【令和6年度】小田原市介護保険施設等整備事業者の募集について
第9期おだわら高齢者福祉介護計画(計画期間:令和6年度(2024年度)~令和8年度(2026年度)まで)に基づき、介護保険施設等を設置運営する方を募集します。
応募をご検討の場合には、お手続きの前に必ず募集要項をご確認ください。
募集対象施設等
項番 | 施設種別 | 開設区域 | 募集数 |
---|---|---|---|
1 | 認知症高齢者グループホーム | 指定なし(※) | 36床 |
2 | 小規模多機能型居宅介護又は看護小規模多機能型居宅介護 | 指定なし(※) | 1箇所 |
※未整備圏域及び小田原市立地適正化計画における居住誘導区域内での整備を優先します。
〔参考〕未整備圏域一覧
〔参考〕未整備圏域一覧
- 小規模多機能型居宅介護
- 看護小規模多機能型居宅介護
募集期間(応募書類受付期間)
令和6年6月17日(月)から令和6年9月30日(月)まで
閉庁日を除く午前9時から午後5時まで(正午~午後1時を除く)
※必ず事前に電話予約のうえ、直接お持ちください。詳細は募集要項をご確認ください。
閉庁日を除く午前9時から午後5時まで(正午~午後1時を除く)
※必ず事前に電話予約のうえ、直接お持ちください。詳細は募集要項をご確認ください。
募集要項
募集要項
募集要項 PDF形式 :1MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
応募様式
質問及び回答について
募集要項の内容に関する質問は、質問票(募集様式第7号)によりお問い合わせください。
受付期間 | 令和6年9月17日(火)午後5時まで(必着) |
---|---|
受付方法 | 質問票【様式第7号】により、FAX、Eメールまたは郵送による提出 ※確認のため、質問票の送信・送付後に必ず電話でご一報ください。 連絡先:0465-33-1827 |
提出先 | ≪郵送先≫ 〒250-8555 小田原市荻窪300 小田原市福祉健康部高齢介護課 介護給付係 ≪FAX≫ 0465-33-1838 ≪Eメール≫ ko-kyufu@city.odawara.kanagawa.jp |
※お問い合わせの前に、本ページの『お寄せいただいた質問及び回答一覧』をご覧になり、既に同じ質問がされていないかどうか必ずご確認ください。
※寄せられた質問及び質問に対する回答については、準備ができたものから随時、本ページの『お寄せいただいた質問及び回答一覧』に掲載します。
※寄せられた質問及び質問に対する回答については、準備ができたものから随時、本ページの『お寄せいただいた質問及び回答一覧』に掲載します。
お寄せいただいた質問及び回答一覧
№ | 質問内容 | 回答 |
---|---|---|
1 | 地主が金融機関からの融資を受けて用地を取得するのに伴い、金融機関による抵当権の設定が見込まれる。 用地に抵当権が設定されていることが、審査上不利益になり得るか。 |
選定基準上、用地等の権利関係・取得方法について採点を行うこととしています。(募集要項3ページ「6選定の基準」参照) 用地に抵当権が設定されることが、採点上不利に働く可能性があります。 |
2 | 認知症高齢者グループホームの居間及び食堂について、面積基準はあるか。 | 居間及び食堂の広さについては、原則として利用者及び介護従業者が一堂に会するのに十分な広さを確保していただくようお願いします。 |
3 | 認知症高齢者グループホームの廊下幅について、建築基準法やバリアフリー法以外での設備基準(手すりの内法)はあるか。 | 介護保険関係法令等では基準を定めていません。建築基準法、バリアフリー法に適合するようお願いします。 |
4 | 認知症高齢者グループホームの居室入口脇に収納を設けた場合、居室入口の狭くなる部分は居室面積(7.43平方メートル以上)に含めてよいか。 | 含めてかまいません。ただし、収納部分は、居室面積には含まれません。 |
5 | 応募時に提出した位置図、配置図、立面図、部屋別面積表等について、採択後に変更することは可能か。 | 市に協議いただき、判断することになります。 募集要項「6選定の基準」に影響すると考えられる場合など、変更が認められない場合があります。 |
6 | 認知症高齢者グループホームの整備に対する補助はあるか。 補助金額は。 土地所有者が整備した場合でも対象となるか。 施工業者の選定方法は、入札である必要があるか。 |
認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護とも、「神奈川県地域医療介護総合確保基金(介護分)事業費補助金」の「地域密着型サービス等整備等助成事業費補助金」を財源に、市が補助制度を設けていますが、交付を確約するものではありません。 金額等については、「地域密着型サービス等整備等助成事業費補助金実施要領」をご覧ください。 なお、施工業者の選定方法は、原則として入札となります。 |
7 | 認知症高齢者グループホームの開設準備経費に対する補助はあるか。 補助金額は。 |
認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護とも、「神奈川県地域医療介護総合確保基金(介護分)事業費補助金」の「施設開設準備経費等支援事業費補助金」を財源に、市が補助制度を設けていますが、交付を確約するものではありません。 金額等については、「施設開設準備経費等支援事業費補助金実施要領」をご覧ください。 |
8 | 地域医療介護総合確保基金(介護分)事業費補助金を活用する場合、施工事業者の入札方法に指定はあるか。 | 原則として、一般競争入札による執行となります。 |
9 | 土地所有者が施設を建設し、運営法人に貸し付ける形式を考えているが、土地に根抵当権が設定されている場合、支障があるか。根抵当権を外す必要があるか。 | 応募を妨げるものではありませんが、採点において不利になる可能性があります。(募集要項「6選定の基準」参照) |
※ホームページ上に掲載するにあたり、質問事項の内容は主旨に影響がない範囲で修正している場合があります。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:高齢介護課 介護給付係
電話番号:0465-33-1827