
おだわらSDGsパートナー制度創設の経緯・想い
本市は、「持続可能であること」を命題として市政運営を進めており、こうした取組が評価され、令和元年(2019年)7月、国の「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。SDGsの理念である経済、環境、社会といったそれぞれの側面での「持続可能な未来」を実現していくためには、それぞれの分野での強みや知見をもった多様なステークホルダーの皆さまと「共に」取り組んでいくことが必要不可欠です。
そこで、趣旨にご賛同いただき、SDGsに関連した取組を展開されている企業・団体等を「おだわらSDGsパートナー」として登録し、共に考え、行動することによって、SDGsの目標達成・持続可能なまちづくりの実現を目指していきたいと考えています。
そこで、趣旨にご賛同いただき、SDGsに関連した取組を展開されている企業・団体等を「おだわらSDGsパートナー」として登録し、共に考え、行動することによって、SDGsの目標達成・持続可能なまちづくりの実現を目指していきたいと考えています。
パートナーとして登録されるとどうなるの?
パートナーの皆さまには、これまで行ってきたSDGsに関連する取組の継続的な推進のほか、機会をとらえてSDGsの理念の普及等に努めていただくようお願いします。パートナーの皆さまの取組は、市ホームページ等でPRするとともに、ネットワーク形成の機会や「おだわらSDGs実行委員会」による普及啓発事業等への参画の機会をご用意していきます。
具体的な取組例
~「おだわらSDGsデイ2024」の開催~
SDGsが国連サミットで採択された9月25日に合わせ、SDGsの普及啓発と次のアクションにつなげることを目的に、HaRuNe小田原うめまる広場で「おだわらSDGsデイ2024」を開催しました。パートナーの皆さんの協力により、SDGsを体験できる「SDGs体感ブース」を設置したり、黒板壁紙を活用し、SDGsをテーマとした絵を描く「ライブチョークアート」を実施したりするなど、子どもから大人まで約700人が来場し、みんながSDGsに触れることができるイベントとなりました。
SDGsが国連サミットで採択された9月25日に合わせ、SDGsの普及啓発と次のアクションにつなげることを目的に、HaRuNe小田原うめまる広場で「おだわらSDGsデイ2024」を開催しました。パートナーの皆さんの協力により、SDGsを体験できる「SDGs体感ブース」を設置したり、黒板壁紙を活用し、SDGsをテーマとした絵を描く「ライブチョークアート」を実施したりするなど、子どもから大人まで約700人が来場し、みんながSDGsに触れることができるイベントとなりました。
~ 次世代との関係づくり ~
夏休み中の小・中学生を対象に、パートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを実施する夏休み子ども向けSDGsイベント「みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!~」を開催しました。ご協力いただいた各パートナーの工夫により、楽しく学べるワークショップを全16回行い、子どもだけで延べ207人、保護者も合わせると延べ318人にご参加いただきました。
また、パートナーが市内の学校での出前講座に講師として参加するなど、中学生・高校生をはじめとする若者に地域や働くことに対する理解を深めてもらうため、「次世代との関係づくり」にも努めています。
夏休み中の小・中学生を対象に、パートナーが「先生」となり、SDGsを体験できるワークショップなどを実施する夏休み子ども向けSDGsイベント「みんなでSDGsを学ぼう!~SDGsパートナーが先生に!~」を開催しました。ご協力いただいた各パートナーの工夫により、楽しく学べるワークショップを全16回行い、子どもだけで延べ207人、保護者も合わせると延べ318人にご参加いただきました。
また、パートナーが市内の学校での出前講座に講師として参加するなど、中学生・高校生をはじめとする若者に地域や働くことに対する理解を深めてもらうため、「次世代との関係づくり」にも努めています。
~ パートナー間のつながりや連携の強化~
パートナー同士がSDGsの達成に向けた取組等について情報共有・意見交換することで、SDGsに関する学びを深めると同時に、パートナー間の交流の促進、つながりの強化を目的として、「おだわらSDGsパートナー交流会」や、パートナーがSDGsをテーマとした取組や課題についてプレゼンし、それに対して参加者が自由な発想でブレストを行い、多くのアイデアを出し合うことで新しい考え方や解決策を見つけるとともに、パートナー間のコラボレーションや交流を促進することを目的とした「課題解決ワークショップ」を開催しました。
パートナー同士がSDGsの達成に向けた取組等について情報共有・意見交換することで、SDGsに関する学びを深めると同時に、パートナー間の交流の促進、つながりの強化を目的として、「おだわらSDGsパートナー交流会」や、パートナーがSDGsをテーマとした取組や課題についてプレゼンし、それに対して参加者が自由な発想でブレストを行い、多くのアイデアを出し合うことで新しい考え方や解決策を見つけるとともに、パートナー間のコラボレーションや交流を促進することを目的とした「課題解決ワークショップ」を開催しました。
~ SDGs普及啓発冊子「Think MIRAI 小田原から未来を考える」の製作 ~
本市におけるSDGsの推進、パートナーの取組、パートナーのご協力により実施した普及啓発イベントなどをコンテンツに、SDGsの概要を周知する冊子を製作しました。
本市におけるSDGsの推進、パートナーの取組、パートナーのご協力により実施した普及啓発イベントなどをコンテンツに、SDGsの概要を周知する冊子を製作しました。

おだわらSDGsパートナー制度要項 PDF形式 :269.3KB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
おだわらSDGsパートナーの紹介
「おだわらSDGsパートナー」に登録されている企業等の一覧とその取組を紹介します。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
企画部:政策調整課 未来創造係(おだわらイノベーションラボ)
電話番号:080-4429-6253