文化セミナー【開催レポート】
新たな市民ホール整備に向け、第一線で活躍する様々な分野の文化人や専門家から直接お話を聞くことで、文化・芸術に興味がある市民に、創造的な刺激を与え、今後の小田原の文化政策やホール整備事業にも関心を持ってもらうため文化セミナーを開催しています。
第22回文化セミナー
文化資源の活用と観光~2020へ向けた小田原へのインバウンド~
基調講演講師:太下義之
(文化政策研究者・独立行政法人国立美術館理事)

太下 義之
パネリスト:山田亜紀子
(観光庁観光地域振興部観光資源課地域資源活用推進室長)

山田 亜紀子
コーディネーター:高村完二
(小田原市観光協会DMO推進マネージャー)

高村 完二
第21回文化セミナー
マルパ実践報告フォーラム2019 みんなで“まなびほぐす”美術館―社会を包む教育普及事業―
パネリスト:MULPA参加館の学芸員たち

第20回文化セミナー
小田原と日本舞踊のこれから
話し手:泉徳保(日本舞踊家)
第2部では、ご自身のルーツと絡めながら、小田原と日本舞踊の関わりについてお話しいただき、最後には舞踊「いざや」を一指し踊り、喝采を浴びました。
話し手:花柳寿太節(日本舞踊家)
聞き手:小野木豊昭(伝統芸能プロデューサー)
第19回文化セミナー
もっと、アートへ。~杉本博司を知っていますか~

第18回文化セミナー
地域と人をつなぐ舞台芸術

五大 路子

チリアクターズ
第17回文化セミナー
アートスペースの可能性

小林 絵美子

中野 仁詞
第16回文化シンポジウム
障がいのある人もない人も共に楽しむ共生社会に向けて

大江 耕太郎

萩原 美由紀
第15回文化セミナー
人形浄瑠璃の歴史と相模人形芝居 ~地域に受け継がれた伝統と技~
平成30年1月21日(日)小田原市民会館 小ホール

平野 英俊

林 美禰子
第14回文化セミナー
地域発・住民主体のアートプロジェクト

伊藤 裕夫

松澤 利親
第13回文化セミナー
地域の劇場が舞台作品を作る理由

西川 信廣
第12回文化セミナー
みんなちがって、みんな一緒!-公共施設のバリアフリーと障がい者差別解消-
一人ひとりを大切にする社会(共生社会)の実現に向けて、特定非営利活動法人DPI日本会議 副議長の尾上浩二さんを講師にお迎えし、公共施設のバリアフリー、健常者と障がい者の間にある障壁についてお話しいただきました。NPO法人アール・ド・ヴィーブル理事長の萩原美由紀さんによる活動報告や対談、会場の皆さんとの意見交換等を行いました。

尾上 浩二
第11回文化セミナー
地域と共存するアート

芹沢 高志
第10回文化セミナー
温故知新・小田原桐座

荒河 純
第9回文化セミナー
小田原文化財団とODAWARA

足立 寛
第8回文化セミナー
豊かに生きる~美術との出会い~
講師:須藤 一郎(すどう美術館 館長)
「すどう美術館」の館長 須藤一郎さんに、一つの作品との出会いから「すどう美術館」開館の経緯、若手作家の公募展や世界のアーティストが小田原に滞在し作品を制作する「西湘地区アーティスト イン レジデンス」など、多彩な美術活動を通して人生を豊かに生きるヒントをお話いただきました 。

須藤 一郎
第7回文化セミナー
現代アートと“まち”の未来~国際美術展2015参加報告~
平成27年7月19日(日)小田原市民会館 第3会議室
講師:中野 仁詞(神奈川芸術文化財団学芸員・第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーター)
「第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」日本館のキュレーター中野仁詞さんに、神奈川県民ホールギャラリーにて実施してきた数々の展覧会や今回のヴェネチア・ビエンナーレの報告を通して、制作の現場から感じた現代アートと“まち” の未来についてのお話しいただきました。

中野 仁詞
第6回文化セミナー
まちづくりと地域の文化芸術~まちを活性化させるために、アートに何ができるのか?~
平成27年2月1日(日)小田原市民会館 小ホール
講師:平田 オリザ(劇作家・演出家)
日本の現代演劇の第一人者であり、劇団活動のほか全国でさまざまな文化事業に携わる、劇作家・演出家の平田オリザさんに、地域の文化芸術を通したまちづくりについてお話いただきました。

平田 オリザ
第5回文化セミナー
キュレーター(学芸員)の仕事と場との関わり
平成26年9月14日(日)小田原市民会館 第7会議室
講師:神谷 幸江(広島市現代美術館学芸担当課長)
小田原市出身で、広島市現代美術館
のキュレーター(学芸員)である神谷幸江さんに今まで関わった展覧会やプロジェクトの実例を紹介いただきながらキュレータ−(学芸員)の仕事についてお話いただきました。
神谷 幸江
第4回文化セミナー
どうなってるの? 文化政策~芸術文化に公費を投入する根拠と戦略~
平成26年6月28日(土)小田原市民会館 第3会議室
講師:片山 泰輔(静岡文化芸術大学教授・大学院文化政策研究科長)
新たな文化活動拠点の芸術文化創造センター整備へ向けて、文化政策・アートマネジメントの専門家である片山泰輔さん(静岡文化芸術大学教授)に行政の文化政策、及び芸術文化に公費を投資する根拠と戦略についてお話いただきました。

片山 泰輔
第3回文化セミナー
地域の魅力発信について考える~リトルプレスと地域ブランディング~
平成26年3月22日(土)小田原市役所 大会議室
講師:指出 一正(月刊ソトコト編集長)
月刊誌『ソトコト』の編集長指出一正さんに、リトルプレスと呼ばれる情報誌などの発信メディアと地域の魅力発信する地域ブランディングの関係を実例を見せていただきながらお話いただきました。

指出 一正
第2回文化セミナー
アートで街のにぎわいをつくる
平成25年9月29日(日)小田原市民会館 第7会議室
「あいちトリエンナーレ2013」のパフォーミングアーツ統括プロデューサー小崎哲哉さんに、現代アートとは何か、都市で開催される現代アートの祭典アート・トリエンナーレの街づくり戦略などを、企画サイドの視点からお話しいただきました。

小崎 哲哉
第1回文化セミナー
地域に生きる劇場
平成25年7月6日(土)小田原市民会館 第7会議室
芸術文化創造センター整備に向け、全国でも先進的な活動を行っている可児市文化創造センターの館長兼劇場総監督である衛 紀生さんをお迎えし、地域における文化施設・ホールの役割についてお話いただきました。

衛 紀生
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:文化政策課
電話番号:0465-33-1707