子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

出産後

出生届を提出する際には、児童手当及び小児医療助成の申請も合わせてお願いします。

0才

0〜1か月

「出生連絡票および低体重児届出票」を投函してください

赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳にとじ込まれている「出生連絡票および低体重児届出票」にご記入のうえ、早めにご投函ください。
育児の負担を軽減するため、地域の人達に子どもを預ける制度があります。(ファミリー・サポート・センター

こんにちは赤ちゃん事業

出生連絡票を基に、保健師、助産師または訪問員がご自宅にうかがい、健康管理や育児相談・育児情報をお届けします。(こんにちは赤ちゃん事業

産後ケア事業(デイサービス型)

産後は、育児不安や出産・育児の疲れから体調が優れなかったり、心も体も不安定になりやすいです。産後にサポートがなく、不安な思いをされているかたが、助産院等で助産師のケアを受けられる制度です。(産後ケア事業

ファミリー・サポート・センター

育児の負担を軽減するため、地域の人達に子どもを預ける制度があります。(ファミリー・サポート・センター

出産後は様々な助成を受けることが可能です

出産育児一時金小児医療助成制度児童手当などの申請は必ず行いましょう。
届出・手当のページもご確認ください。

必要に応じて、未熟児養育医療助成制度の申請もできます。

2~3か月

予防接種を受けましょう

予防接種の計画を早め立て、お子さんの体調の良い時に受けましょう
予防接種の種類、取扱医療機関については「健康カレンダー」をご覧ください。

子育てで気になることは何でも相談ください

3か月のあかちゃんあつまれ!(第1子のみ)
身長・体重の測定や相談をしながら、この時期の赤ちゃんの成長にあった遊び方を学ぶことができます。

4か月

4か月児健康診査を受けましょう

4か月に保健センターにて受診します。
計測・診察・腎エコー検査・育児相談・栄養相談・離乳食講座
※問診票などを受診月の前月に郵送します。

4か月児健康診査

8〜9か月

8〜9か月児健康診査を受けましょう

8か月から10か月になる前日までに取扱医療機関にて受診できます。
取扱医療機関については案内通知をご覧ください。
※受診券は4か月児健診の案内と一緒に郵送します。

8~9か月健康診査

1才

1歳6か月

1歳6か月児健康診査を受けましょう

1歳6か月に保健センターにて受診します。
計測・診察(内科・歯科)・育児相談・栄養相談・歯科相談・心理相談
※問診票などを受診月の前月に郵送します。
1歳6か月児健康診査

2才

2歳

2歳児健康診査を受けましょう

2歳1か月に保健センターにて受診します。
歯科診察・歯科相談・育児相談・栄養相談
※問診票などを受診月の前月に郵送します。
2歳児歯科健康診査

3才

3歳

3歳児健康診査を受けましょう

3歳6か月に保健センターにて受診します。
尿検査・眼の屈折検査・計測・診察(内科・歯科)・育児相談・栄養相談・歯科相談・心理相談
※視力と聴力の調査票、尿容器、問診票などを受診月の前月に郵送します。
3歳児健康診査

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:子ども若者支援課 子ども健康係

電話番号:0465-46-7025

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

イベント情報

ページトップ