【平成27年度】第2回生(いき)ごみ地域サロンを開催しました
平成27年10月7日(水)から11月4日(水)までの期間に、市内8か所で生(いき)ごみ地域サロンが開催されました。
サロンは、各会場で地域の生(いき)ごみサポーターが中心となって、企画・運営しています。
堆肥化のコツ、匂いと虫対策、できた堆肥の保存方法や使い方などについて、参加者同士が情報交換しながら、疑問や不安を解消できる貴重な場にもなっています。
- ※次回の地域サロンは、2月に開催予定です。多くの皆様の参加をお待ちしています!
各会場の様子
いずみ【10月7日(水)】
「この夏はいつになく虫が発生してしまった。」というお話がありました。「こんなことがあったけど、他の人はどうなんだろう?」と思ったら、ぜひサロンで聞いてみてください。
こゆるぎ【10月16日(金)】

生ごみは小さく切ってから入れると分解が早いですよ、というのはベテランさんのアドバイス。実践している方の経験に基づくお話は、説得力があります。
マロニエ【10月20日(火)】
今回の映像のテーマは「虫」。発生して増える様子などを紹介しました。また、矢作小学校の子どもたちが堆肥作りを頑張っている映像も観ていただきました。
梅の里【10月23日(金)】
段ボールコンポスト、コンポスター、庭に埋める、などなど。堆肥化方法を限定しないのが、このプロジェクト。様々な方法で取り組む方が参加され、情報交換をしました。
いそしぎ【10月26日(月)】
段ボールコンポストを発泡スチロールでやるには、どんなコツが必要なの?など、皆さんの疑問に、生ごみサポーターが熱心にお答えします。
尊徳記念館【10月31日(土)】
たくさんの方に参加していただき、満員御礼!生(いき)ごみクラブから「リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」受賞のご報告をしました。タウンニュースさんも取材に来てくれました。
けやき【11月2日(月)】
前回のサロンで提案があったので、みんなでえひめAI(※)を作りました。ニオイ対策や、虫を防ぐだけでなく、お掃除にも使えるんですよ。
板橋公民館【11月4日(水)】
この会場で2回目の開催。アットホームな雰囲気ですぐに打ち解けて、これから始める方の段ボールコンポストの組み立てを手伝ってくださいました。
(※)えひめAIって?
愛媛県工業技術センターで開発された環境浄化微生物。材料は、砂糖、ドライイースト、ヨーグルト、納豆、湯。できあがったものは、肥料や土壌改良剤として使うことができる。
また、生ごみ処理では、分解促進、消臭効果が得られる。
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境政策課 資源循環係
電話番号:0465-33-1471