「トレー類・プラマーク表示のあるもの」の分別にご協力ください
「トレー類・プラマーク表示のあるもの」の資源化は、日本容器包装リサイクル協会に委託しており、分別などのルールがきちんと守られていないと、受け取りを拒否されることがあります。
受け取りを拒否された場合、市の財政負担が大幅に増加してしまいます。
そこで、皆さんにお願いがあります。
「トレー類・プラマーク表示のあるもの」の出し方 -ご協力お願いします-
- 分別のルールを守ってください。
- 出すときは二重袋(「トレー類・プラマーク表示のあるもの」が入った小袋をいくつかまとめて大きい袋に入れて出すこと)で出さずに、外側の一枚の袋だけで出すようにしてください。
- 中身を使い切って、汚れを落としてください(汚れの落ちないものは「燃せるごみ」に分別する)
- 透明又は半透明の袋を使って出してください。
※市の指定ごみ袋は、日本容器包装リサイクル協会に引き渡す際に異物として取り扱われるため、ご利用いただけません

プラマーク
追記
「トレー類・プラマーク表示のあるもの」は、商品を取り出したら不要となるプラスチック製の容器や包装を回収する項目ですが、最近それら以外の混入が目立ちます。回収されたトレー類・プラマーク表示のあるものはリサイクルされますが、分別が正しくされず、異物が混入している場合、作業員の怪我や、火災が発生する原因となります。そのため、今一度分別の徹底をお願いいたします。
「トレー類・プラマーク表示のあるもの」の例
・プラマーク表示のあるもの
・トレー類
・ビニール袋
・梱包材(発泡スチロールなど)
・キャップ
混入が目立つものの例
・汚れがひどいもの
・プラスチック製品(ハンガー・クリアファイルなど)
・ライター
・電池
・在宅医療廃棄物
「トレー類・プラマーク表示のあるもの」の例
・プラマーク表示のあるもの
・トレー類
・ビニール袋
・梱包材(発泡スチロールなど)
・キャップ
混入が目立つものの例
・汚れがひどいもの
・プラスチック製品(ハンガー・クリアファイルなど)
・ライター
・電池
・在宅医療廃棄物
この情報に関するお問い合わせ先
環境部:環境政策課 資源循環係
電話番号:0465-33-1471