食で生き生き!栄養教室(講座)〈高齢者栄養改善事業〉
市内在住の65歳以上の方を対象に、「食」を楽しみいつまでも自立した生活を送れるように、調理実習は行わない講話中心の栄養教室を開催します。
自粛が続く中でも自分らしく生活をする、特に食に着目して、低栄養を予防するため栄養のバランスについて、あらためて確認しましょう。
毎日の献立に苦労されている方、栄養の摂取に課題を持たれている方、食事に関心ある方、参加をお待ちしています。
※マスクの着用、入室時の検温、手指消毒など感染予防対策にご協力をお願いします。

「減塩のすすめ~毎日の食事で気を付けたいこと~」がテーマです。
小田原市は脳血管疾患で亡くなる方の割合が神奈川県下でも多い地域です。
原因としては様々なものが考えられますが、塩分摂取量が多く、高血圧を引き起こしやすいことがあげられています。
毎日の食事において減塩と野菜の摂取に努めることで健康寿命を延ばすことができるよう、身近な食事の工夫などについて講師とともに考えます。
講師は、お馴染みの古澤洋子先生です。
原因としては様々なものが考えられますが、塩分摂取量が多く、高血圧を引き起こしやすいことがあげられています。
毎日の食事において減塩と野菜の摂取に努めることで健康寿命を延ばすことができるよう、身近な食事の工夫などについて講師とともに考えます。
講師は、お馴染みの古澤洋子先生です。
開催日時 | 会場 | 対象者 | 募集記事 | |
---|---|---|---|---|
① | 令和4年9月6日(火) 10:00~11:00 |
生きがいふれあいセンターいそしぎ 2階第1講習室 |
市内在住の65歳以上の方 30人 |
募集終了 |
➁ | 令和4年10月25日(火) 10:00~11:00 |
おだわら市民交流センターUMECO 会議室1・2 |
市内在住の65歳以上の方 30人 |
募集終了 |
③ | 令和4年12月13日(火) 10:00~11:00 |
梅の里センター 2階大会議室 |
市内在住の65歳以上の方 30人 |
広報11月号 |
④ | 令和5年1月10日(火) 10:00~11:00 |
尊徳記念館 1階視聴覚室 |
市内在住の65歳以上の方 30人 |
広報12月号 |
⑤ | 令和5年2月7日(火) 10:00~11:00 |
生きがいふれあいセンターいそしぎ 2階第1講習室 |
市内在住の65歳以上の男性 30人 |
広報1月号 |
内容 |
①~④ 「減塩のすすめ~毎日の食事で気を付けたいこと~」をテーマに栄養バランスについてのお話です。 |
---|---|
講師 |
管理栄養士 古澤 洋子 氏 |
参加費用 | 無料 |
申し込み方法 | 電話にて 募集については、「広報小田原」に掲載します。 |
共催 | 小田原創友クラブ |
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 介護予防推進係
電話番号:0465-47-4721