-33-1707