新型コロナワクチン接種による健康被害の救済について

  • 新型コロナワクチン接種後に、健康被害が生じた場合は、給付による救済制度が設けられています。
  • 救済制度は2種類に分かれており、接種の内容や時期によって対象となる制度が異なります。

救済制度の種類

1 予防接種健康被害救済制度

<対象となる方>

救済を求める原因となった接種が、令和6年3月31日までに接種された方で、その接種が予防接種法に基づく「特例臨時接種」である方

※令和6年度の秋から開始される予定の予防接種法に基づく「定期接種」が、救済を求める原因となった方も今後対象となります。

<ご相談・ご申請>

● 救済を求める原因となった接種の際に、住民票があった市区町村が窓口となります。
● 小田原市に住民票があった場合は、健康づくり課 保健医療係(電話番号:0465-47-0828)が窓口となります。制度をご利用される際は、恐れ入りますが事前にご相談ください。

<制度の詳細、申請に必要な書類及び様式>

最新の情報を厚生労働省ホームページからご確認ください。

2 医薬品副作用被害救済制度 

<対象となる方>

救済を求める原因となった接種が、令和6年4月1日以降に接種された方で、その接種が予防接種法に基づかない「任意接種」である方

<ご相談・ご申請>

<制度の詳細、申請に必要な書類及び様式>

● 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(電話番号:0120-149-931)が窓口となります。
● 詳細は、ホームページをご確認いただくか、お電話によりお問い合わせください。

この情報に関するお問い合わせ先

福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 保健医療係

電話番号:0465-47-0828

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ