石垣山一夜城

南曲輪の石垣
馬屋曲輪
井戸曲輪
石垣山一夜城

石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。
この城が、世に石垣山一夜城または太閤一夜城と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の将兵が驚き士気を失ったためと言われています。しかし、実際にはのべ4万人が動員され、天正18年4月から6月まで約80日間が費やされました。
秀吉は、この城に淀君ら側室や千利休、能役者を呼び茶会を開いたり、天皇の勅使を迎えたりしました。
この城は、関東で最初に造られた総石垣の城で、石積みは近江の穴太衆による野面積みといい、長期戦に備えた本格的な総構えであったといわれ、度重なる大地震にも耐え、今日まで当時の面影が大変よく残されており、平成29年4月6日に日本城郭協会より「続日本100名城」に選定されました。
この地は国立公園区域及び国指定史跡に指定されています。
面積 約5.8ha
富士箱根伊豆国立公園 昭和11年2月1日指定
国指定史跡石垣山 昭和34年5月13日指定
アクセス
・徒歩
JR早川駅から石垣山農道を経て徒歩約50分
箱根登山鉄道入生田駅から徒歩約60分
道順
■観光バス
国道1号「地球博物館前」交差点を、東京方面から左折(箱根方面から右折)道なり約2.8km
■乗用車
・西湘バイパスを湘南方面から
西湘バイパス「小田原IC」で降り、国道1号「山王橋」交差点左折、国道1号を道なり箱根方面へ約2.9km先「板橋」交差点左折、約350m先「ターンパイク入口」交差点左折、約260m先の新幹線高架手前を右折、約70m先を右折し道なり約1.8km
・小田原厚木道路から
小田原厚木道路「小田原西IC」で降り国道135号方面へ約860m先の新幹線高架手前を右折、約70m先を右折し、道なり約1.8km
注意
西湘バイパス「早川IC」又は国道1号「早川口」交差点から国道135号を経由する場合、国道135号「早川」交差点は右折禁止です。
「早川」交差点約70m手前を左折、直後の交差点を右折、再び直後の交差点を右折し「早川」交差点を横切ってください。(幅員狭くバス等不可)
住所 | 神奈川県小田原市早川1383-12 |
---|
アクセスマップ
マップコード 57 225 716*55
所在地
小田原市早川1383-12
※現地に管理事務所等はございません。
問い合わせ先
石垣山一夜城について
小田原城総合管理事務所 電話0465-23-1373
史跡について
文化財課 電話0465-33-1717
ウォーキングトレイル、武将説明板について
観光課 電話0465-33-1521
※下記メールフォームからお問い合わせをする場合は、タイトルに「石垣山一夜城の○○○について」と入力してください。
この情報に関するお問い合わせ先
経済部:小田原城総合管理事務所 管理係
電話番号:0465-23-1373