新・北条五代記

大漁旗を立ててぶりの網しめ

大漁旗を立ててぶりの網しめ

明治末期、漁業法を制定するに当たって、台網(根拠網、大敷網等)を定置漁業と呼ぶようになった。
定置網は、海岸に沿って回遊する魚を海岸から沖に向かって張った垣網によって魚群を誘導し身網の部分で漁獲するもので、根拠網、大敷網、大謀網などの型を経て今日の落とし網中層底建網へと改良されてきた。
小田原の海岸は、この定置漁業に非常に適した条件を備えている。海岸線は単調な地形であるが、海は急に深くなり、陸岸に沿って回遊する魚群が陸岸近くまで接近するため、定置網を張り立てるためには絶好の場所であり、このため、小田原の定置漁業は全国にその名を知られている。

識別子 ODA20120236
年代 1971(昭和46)年
地域 不明
撮影場所
カテゴリ 産業・観光
自然・環境
関連キーワード 大漁旗ぶり網しめ漁業

この情報に関するお問い合わせ先

広報広聴室

電話番号:0465-33-1261
FAX番号:0465-32-4640

パソコンからのお問い合わせは次のリンクから

広報広聴室へのお問い合わせフォーム

広報広聴室のページはこちら

ページトップ