彫刻・寳金剛寺の不動明王及両童子立像 附不動像内納入品 3躯
(ほうこんごうじのふどうみょうおうおよびりょうどうじりゅうぞう つけたりふどうぞうないのうにゅうひん)

県指定 昭和34年3月6日
指定名称 木造 不動明王及両童子立像附不動像内納入品
所在 国府津2038 寳金剛寺
形状等 木造 寄木造 玉眼
像高 不動明王 76.6㎝
   矜羯羅(こんがら)童子(左脇侍) 30.3㎝
   制托迦(せいたか)童子(右脇侍) 30.0㎝
不動像内納入品
 
経巻 大日経七巻ほか        11巻
 永仁二年六月十九日定聖写経 目録  1通
 延慶二年阿闍梨能宴願文       1通
 天文六年仏舎利奉納文書       1通
 水晶五輪塔形舎利容器        1個
 享保寛延修理文書          2紙
 
寳金剛寺の不動明王及両童子立像

寳金剛寺の不動明王及両童子立像

 画像提供:鎌倉国宝館
 ※無断転載を禁じます。
憤怒相を示し、右手に宝剣、左手に羂索(けんじゃく)を取る不動明王像に、合掌する矜羯羅童子と額の上に手をかざす制托迦童子を伴う不動三尊像です。
台座、光背(こうはい)及び宝剣、羂索は後補です。不動三尊像の姿は10世紀以降に成立した、十九観による玄朝様不動明王像の特徴を示し、引き締まった体躯や複雑な造形を見せる衣文は鎌倉時代後期の特徴を示しています。

不動明王像の胎内に納められていた文書により、永仁2年(1294)に鎌倉の勝福寺で書写された多数の経典を、延慶2年(1309)に胎内へ納めたことが知られ、本像もその頃に造立されたものと考えられます。胎内文書から、室町時代から江戸時代にかけて、何回か修理がされたことなども分かります。

本像は、造形や彫技に優れ、市内における造立年代が判明する最古の仏像であることから貴重です。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ