無形民俗文化財・白髭神社の奉射祭 (しらひげじんじゃのぶしゃさい)

市指定 昭和56年3月30日
所在 小船669
白髭神社
白髭神社の奉射祭

白髭神社の奉射祭

概説

白髭神社の奉射祭は、鎌倉時代初期の中村郷の豪族中村氏が、文治6年(1190)1月7日に「毘沙之的(びしゃのまと)を射る式」を奉納したのが始まりとされます。
その年の五穀豊穣(ごこくほうじょう)の吉凶を占う新年の神事で、1月7日に古式にのっとり行われます。

竹ヒゴで編んだ的に、径約2mの16のウズを描き、境内の椿で作った鳥形(ツバメと伝わります)を的の上部に3個吊るし、神楽殿の前に西向きに立てます。

射手(いて)は、代々同社の神主だった小船小宮家の本家と分家の当主が務めます。
神前に狩衣(かりぎぬ)姿の二人の射手が進み、宮司のお祓いを受けた後、位置につきます。
宮司の太鼓を合図に、本家の当主が矢をつがえ、分家の当主が御散米を的の前にまいた後、3回的を射ます。
続いて分家の当主に交代し3回、再び本家の当主が1回、計7矢を射ます。最後の1矢の後、観衆(現在は小学生以下)が奪い合う「的破り」で終了します。
鳥形を的に吊るのは「鳥追い」の意味とも推測され、持ち帰った鳥形を 家の戸口に吊るしておくと厄除けとなり、幸運に恵まれると言われています。
なお、同社は下中地区の総鎮守で、縁起書(えんぎしょ)に元慶元年(877)9月9日の建立と伝わる古い神社です。
鳥形

鳥形

アクセス

バス JR二宮駅南口から「中井町役場入口行」乗車
 「下中駐在所前」下車徒歩3分
 または「下中小学校前」下車徒歩4分

地図

地図を表示

大きい地図を表示

   からの 

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ