千代南原遺跡第Ⅳ地点1号土坑出土土器
足柄平野南東部の森戸川の右岸に形成された千代台地上には、縄文時代から中世にいたる永塚遺跡、千代遺跡、高田遺跡が広がっています。千代南原遺跡は、このうち千代遺跡の南西部に位置し、千代寺院跡の存在や他地域との交流を示す土器、鍛冶に関連する遺物の出土など、小田原の歴史を語る上で重要な遺跡として注目されています。
第4地点は、昭和60年に発掘調査が行われ、「小田原市文化財調査報告書第22集 千代南原遺跡第4地点」には1号土坑から出土した土器259点が報告されています。これらの土器は、相模地方の古墳時代前期土器片の基準資料として重要であることから、15点が平成18年に市の指定文化財になりました。 ▶指定文化財のページへ移動
第4地点は、昭和60年に発掘調査が行われ、「小田原市文化財調査報告書第22集 千代南原遺跡第4地点」には1号土坑から出土した土器259点が報告されています。これらの土器は、相模地方の古墳時代前期土器片の基準資料として重要であることから、15点が平成18年に市の指定文化財になりました。 ▶指定文化財のページへ移動
資料一覧は、こちらをご覧ください。
ピックアップ資料紹介(ひさご形壺)
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:生涯学習課 郷土文化館係
電話番号:0465-23-1377